本社ビルの2Fには、展示室と休憩室があり、それ以外の2Fと3Fは倉庫として利用していたのですが、
以前から2Fの倉庫スペースが勿体ないと思っていたので、その一部を改装して約16畳程の部屋を作りました。
床材・壁紙を貼り、ブラインドとエアコンそして蛍光灯も取り付け終わり綺麗な仕上がり!
今後どの様に有効活用しようか?オフィス家具のカタログを見ながら悩んでいる最中です。
当社の実績では8月は靴下が一番売れない月です。
そんな端境期でも写真の様なウォーキングソックスは安定した売れ方をしています。
やはり健康商品ブームなのですね。
ウォーキングソックスのOEMも是非三笠にお気軽にご相談下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

当社も加盟する奈良県靴下工業組合では、日本一の靴下産地である奈良産靴下に厳しい基準を設けて
奈良産靴下をブランド化する事の具体化を進めています。
ただの日本製靴下という事だけではなく、奈良産靴下が世界に進出する為にも大切な事だと考え、三笠
奈良工場も奈良産靴下に認定して頂ける商品をどんどん開発したいと思います。
この写真は、パッケージ裏面のイメージです。
奈良産靴下の生産をお考えの方は是非三笠へお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
東北の震災直後は、日本に中国人が減ったな~と感じていたのですが、最近は震災以前よりかなり増え
日本へ戻っても中国語を耳にする機会が増えました。
横浜・東京も多いのですが、一番感じるのが大阪の心斎橋や道頓堀周辺ですね。
多分大阪の人口に対しての中国人の比率が高いのでそう感じるのだと思います。
中国人が来て、日本でお金を使ってくれるのは嬉しいのですが、見ているとやはりマナーが悪すぎ!
私も中国人の知り合いが多いので、マナーの悪い中国人を見ると残念でなりません。
中国人が全く悪気が無くやってしまう日本人の気になるマナー違反事も多い事を書きます。
①ファーストフードや長距離列車で飲食した物をそのままにして行ってしまう。(これは中国では当たり前)
②ゴミを街中や公園で平気に普通に捨てる(中国にはゴミ箱が多いのと、清掃員が多い)
③電車の中で大声で電話する。団体での飲食はうるさい(これも中国では当たり前です。)
この3つは日本へ初めて観光に来る中国人は知らない人も多いので、気付いたら教えてあげましょう!

中国携帯で使用しているLINEアカウントが、全く使えない状態になっていましたが、また新たな発見が・・・
昨日、日本で使用しているSoftbankのiPhone5のボタンが壊れてしまい中国携帯がiPhone5SのSIMフリー
なので、修理をしている間中国iPhone5にSoftbankのSIMを入れて起動してみると、使えなくなっていた中国
のLINEアカウントに来ていた溜まっていたメッセージが一気に受信されました。
その後修理が完了して、中国移動のSIMに戻してもWi-Fiでなら使用する事が可能になり、最近は日本での
Wi-Fi環境でも全く使えなくなっていたので助かりました。
という事は、中国の携帯電話番号で取得したアカウントもまだ使えるのですね。
これでまた次回中国へ行った時にどうなったかを色々試してまたブログにて報告したいと思います。
今日の写真はロングランで人気のある商品「やさしい綿100%ソックス」です。
綿100%の糸を使用し日本で生産した商品で、販売開始から10年以上経つのですが、毎年安定した販売実績
が有るので、長年愛用して頂けているのだと思います。
素材の特徴をいかした日本製靴下の生産をお考えの方は是非三笠へお気軽にご相談下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html






梅雨から真夏の湿気が多く靴の中が蒸れ易い時期だからこそ、5本指靴下との重ね履きがお勧め!
革靴やスニーカーを履く時に、ちょっと面倒なのですが、通常の靴下を履く前に綿や絹素材の吸水性が
良い素材の5本指を履くと指の間の水分や臭いを吸収して足元が爽やかに感じます。
写真の様な5本指ハーフタイプや指先だけ、更に指だけというタイプも有ります。
色々なタイプの5本指靴下生産をお考えの方は是非お気軽に三笠へお問合わせ下さい。
中国製・日本製のどちらでも生産が可能です。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
昨日は、台湾でブランドのショップを展開するお客様が来社されました。
私の日頃の下手くそな中国語が役に立つかな?と思っていたら・・・
東京に在住20年以上との事で、日本語での会話で全く問題有りませんでした。
台湾や中国本土の方は、綿の混率にこだわるので、表糸は綿・アクリルや綿・ポリエステルはダメなので
綿100%でサンプル作成します。
中国本土だけでなく、台湾ともお取引が始まる様にサンプルアップ頑張ります。

写真は、2014年秋冬に発売予定の歩行サポートソックスです。
通常のソックスタイプと足袋タイプで販売致します。
特殊な編みとサポートで、着用するとつま先が上がり転びにくくなり歩行をサポートしてくれます。
特殊な仕様や編み方の靴下生産をお考えの方は是非お気軽に三笠へお問合わせ下さい。
中国製・日本製のどちらでも生産が可能です。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
上海スタッフとの仕事のやりとりをLINEでする事が多いのですが、昨日はなかなか既読にならないし報告
の電話連絡も来ないと思ったら・・・
別件でEメールしたら、中国でLINEが使えなくなっていると言うのです!
その後、YahooニュースにTwitter・Facebook同様遮断されたとの報道がありました。
原因は、集団的自衛権の問題で中国人は過敏に反応しているので、日本からの情報を制限しようとLINE
を遮断したと思われます。
今日の現時点では、まだ復旧していないみたいです。
LINEは、上海地下鉄の電車にペイントしたり駅でイベントをやったりして中国人のユーザーも増えていたので、
Twitter・Facebookとは違い再度使えるようになると思うのですが・・・
やはり中国のネット検閲と情報統制は恐ろしいですね。











奈良県靴下組合から頂いた書類によると、平成25年度の靴下輸入数量(ストッキングは除く)で119,508
万足で、その内の104,884万足全体の87.7%が中国生産です。
平成24年に中国からの輸入は一旦昨年比で95%と下がりましたが、平成25年は昨年比103%と増える
結果になったみたいです。(やっぱり中国が便利なのですね。)
平成25年日本の生産量は17,855万足しか無く、更に輸出数量はたったの275万足しかない!
これは日本の靴下をどんどん輸出しなくてはいけないですね。
今日は、三笠の横浜物流より宅急便で620足を中国へ輸出します。(少ない
)
写真は、新商品の歩行サポートソックスです。
ウォーキング用を快適にのコンセプトで開発し、特殊な編み方とゴム糸の入れ方により、つま先を持ち上
がり、転びにくく歩行をサポートしてくれます。
ベーシックなボーダー柄のデザインに、つま先部分に奇抜なカラーを入れてスポーティな靴下に仕上がり
ました。
ウォーキングソックスのOEM生産をお考え方も是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html




上海で行われる日本映画祭に合わせて、6月11日~22日までの期間に上海地下鉄10号線伊犁路駅直結の
上海高島屋さんの3階のイベント会場にて日本製商品フェアが開催されます。 http://rakurakupress.com/topics/12189.html
三笠も神奈川県の商品として靴下を販売させて頂く事になりました。
絹や綿素材の靴下や冷房対策用に絹のひざあて等を取り揃え出品致します。
上海に駐在されている日本人の皆さん是非お誘いあわせの上お越しください。
オリジナルで日本製靴下の生産をお考えの方は是非お気軽に三笠へお問合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
