ささえあったら人になる。
三笠奈良工場を設立した2011年のことを、ふと振り返っていました。
あの年は、東日本大震災が起き、日本中が沈黙と祈りに包まれた年でした。
テレビからは、商品のCMが一斉に自粛され、代わりにあの ACジャパンのCM が何度も流れていました。 (覚えている方も多いと思います)
当時、このCMの雰囲気や曲が心に残っていたのですが、 学生たちが歩いていた場所――それが、なんと私の自宅のすぐ近くだったのです。
CMのロケ地が私の自宅近くであることは、当時から知っていました。
あの道を通るたびに、あの頃の空気や思いがよみがえります。
新しい工場を立ち上げようとしていた私にとって、その映像はどこか励ましのように感じられました。
そして今、新奈良工場の工事が再び動き出しました。 時が経ち、環境も変わりましたが、当時の「挑戦する気持ち」は少しも色あせていません。
あの2011年に感じた希望や覚悟を胸に、もう一度、奈良から新しい夢を形にしていきたいと思います。
人と人が力を合わせれば、必ず実現できると信じています。
大和高田の新奈良工場には、これからの日本のものづくりを象徴する最新設備を導入します。
新たに 島精機製作所のホールガーメント20台、5本指靴下専用機SPF-W8台、ロナティ社K式20台―― 合計48台の最新機を増設します。
さらに 生産管理システムのデジタル化、 集中ブロア装置 など、環境にも配慮した効率的な設備を整えます。
屋上には、太陽光発電を設置し、隣接する綿花畑を一望できるテラスも設ける予定です。
綿から靴下までを「見て、感じて、学べる」工場として、訪れた人の心に残る空間を目指します。
丸編みと横編みの両方の靴下生産機を揃えた最新のオープンファクトリーは、 国内でも数少ない、まさに“靴下の未来を体感できる場所”になるでしょう。
そして、私たちが目指すのは、単なる製造拠点ではなく、日本の品質と誇りを発信する舞台です。
中国製靴下との差別化を明確にし、素材・履き心地・機能性のすべてで“日本のものづくりの強さ”を示す製品開発を進めていきます。
綿花畑の向こうに見えるのは、未来の子どもたちの笑顔。
この新しい工場が、奈良から世界へ夢を届ける発信地となることを信じています。
奈良から世界へ ― 高市早苗首相誕生に思う
日本で初めての女性総理、そして奈良県選出として初の総理大臣となった高市早苗さん。
同じ奈良にゆかりを持つ者として、胸が熱くなりました。
奈良県は実は、女性の就業率が全国ワーストワンと言われています。
しかし、そんな奈良から女性リーダーが誕生したという事実は、 「奈良でもできる」「奈良だからこそできる」という大きな希望を与えてくれます。
私たちが目指す新奈良工場も、まさに“奈良から世界へ”という想いの象徴です。
地域の伝統や技術を未来につなぎ、性別や年齢に関わらず、 誰もが誇りを持って働ける場所にしていきたいと考えています。
高市さんが日本の未来を切り開くように、 私たちも靴下という小さな一歩から、奈良、日本、そして世界を元気にしていきたい。
“夢のある工場”づくりを通じて、奈良の女性たち、そして次の世代に 「ここから始められる」という勇気を届けられたらと思います。
奈良から、世界へ。
その挑戦は、もう始まっています。
来週の12日は、ドラマー平井景さんの奉納演奏を拝聴するため、春日大社へ伺う予定です。 場所は御本殿前の「幣舞殿」。
歴史ある社殿に響くドラムの音色は、まさに“時空を超えるリズム”になりそうです。
開場は18時30分、奉納演奏は19時から。観覧無料の自由席で、誰でも参加できる貴重な機会です。
音楽を通じて「祈り」と「文化の力」を感じられる一夜になることでしょう。
そして翌日の13日(スポーツの日)は、大和高田市の新工場予定地で 「第4回 めんかちゃんプロジェクト収穫祭」を行います。
奈良に古くから受け継がれてきた綿花栽培を次世代へ、そして世界へ――。
この取り組みを継続することで、地域の歴史や自然、そして人の温もりを未来へつないでいきたいと思っています。
さらに11月15日・16日には、奈良県天理市で開催される「コットンサミット」で、 三笠のめんかちゃんプロジェクトの取り組みを発表させていただく予定です。
奈良発の綿花文化を国内外に発信する絶好の機会。
“奈良から世界へ”という私たちの想いを、しっかりと届けてまいります。
秋は実りの季節。文化も産業も、人の心も実を結ぶ時期です。
ひとつひとつの出会いやご縁を大切に、夢のある奈良の未来を描いていきたいと思います。
新奈良工場 工事再開のご報告
昨日、大和高田市に建設中の新奈良工場にて、約半年間の中断を経て工事を再開する運びとなり、安全祈願を執り行いました。
今回は、歴史ある竹内街道の始発・終着点に位置する由緒正しい七尾神社の宮司様にお越しいただき、ご祈祷を賜りました。
工事の中断は、試掘調査から本格的な発掘調査へと進んだ後、更なる諸事情も重なったことによるものです。
しかし、その間も私たちは「夢のある工場」を実現する思いを胸に準備を進めてまいりました。
現在のところ、来夏の完成を目指し再び歩みを進めております。
新奈良工場は、地域の子どもたちや世界の皆さまに日本のものづくりの魅力を直接感じていただける場となる予定です。
困難を経たからこそ、完成したときの喜びもまたひとしおになると信じています。
未来に向かって動き出した新工場に、どうぞご期待ください。
工事が再開したことにより、私自身の中でも改めて夢が大きく膨らんできました。
「奈良の靴下を世界へ!」――この旗印を掲げ、ドイツ・ミュンヘンでのISPO出展から早くも4年。
長い準備期間を経て、新たなブランド立ち上げは商標登録やドメイン取得も終え、いよいよ最終段階へと進んでいます。
さらに、現在進めている新商品のいくつかは、きっと皆さんを驚かせるものになるでしょう。
これまでにない発想と技術が詰まった「夢のある靴下」を、私たちは世界に届けようとしています。
新工場はその舞台となり、三笠のスタッフ一人ひとりの力が未来を切り拓く原動力です。
挑戦は簡単ではありませんが、私たちには「奈良発の靴下のものづくりを世界へ」という確かなビジョンがあります。
三笠スタッフが一丸となり、この夢を共に抱き自信と誇りを持って歩みを進めて行きたいと思います。
必ずや、私たちの努力が世界でも認められる瞬間が訪れると信じています。
収穫の秋 奈良
約2カ月ぶりに奈良工場へ足を運びました。
途中、尺土駅から工場まで歩く道すがら、黄金色に輝く稲穂が目に飛び込んできました。
背景には二上山が堂々とそびえ立ち、まさに「山と稲穂の共演」といった景色。(下の写真)
横浜では決して目にすることのない光景に、心がほっと安らぎました。
稲刈りの季節を迎え、秋の訪れを肌で感じます。
稲刈りは出来ませんが、10月13日に控える綿花の収穫を今からとても楽しみにしています。
工場に到着したあとは、気になっていた祖父母のお墓参りへ足を運びました。
お墓は広陵町の極楽寺にあり、まさに「靴下の街」に建つお寺です。
墓石に刻まれた名前の多くが靴下に縁のある方々であることに、改めてこの地域と靴下産業の深い結びつきを感じました。
また、お寺で叔父のお墓の場所も教えていただき、そちらにもお参りすることができました。
久しぶりに手を合わせながら、家族や地域の歴史に思いを馳せるひとときとなりました。
全国コットンサミットin天理開催!!
1月15日・16日の2日間、奈良県天理市にて 「全国コットンサミット」 が開催されます。
今年で記念すべき 第10回目 を迎える本大会、なんと今回は三笠の工場と綿花畑がある奈良県での開催です。
そして嬉しいことに、11月15日 14:30〜14:55には、 「アパレル企業のアプローチ」 というテーマで、私たち三笠が取り組んでいる 「めんかちゃんプロジェクト」 を発表させていただく予定です。
地元奈良から発信する「綿花 × 靴下 × 未来づくり」の取り組みを、ぜひ多くの方に知っていただければと思っています。
下の写真をクリックすると開催概要をご覧いただけます。
皆さまもぜひ、この機会に奈良へ足を運んでいただき、 全国の綿花に携わる仲間たちとの交流や新しい学びを体感してください。
昨日のブログにてX(旧Twitter)「めんかちゃん日本一周するまで帰れま綿」という面白い企画を紹介し現在のフォロワー9,813人と紹介しましたが、今日確認すると、、、9,922人と100以上増えてました。
皆様ありがとうございます。
1万まであと一息で御座います🙇担当の素足の励みになると思いますので、フォローの頂けると有難いです。
よろしくお願い致します。
最近、改めて驚かされているのが交通費と宿泊費の高騰です。
特に羽田から上海行きの日系航空会社の運賃は、コロナ直後の3倍以上に跳ね上がり、まさに“恐ろしい”水準に…。
不本意ながら今回は中国系航空会社に切り替えることにしました。
さらに国内出張でもホテル代の上昇を実感しています。大阪ではビジネス利用の定番であるアパホテルさえ、宿泊費が1万5千円を超えるケースもあり、奈良も観光需要の影響で人気が高まり価格が上がっています。
物価上昇や円安の影響は、日々の出張や海外渡航にも確実に表れているのだと実感します。
しかし逆にいえば、それだけ人の移動や経済活動が活発になっている証でもあります。
厳しい状況の中でも前向きに捉え、移動先での出会いや体験をより大切にしていきたいと思います。
めんかちゃん日本一周するまで帰れま綿
「めんかちゃん日本一周するまで帰れま綿」――そんなユニークな企画が、靴下の三笠公式X(旧Twitter)にてもうすぐスタートするみたいです。
全国のこの企画を応援をして頂ける企業様募って応募して頂いた77社を巡り、めんかちゃんは果たして無事に帰ってこられるのか?という挑戦的なイベントです。
今回この企画にご参加いただく企業のX担当者の皆様には、心から感謝申し上げます。
SNSの世界では担当者の方々の工夫や発信力が企画を盛り上げる大きな力になりますので、とても心強く思っています。
現在、靴下の三笠公式Xのフォロワー数は9,813人。1万人まであと少しのところで足踏み状態が続いています。
担当者の素足さんからは「フォロワーが1万人に到達したら、社長にあんなことやこんなことをお願いしたい」と要望あり!
ぜひ皆様に応援いただき、この節目を一緒に迎えられれば嬉しいです。
さて、話題は少し変わりますが――東京奈良県人会のご縁で交流のあるミュージシャン・平井景さんが、10月12日・13日に奈良の春日大社で開催されるイベントに出演されます。
歴史ある舞台で聴く音楽は、きっと特別な時間になることでしょう。
本来なら私もぜひ足を運びたかったのですが、同じ時期に「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭があり、残念ながら伺えません。
興味のある方は、ぜひこちらをクリックしてチェックしてみてください!
その代わりに、10月3日に東京で行われるコンサートを観に行く予定です。
平井景さんのドラムは、ただリズムを刻むだけでなく、音楽そのものに呼吸を吹き込んでいるように感じます。
そしてT-Squareでも活動されている田中慎吾さんのベースとのコンビネーションが本当に絶妙で、リズムの掛け合いを聴いているだけで心が躍ります。
今からとても楽しみです。
10年前の自分のブログを見て!
10年前に書いた自分のブログを久しぶりに読み返しました。 リンクはこちらです → ブログ記事
当時の写真に写っている2名の上海スタッフは、転職の多い中国にあって、今も変わらず頑張ってくれているのが本当に嬉しいことです。
下の写真は中国・江蘇省の南京市で開催された介護用品の展示会に出展しました。
ちょうど「抗日70年」の時期で、反日感情が最も高まっていた場所で日本製の商品を展示していたのですから、今思えば随分と大胆でしたね😄。
南京市内では、なるべく日本語を話さないよう注意していたことも鮮明に覚えています。
あれからもう10年。時が経つのは本当にあっという間です。
こうして振り返ると、当時の一つ一つの挑戦が今の三笠、そして今の自分につながっていると実感します。
10年前に中国の介護用品の展示会に出展していたとは、、、先見の眼はあったですね。
いまだに利益に結びついていませんが😅
そして、実は10年前のその時にもう一つ大きな出来事がありました。
友人・知人から続々とSNSや電話が入り、何事かと思ったら…なんと今さらながら私のLINEが乗っ取られてしまいました。😅
まさか自分には無いだろうと油断していましたが、私を救う為に、危うく私の代わりにプリペイドカードを買わされそうになった物流の主任さんは、幸いコンビニの店員さんが「高額だけど大丈夫ですか?」と声をかけて止めてくれたおかげで、被害にあいませんでした。
本当に良かったです。(その時の店員さんに改めて感謝です!)
不思議なことに、その時に同じような被害に遭った友人も海外出張中の出来事でした。
これもつい最近の事だった感じなのに10年経ったんですね。
今は、随分セキュリティが厳しくなりましたが、色々と詐欺も巧妙になっているので、皆様も気をつけましょう!
綿の収穫をする体験者募集のお知らせ!!
私たちが取り組んでいる「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭を開催いたします。
今年も綿花の実りを祝い、子どもから大人まで楽しめる企画をご用意しました!
📅 日時:2025年10月13日(月・スポーツの日) 午前10時~ 📍
場所:大和高田市市場・市役所通りを市役所の先のスターバックスを当麻寺方向へ直進で約400m、左手スズケン様の手前です。
三笠の新工場を建設中ですが、その先に駐車場があります。
✨ 当日のプログラム ✨ 橿原神宮の神主さんによるご祈祷
ふわふわに実った綿の収穫を体験
「リアルめんかちゃん」とのふれあい みんなで楽しめるゲーム企画
ここでしか手に入らない限定「めんかちゃんグッズ」販売 オリジナル靴下のお土産つき 🎁
ご家族やご友人をお誘い合わせのうえ、ぜひ遊びにいらしてください!
一緒に“綿花のまち”大和高田を盛り上げましょう。
👉 お申し込みはこちらから → 【ココをクリック!!】
先週の金曜日に中国から帰国し、慌ただしい日々を過ごしています。
本日は本来プライベートでお休みをいただく予定でしたが、中止となり、少し時間に余裕ができましたので久しぶりにブログを書いています。
今回の出張では、上海にある検品工場のすぐ近くにある「映画村」を訪れる機会がありました。
ここは木村拓哉さん主演のドラマ 『華麗なる一族』 のロケ地にもなった場所で、日本の映画やドラマでもたびたび使われているそうです。
私が訪れた時には、中国国内で話題となった「南京大虐殺」をテーマにした映画の撮影現場を実際に見ることができました。
リアルなセットや演出に触れ、改めて映像作品が歴史を伝える力の大きさを実感しました。
仕事の合間にこうした場所を訪れると、普段の業務とはまた違った視点や刺激を受けることができます。
今回も良い経験となりました。
世界一の靴下産地で靴下専門の展示会!!
浙江省諸暨市で行われている靴下専門の展示会を見て来ました。
ここは「世界一の靴下生産地」として知られ、特に大唐街道は“国際ソックスの都(国际袜都)”と呼ばれています。
年間生産量は約250億足にのぼり、中国全体の7割、世界の3分の1を占める規模を誇る、まさに靴下産業の中心地です。
今回訪れたのは、9月9日から11日まで開催されている 「第19回 中国・大唐国際襪業博覧会(CIHIE 2025)」。
会場には200社以上が出展し、靴下やパンティストッキングから原材料、最新の生産設備まで、業界全体を網羅した展示が並んでいます。
テーマは「新動能・新質造」。ファッション化、機能化、デジタル化、国際化、グリーン化といった五つの改革を同時に推進する姿勢には大きな刺激を受けました。
特に印象的だったのは、日本ではすでに姿を消してしまった靴下編機メーカーが10社以上出展していたことです。
外観がイタリア・ロナティ社の編機とよく似たものも多く、模倣と感じる部分もありましたが、それでも現地のニーズに合わせて改良を重ね、市場で競い合っている点は評価すべき現実です。
そして大きな収穫は、奈良で建設中の新工場の体験型オープンファクトリーに導入したら面白いと思える機械を見つけられたこと。
カタログや図面だけでは分からない操作性や仕上がりを、現場で直接確認できたのは非常に有意義でした。
私たちが目指すのは大量生産ではなく、“高品質・高付加価値”のものづくり。
その理念に沿った設備を見極めることが、これからの工場づくりにおいて欠かせません。
これからの三笠のものづくり、そして新しい工場づくりにしっかりと生かしていきたいと思います。
工場長と中国出張
昨日は関空から飛んできた工場長と、上海浦東空港で無事に合流しました。✈️
到着便は事前に時間を合わせて予約していましたが、多少予定より遅れたものの問題なく合流することができました。
空港からは、私のアテンドで、リニアモーターカーと地下鉄を乗り継ぎ、上海事務所へ。
かつては最高時速431キロを誇っていたリニアですが、現在は300キロ運転に抑えられ、新幹線並みのスピードに。🚄
それでも独特の加速感と安定感は健在で、車窓から流れる風景に上海のスケールを感じました。
夜は、上海スタッフが予約してくれた外灘の観光船に乗船。🚢✨ 黄浦江を滑るように進む船上から眺める夜景は、歴史的建築のライトアップと対岸の摩天楼群のイルミネーションが見事に調和し、まさに上海らしい迫力ある光景でした。
中国出張の初日から、工場長・上海スタッフと共に濃密な時間を過ごし、良いスタートを切ることができました。
ここからの行程で、さらに実りある成果を期待しています。