
東大阪市にて行われたHANAZONO EXPO2023は大盛況で無事終了しました。
既に、奈良県立医科大学様よりニュースレターが届きましたので、写真を載せます。(下の写真)
HANAZONO EXPO2日目は、三笠が展示販売をしていた奈良県立医科大学のブースへ河野デジタル大臣がいらして下さいました。
残念ながら、私はその時にブースから離れていてお会い出来ませんでした。
なんだか展示ブースの周辺で、大勢のSPらしき人達が歩いていて変だなと思っていたのですが、まさか展示ブースに来られると思っていなかったので残念です。
今日は、これから浙江省と上海へ出張となります。
浙江省へはコロナ明け初めてなので、とても楽しみにしています。
今日は、浙江省の寧波に宿泊し天一広場で販売している三笠の商品を見に行き、明日は紹興市の上虞で靴下工場の社長数名とお酒を飲んで泊まる予定。
そして、上海へ戻り上海展覧中心で行われている国際輸入博を見学する事になっています。
それでは、そろそろ行ってきます。
昨日は、上海郊外に検品工場と貿易会社2社を見学に行きました。
両社の社長から、今後の上海公司の展開についてのアドバイスを頂き非常に参考になりました。
アドバイスして頂いた事をもとにBtoCの中国国内販売を進めたいと思います。
今回の中国出張の締めくくりは、娄山关路にある日本料理店での夕食会でした。
TikTokについての話題で盛り上がり、中国で、特にフォロワーが多い人の動画を見せて頂きました。
5人のメンバーで、上海三笠の公式アカウントのフォロワー獲得する良いプランを皆で色々と考えて一次会を終了!
そして5人全員で同じTikTokの話題で2次会へ突入し、更に色々なプランが出て最後には一緒に考えてくれた貿易会社の社長さんから、これが実行出来れば成功率99%とのお墨付きを頂きました。
昨夜の話の内容を整理して直ぐに実行したいと思います。
フォロワー2000万人目指し頑張ります。
急募!英語力に自信のある営業スタッフを募集しています。
今年で3年目となるドイツ・ミュンヘンでのスポーツ展示会「ISPO」に加え、今後はアメリカの展示会にも出展を予定しています。
三笠奈良工場で生産した高品質な日本の靴下を世界の市場へ販売するお仕事に挑戦してみませんか?
英語に自信がない方でも、靴下の営業に興味がある方は、ぜひご応募ください!
勤務地は、横浜の港南区にある本社となります。
奈良県立医科大学と共同で開発した手袋やサポーターなどの製品を、新たな市場へ開拓していく営業のお仕事も募集中です。
興味のある方は、下の写真をクリックしてお気軽にお問い合わせください。
問い合わせフォームの分類は、その他にして頂き、問い合わせ内容に「営業スタッフも面接希望」と記入して下さい。
面接は私も同席しお話しをさせていただきます。
早いもので、5月11日に行った「めんかちゃんプロジェクト」の種まきから4ヶ月が経ち、真っ白な綿花が沢山実っています。
そろそろ収穫祭の日程を決めなくてはいけない時期になり工場長と打ち合わせをした結果。
今年の収穫祭は、10月26日(土)AM10:00から執り行う事になりました。
みんなで、真っ白な綿花を摘む「めんかちゃんプロジェクト」収穫祭に是非ご参加下さい。
楽しいイベントやグッズのプレゼントもあります。
収穫祭に参加をご希望の方は、⇨ここをクリック!
昨日、上海スタッフにお願いして、上海郊外にある自動運転タクシーの実験エリアに行ってきました。
このエリアでは、未来の交通手段として注目されている完全自動運転タクシーが試験運行されています。
上海地下鉄11号線の安亭駅まで移動し、上海スタッフに事前にダウンロードしてもらったアプリを使ってタクシーを呼びました。
驚いたことに、アプリで操作してからわずか数分でタクシーが到着。待ち時間の短さには感心しました。
完全自動運転とはいえ、安全対策のために人が同乗していましたが、実際に操作をすることはほとんどなく、トラブルがなければ静かに座っているだけでした。
技術の進歩を肌で感じることができる貴重な体験でした。
私が乗った距離は約2~3キロでしたが、料金はなんと6.17元(約100円)!実験段階のため非常に格安でした。
この値段で最先端技術を体験できるなんて、日本なら行列ができるのではないでしょうか?
しかし、上海では意外にもあまり注目されていないようでした。
技術への慣れや生活の中での価値観の違いを感じる、興味深い瞬間でした。
タクシーの乗り心地は非常にスムーズで、道の選び方や停車のタイミングも自然そのもの。
普段乗っている普通のタクシーと変わらない快適さでした。
これが本格導入されたら、移動の概念が大きく変わるかもしれませんね。
今回の体験を通じて、「自動運転の未来はもうすぐそこまで来ている」と実感しました。
こういった新しい技術に触れることは、日々の業務にも新たなアイデアをもたらしてくれる貴重な経験です。
今日のニュースで今月中に中国への入国のVISAが不要になるという報道もありましたので、皆さんも機会があればぜひ一度体験しに来てみてはいかがでしょうか?
2月18日付の読売新聞に、三笠の手指機能強化手袋『にぎるくん』が掲載されました!
『にぎるくん』は、関西経済産業局が選ぶ「関西ものづくり新撰2025」において、特別賞を受賞した製品です。
この製品は、奈良県立医科大学MBTコンソーシアムの皆さまと共同開発し、手指の筋力低下に悩む方々のために作られました。
手のひらと甲側で異なる伸縮率を持たせる独自の編み技術を採用することで、装着するだけで自然と筋力トレーニングができる仕組みになっています。
開発のきっかけは、現場の声から 『にぎるくん』の開発は、手の力が弱くなり、日常生活で困難を感じている方々からの声がきっかけでした。
2023年の販売開始後には、「もっと着脱しやすくしてほしい」「長時間使っても疲れにくいものが欲しい」といったご要望もいただき、改良を重ねてきました。
ベトナム出張から無事に帰国しました。
ノートPCの液晶が壊れて、出張中にブログの更新が出来ませんでした。(言い訳です。)
次回は、ベトナム出張の報告をさせていただきます。
昨日、大和高田市で建設が進む新奈良工場の工事現場を訪れ、建設業者や設計士の皆さんと打ち合わせを行いました。
現在、発掘調査の影響で工期がやや遅れてはいるものの、順調に進めば12月中旬には建物が完成する予定です。
このプロジェクトでは、毎月定期的に関係者が集まり、進捗を確認しながら細かな調整を行っていくことになっています。
現場では、基礎工事が始まりつつあり、完成後の姿を思い描くとワクワクします。
次回からの打ち合わせでは、工場内部部材や設備配置についても具体的な話し合いが始まる予定です。
工事の様子を引き続きレポートと建設のドローン撮影もしていきますので、ぜひご期待ください。
昨日、大阪出張から戻り、久しぶりに本社での業務となりました。しかし、来客対応や出張費の精算などであっという間に週末を迎えそうです。
そして、来週は今年初めての上海出張! 振り返ると、2月は休暇を取ったこともあり、本社にいたのはたったの2日。
ほとんど本社にいない状態が続いていますが……まったく問題なさそうです。😆(むしろ、みんなの仕事がスムーズに回っている気さえします…!?)
次回は、上海からブログをお届け致します!
4月2日・3日に橿原神宮にて開催される『春の出会い 神武さん』に参加しませんか?
といつもいらして頂いている神主様から、とても有難いお話を頂き参加させて頂く事になりました。
初代天皇・神武天皇を祀る由緒ある橿原神宮でのイベントに出展できる事になり大変光栄です。
この祭典では、橿原神宮の春季大祭や伝統芸能の奉納、昔ながらの縁日、さまざまな体験イベントが行われ、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん。
そんな中、三笠のブースでは、『めんかちゃんプロジェクト』の紹介を中心に、ジンニングマシン(綿の種取り機)体験や「種から靴下になるまで」の工程展示を行います。
そして、当日は靴下の販売も予定しておりますので、ぜひお立ち寄りください!(詳細は下の写真をクリック!)
私たち三笠は、奈良県が誇る靴下産業を全国、そして世界へ発信していくことを目指しています。
その一環として、「めんかちゃんプロジェクト」では、奈良県の歴史ある綿花栽培を復活させ、その綿を使った靴下を作る取り組みを進めています。
「神武さん」当日は、「種から靴下になるまでの物語」をじっくりとご覧いただける展示を準備しておりますので、ぜひ足をお運び下さい。
また、橿原神宮の厳かな雰囲気の中で、日本の伝統や歴史に触れる素晴らしい機会でもあります。
神武天皇ゆかりの地で、靴下作りの奥深さやものづくりの魅力を皆様にお伝えできることを楽しみにしております!
4月2日・3日橿原神宮の社務所近くのテントにて皆さまのご来場をお待ちしております!
私は、奈良に宿泊する際の朝には、必ず橿原神宮に参拝させていただいております。
「春の出会い 神武さん」の出展に関してお話をいただいた神主様に、工場長を通じ、神武天皇祭への参列のお願いをしたところ、式典に参列させていただけることとなりました。
4月2日・3日私は、「春の出会い 神武さん」お仕事体験イベントの 三笠のブース におりますが、神武天皇祭の時間帯のみ不在となります ので、ご了承ください。
4月2日から2泊の奈良の宿泊予約を検索したところ、いつも泊まっているグランドメルキュール橿原の宿泊料金が、とんでもなく高騰しているではないか!
これは桜の季節だからか?それとも神武天皇祭の影響か?仕方なく八木のカンデオホテルをチェックすると、すでに満室!いったいどうなっているんだ!?
こうなったら、少し不便でも仕方ない。
必死の検索の末、五條市のリバーサイドホテルの残り1室をなんとか確保!ギリギリセーフ。これで奈良出張の宿問題はひとまず解決だが、来年はもう少し早めに手を打たなくてはダメですね。
4月2日から2泊の奈良の宿泊予約を検索したところ

三笠奈良工場の移転拡張に向けて色々と調べています。
今日は、オートメーション化された海外の靴下工場の動画を発見したので、アップしました。
日本と中国では見た事無い様な機械も導入されています。
編機は普通ですが、後工程がかなりオートメーション化されているのに驚きました。
奈良の靴下産地が全盛期の頃は、機械屋さんも共同で機械の開発してくれていたみたいなのですが、今の日本にはそういう機械屋さんは無いのかな?
一貫生産工場も良いと思うし憧れなのですが、せっかくの日本一の靴下の産地という地の利を生かしアウトソージング出来る工程はその方が効率良いと思います。
でも、動画をよく見たら、仕上げの機械と刺繍の機械以外は、今の工場にあるじゃないですか!
今日は、午後から本社に来客がある為に、伊丹空港からの午前便で戻りました。
昨晩は、大阪で用事があり久しぶりに難波にあるホテルに宿泊しました。
外国人観光客がいなくなり、大阪のホテルは格安になっていたので、ビジネスホテルではなくモントレーグラスミア大阪というシティホテルに宿泊しました。
新型コロナの影響で、朝食はバイキングではないセットメニューになってたのですが、今朝は雨でジョギングに行けなくて、早めに朝食会場へ行くと貸切状態!
至れり尽くせりして頂きましたが、店員さんが多くちょっと恥ずかしい朝食でした。
昨日、上海のスタッフである王さんが初めて北京に来たということでした。
展示会だけで帰るのは可哀そうだと思い、北京に来たからには少なくとも故宮を見て貰おうと思い展示会の合間を縫って景山公園へ案内しました。
故宮や天安門周辺の警備は、以前に比べて厳しくなっており、身分証の提示が求められる場所もありました。
前回来た時は無料だった入園料が、今回は1人2元(約40円)になっていましたが、それにもかかわらず中国では国内観光ブームなので多くの観光客でにぎわっていました。
昨日、景山公園から撮影した故宮です。
天気が良く全体を綺麗に見渡す事が出来て良かったです。
上海スタッフの王さんが、大満足し喜んでくれたので行って良かったです。
この動画は、三笠が奈良県立医科大学と共同開発して特許を取得した「にぎるくん」のPRビデオです。
4月に奈良県のコンベンションセンターで行われた「第67回手外科学会学術集会」に出席されて三笠の「にぎるくん」展示ブースにお立ち寄り頂いた先生方にサンプルをお配りさせて頂いたところ、多くの先生より嬉しいメールやお問い合わせを頂いています。
患者さんにリハビリにて治験をして頂いたところかなり良い結果が出ているとの事でした。(数値等やビデオも頂いておりますが、まだ公開は控えさせて頂きます。)にぎるくんのご購入希望の方は、ここをクリック!
今日は、午前中に中国からお客様がいらっしゃいました。
佳豪(jia hao)という靴下工場の新社長で、4月に突然お父様を亡くされて社長を引き継いだ息子さんです。
私のブログにも前社長が突然亡くなった時の記事を載せています。
お会いするのは2回目なのですが、すごく好青年なので、今後の活躍を期待したいと思います。
第5回「乳がん検診へ行こう!絵画コンクール」において、里田美月さんが「三笠賞」を受賞されました。
おめでとうございます!!
このコンクールは、乳がん予防医学推進協会が主催し、乳がん検診の重要性を啓発する目的で開催されています。
この作品は、乳がん検診の大切さを伝える優れた内容として評価されました。
詳細については、乳がん予防医学推進協会の公式ウェブサイトをご参照ください。
昨日は上海事務所に出勤した後、日本のメンバーと新たなプロジェクトについてZOOMミーティングを行いました。
コロナ禍を経て、今では上海にいながらも日本と変わらない感覚で打ち合わせができるようになり、本当に便利になったと感じます。
これからもオンラインの利便性を活かし、プロジェクトをスムーズに進めていきたいと思います。
今日はISPOミュンヘンの2日目でした。
1日目は昨年と同様、目的を持っていらっしゃるバイヤーが多く訪れ、いくつかの可能性がありそうなバイヤーともお会いできました。
今後につながる商談になることを期待しています。
しかし、私は本日帰国のため、朝、ホテルから会場へ行き、関係者の皆さんにご挨拶をしてから、ISPOの成功を祈りつつ空港へ向かいました。
その時の集合写真です。↓↓(今回のチーム三笠のメンバーです。)女性は全員ドイツ在住の方です。
一人でミュンヘンからロンドンを経由して羽田へ戻るルートを取ったため、英語が苦手な私には少し不安がありましたが、無事にロンドン・ヒースロー空港での乗り換えを終えることができました。
これから最後の日本航空44便に搭乗するだけです。
今回のISPOも、貴重な出会いや商談の機会をいただけたことに感謝しつつ、今後の展開が楽しみです。
今日は、弊社もエントリーをさせて頂いていた日経社歌コンテストの結果発表がありました。
残念ながら今回は上位12社に入ることができませんでした。
しかしながら、皆様のご協力のおかげで素晴らしい動画を作り上げることができました。
この動画は、今後も日本国内に留まらず、海外にも発信し、「めんかちゃん」の活動をさらに広げていくための大切なツールになると確信しています。
改めまして、この動画制作にご協力いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。
これからも「めんかちゃんプロジェクト」の活動を通じ、少しでも多くの方々に奈良の綿の歴史と靴下産業について知って頂けるように努めてまいります。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
今朝一番の伊丹空港行きの飛行機に搭乗し、今年2回目となる奈良工場への出張に行ってきました。
到着後すぐに、急ぎの新商品開発に関する打ち合わせを行いました。
本社とはZOOMをつないで、工場の技術者も交えたミーティングです。
仕様書が全くない状態からお客様のご希望をヒアリングし、ゼロから作り上げていく作業はとても大変です。
それでも、工場の技術者が事前に5種類のサンプルを用意してくれていたおかげで、それらを見ながら意見交換ができました。
その結果、次のサンプルを来週を目途に完成させる方向で進むことになりました。
お客様のご要望に沿ったサンプルが完成し、ご満足いただけることを心から願っています。
そして午後からは、横浜からお越しになったお客様が三笠奈良工場を見学されました。
新工場の建設予定地や西日本営業所、さらに仕上げ工程をとても興味深くご覧いただきました。
12月18日、東京の日経ホールで開催された奈良県立医科大学MBTコーソシアム主催の「みんなで守るいのちの映画祭」に参加しました。
12時30分の開場から19時30分を過ぎるまでの間、今回入選した全ての作品を鑑賞。
作品上映後には、入選監督と著名な監督によるディスカッションが行われ、その後、結果発表と受賞監督のコメント、そして記念撮影が続きました。
映画祭の最後を飾ったのは、渡辺謙さん主演の映画『明日の記憶』です。
上映前には渡辺謙さんご本人が登壇し、舞台挨拶で撮影当時のエピソードを語ってくださいました。
大手広告代理店エリートの部長が若年性認知症を発症し、症状が進行していく過程をリアルに描写したこの作品は、緻密で迫真の演技に圧倒され、深く引き込まれました。
7時間にわたる映画祭でしたが、感動や気づきが多く、時間の長さを忘れるほど充実していました。
認知症や医療という深いテーマを考える貴重な機会となり、大変有意義な一日でした。
今回の映画祭では、この動画を休憩時間のたびに流していただきました。
大手企業様の映像に並んで上映されても違和感なく溶け込んでおり、非常に良い仕上がりになっていたと感じます。
休憩後、会場に戻られた方の中には、「この手袋は何だろう?」と興味を持ち、その場で立ち止まって見入ってくださる姿も見られました。
このような反応を目にすると、制作した側として非常に励みになります。
なお、この映画祭も今回で4回目を迎えますが、私は初回から全て参加させていただいています。
これからもこの映画祭が続いていくことを願いつつ、微力ながら引き続き応援させていただきたいと思います。
関西ものづくり新撰にて選出して頂き、特別賞を頂いた「にぎるくん」を展示して頂きます。
展示期間は、3月3日(月)〜3月28日(金)です。
場所や時間の詳細は、下の写真をクリックして頂けるとリンク致します。
⑧に株式会社三笠があります。
昨日は、午後から年に一度の人間ドックへ行ってきました。
健康管理のための大切な検査ですが、まさかの展開が待っていました。
最後の先生との問診で、思いがけないことを言われたのです。
胸部のレントゲン写真を見た先生が、 「肋骨、折れてますね。何かありましたか?」 と一言。
驚いて振り返ってみると、思い当たるのは 1月3日 の出来事でした。
年始に土肥温泉へ旅行に行った際、暗い中でジョギングをしていて、かなり激しく転んでしまったのです。
ただ、上手く受け身を取れたつもりだったので、大丈夫だろうと思っていました。
実際、しばらくの間は咳をすると少し痛む程度で、特に気にしていませんでした。
それがまさか 「骨折」 していたとは…。
まさか人間ドックに病気ではなく、怪我の診断を受けに行ったような人間ドックでした😆
さて、送られてくる検査結果はどうなるのか…。
健康第一、これからも気をつけていきたいと思います。



今日の業界誌である繊研新聞に弊社の記事が掲載されていました。
まだまだ規模は小さいですが、必ずバズる事を夢見て頑張ります。
是非、本日1月22日付の繊研新聞を見て下さい。
今日は、日本靴下協会の情報交換と賀詞交換会でした。
この時に、今日の繊研新聞に三笠さんの記事出てたねと聞いて知りブログにも書かせて頂きました。
これから伊丹空港から羽田へ戻ります。
時間が無くなったので今日はこれで、、、