昨日は、新奈良工場の建設予定地で、大和高田市による試掘調査が行われました。どのように進められるのか興味があり、現場を見学させていただきました。
調査には、大和高田市の職員の方3名に加え、工事を担当する建築会社のスタッフや設計士の方も立ち会い、ユンボを使用して4箇所、深さ約2メートルまで掘削して文化財的なものが出土しないかを確認しました。
調査の結果、いくつか土器のかけらのようなものが発見されましたが、大きな問題はないと思われます。
昨日は、ココビズ(広陵高田ビジネスサポートセンター)開設当初からお世話になっていた小杉センター長との最後のご相談に同行させていただきました。
これまで、奈良のスタッフも含め、多くのご支援をいただき、様々なお話を伺ったり、ビジネスマッチングをしていただいたりと、大変お世話になりました。
奈良に単身でいらして、靴下の産地である広陵高田地区におけるビジネスサポートを通じて、多くの靴下工場にご貢献されたことと思います。
さらに、靴下工場のみならず、靴下に関わるサプライチェーンの原料供給や各工程の企業にも大きな影響を与えてくださいました。
4年間にわたる単身での相談窓口としてのご尽力に、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
EXPO2025大阪にて4月26日・27日の2日間行われる経済産業省 近畿経済産業局が共催のジャパンエキスポ パリin大阪に出展させて頂きます。
当初は、2区画を使って編機を設置して実演販売的な事を計画していたのですが、編機の設置の許可が取れない為に1区画での展示販売となりました。
そして、1区画販売ブースのイメージが出来上がったので、公開をさせて頂きます。(下の写真)
ジャパンエキスポ パリは、JETROさんが主催のアニメ中心のイベントなので、外国人の方に喜んで頂ける様に、面白いデザインの靴下も多数取り揃えた準備を進めています。
大阪万博会場のEXPOメッセの『ジャパンエキスポ パリ』in大阪にて皆様のご来場をお待ちしております。
先週、月曜日に右の首筋に神経痛のような痛みを感じ、その後右頭部にまで痛みが広がりました。
不安になり脳神経外科へ行き念のためにMRI検査まで受けましたが、原因ははっきりせず…。
そんな中、20日に右上半身に突然水膨れが現れ、右脇から胸にかけて激痛が走り、慌てて休日診療を受診。
診断は――なんと「帯状疱疹」でした。
人生2回目の帯状疱疹! 「この病気は一度かかると再発しない」と思っていましたが、皮膚科の先生に聞いてみると5年以上経過すれば再発する可能性があるとのこと。
まさにそのケースに当てはまったようです。
お陰様で、土曜日には激痛が無くなり、現在は右肩周辺の皮膚の違和感が残る程度に回復しました。
でも、まだ無理せずに控えめな行動を心掛けます😁



私の誕生日6月29日に申請して結果を心待ちにしていた「事業再構築補助金 サプライチェーン強靭化枠」の結果が、
先週の金曜日に夕方に事業再構築補助金事務局からメールで採択されましたとの連絡が入りました。
建物も含めると最大5億 中小補助率1/2になります。
そもそもの条件で、成長業種でなければいけないとの事なのですが、靴下製造は成長業種ではないのでどうしたらいい?という悪条件からのスタートでした。
ここで諦めなくて良かったです。
金額も大きく申請時の条件のハードルが高くデーター収集での証明やお取引先様の急遽バイヤー様の要請がある事の承認を頂いたりとかなり大変でした。
そして最後に奈良県庁の方々に出来上がった事業計画書をお見せしてアドバイス頂き見事採択して頂けました。
これで、総事業費10億を超える新工場建設と新システム導入が現実的になりました!
私も気合を入れて新工場建設に海外販路拡大に力を入れたいと思います。
そんな訳で、先週金曜日は採択を祝っての祝杯!土曜日は33回目の結婚記念日で祝杯!おめでた続きでした。
そして日曜日は、横浜アリーナでユーミンの50周年コンサートを観て来ました。
ユーミンのコンサートは、おうちコープのチラシにて偶々見つけてチケットを購入したのですが、席も良くてコンサートもとても良かったです。
海賊船の船長がユーミンというストーリーで、シルク・ド・ソレイユの様な演出でした。
舞台装置やショーの演出に凄くお金が掛かっていて見応えがあります。
歌って踊って激しい動きの中で、スピーチを息切れしないで喋るのは凄い!ググってみたらユーミンはなんと69歳なんですね。
それと、やっぱり昭和の歌の歌詞は最高ですね。
特に荒井由美の時の歌の歌詞いい、、、「あの日に帰りたい」で泣けました。😆
三笠YouTubeチャンネルに「【簡単折紙】めんかちゃんの作り方」という動画がアップされていたので紹介させて頂きます。
まず最初にここをクリックして印刷して下さい。
それから、動画で紹介されている通りに折ってくれれば、簡単に「可愛いめんかちゃん」が完成します。
是非、時間のある時にやってみて下さいね〜
上海のスタッフと共に、2024年3月21日から23日にかけて北京で開催される「ギフト&ホーム北京2024」に出展する準備を進めています。
このイベントに参加するためには、JETROの「JAPAN STREET」に登録する必要があります。
現在、商品の登録情報や展示スペースの配置などを検討しております。
また、中国語での商品パンフレットも同時に準備しています。
開催日が迫っているため、準備を急ピッチで行わなくてはなりません。
北京で開催されるため皆様には、直接お越し頂けないと思いますので、このブログや三笠YouTubeチャンネルでの動画配信をしたいと思います。
7日に大和高田市の綿花畑をドローンで撮影しました。
種まき祭から約3ヶ月が経過し、畑には薄い黄色い花がたくさん咲いています。
目立たないかもしれませんが、これらの花が実となり、最終的には白い綿が弾けて現れるのです。
10月の収穫祭が今から待ち遠しく感じられます。
また、8月8日(大安)には、新奈良工場の建設予定地で地鎮祭を執り行いました。
橿原神宮から宮司さん2名にお越しいただき、滞りなく終了致しました。
昨日より、中国出張に来ています。
久しぶりにJALの羽田から上海の虹橋空港行きに搭乗し快適なフライトと行列無しのスムーズな入国審査!
空港から上海事務所へタクシーでのアクセスも良く20分程度なので、あっという間に到着しました。
今回は、ちょっと長めの20日まで滞在する予定です。
最近、災害時の備えを呼び掛けられていますね。
三笠の「ポケレグ」は、一般社団法人 日本防災協会に優れた防災用品として認定して頂いております。
災害発生時に色々な用途で使用する事が出来るのでとても便利な商品なんです。
この動画を見て頂けると、お分かり頂けると思います。
明日まで中国出張中です。
上海市内に滞在していると、マナーの向上や生活の豊かさを強く感じます。
しかし、少し地方都市へ足を伸ばすと、インフラ整備は道路、地下鉄、高層マンションなどの発展が著しい一方で、マナー面ではまだ改善の余地があると感じることが多いです。
週末に地方都市の地下鉄を利用した際、降りる前に人々が一斉に乗り込んできて、なかなか降りることができませんでした。
また、自転車や車の交通マナーも、以前ほどではないにせよ、上海市内とは比べ物にならない印象を受けました。
それでも、あと数年で改善されるのではないかと期待しています。
日本経済新聞主催の「NIKKEI社歌コンテスト2025」に応募しました 。
弊社では「めんかちゃんプロジェクト」のテーマソングに合わせ、本社、工場、そして新工場の綿花畑にて撮影を行い、スタッフ全員で力を合わせて社歌動画を作成しました。
私も出演しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。
綿を栽培して綿花になり、糸ができて靴下や衣料品が出来る事が分かり易く表現できていると思います。
メロディも子供達に親しみ易くていいと思います。
スタッフ一同の想いが詰まったこの動画を、皆様に楽しんでいただけることを願っております。
本日から日曜日まで、奈良への出張となります。
11月11日の「くつしたの日」に開催された『靴下求評展』で受賞した2名と、くつしたソムリエ認証をいただいた1名のスタッフから、お祝いに焼肉が食べたいとのリクエストがありましたので、今夜はそれに応えたいと思います。
また、明日は以前から決まっていた予定ですが、中学校時代の同級生を通じていくつかのご縁がつながり、靴下業界の経営者3名と密談の機会が持てることになりました。
どちらも楽しみなので、奈良で充実した時間を過ごしてきたいと思います。
昨日、大和高田市で建設が進む新奈良工場の工事現場を訪れ、建設業者や設計士の皆さんと打ち合わせを行いました。
現在、発掘調査の影響で工期がやや遅れてはいるものの、順調に進めば12月中旬には建物が完成する予定です。
このプロジェクトでは、毎月定期的に関係者が集まり、進捗を確認しながら細かな調整を行っていくことになっています。
現場では、基礎工事が始まりつつあり、完成後の姿を思い描くとワクワクします。
次回からの打ち合わせでは、工場内部部材や設備配置についても具体的な話し合いが始まる予定です。
工事の様子を引き続きレポートと建設のドローン撮影もしていきますので、ぜひご期待ください。
昨日、大阪出張から戻り、久しぶりに本社での業務となりました。しかし、来客対応や出張費の精算などであっという間に週末を迎えそうです。
そして、来週は今年初めての上海出張! 振り返ると、2月は休暇を取ったこともあり、本社にいたのはたったの2日。
ほとんど本社にいない状態が続いていますが……まったく問題なさそうです。😆(むしろ、みんなの仕事がスムーズに回っている気さえします…!?)
次回は、上海からブログをお届け致します!



弊社のYouTubeチャンネルにアップしている動画の中では、やはり郷ひろみさんが出ている動画の再生回数が圧倒的に多いです。
弊社YouTubeチャンネル登録者数416人と少ないのですが、下の動画の再生回数は7,465とかなり多いんです。
郷さんの中野サンプラザで行われた時に#エキゾティックな郷ひろみでSNSのアップして下さいと言われアップした「愛してる」という曲の動画に至っては34,982と凄い再生回数です。
これは、郷さんの動画のアップが出来るなら、コンサート代を払っても行った方が良いという感じですね。
三笠の本社勤務で、靴下の営業経験のある方を募集します。
大和高田市に建設を予定している最新鋭の靴下工場で生産する三笠オリジナル商品を中心に販売を拡大させるプロジェクトに携わって頂きます。
営業の仕事以外にもデザイナーと新商品開発等の業務もお願いします。
詳細は、私と面接をして頂き決めさせて頂ければと思います。
この求人に対する専用のメールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 こちらへ連絡をお待ちしております。(このメールアドレスは、2023年10月31日で削除致します。)
10月29日に新工場建設予定地にて開催予定のめんかちゃんプロジェクト「収穫祭」で行うプログラムを考えています。
昨年同様、NPO法人ペットチャルカの明神先生にお越し頂き綿の素晴らしさのお話しと収穫した綿をペットボトルを使って糸にする体験のご指導もお願いする事になりました。
参加ご希望の方は、お早めにお申し込み下さい。
28.29.30日の3日間の日程を終えISPOが無事終了致しました。
今回の展示会は、サンプルを配布しなかった事が影響したのか?前回よりもご来場頂いた方は少なかったのですが、取引に繋がりそうな方は昨年よりも多く結果的に良かったと思われます。
昨年とは違い既に発注を頂けた方もいらっしゃいますが、興味を持って頂けた方へ連絡をして注文に繋がられる様にしたいと思います。
下の写真は、最終日の朝に撮影した2023ISPOチーム三笠です。
ISPOの片付けを終えた後で、ミュンヘン市内のクリスマスマーケットを見に出かけました。
雪が降っていたので、おとぎの国のクリスマスのようでとても素敵でした。
私が撮影した動画です。⇨クリック
そして最後は、昨年と同じミュンヘンの日本料理店でチーム三笠の打ち上げを行いました。
翌日は、パリ経由で来たので、ミュンヘン⇨パリ⇨羽田のフライトでした。
ミュンヘンの空港に到着すると朝早くから大混雑!搭乗手続きの列が長く全く進まない状況で時間がどんどん過ぎ、もう絶対間に合わないと思いましたが、横から入れて貰いなんとか予定の便に乗れて予定通りに帰国する事が出来きて2023年ISPO無事に全行程を終了致しました。
三笠YouTubeチャンネルに「めんかちゃんねる」という動画が公開されていたので紹介させて頂きます。
【夏にぴったり】サンダルで履く靴下というタイトルで、トーレスを紹介してくれていました。
是非この動画をご覧ください。
上海での5日間の日程を終え、上海浦東空港に到着しました。
今回の出張では、上海のスタッフとランチを食べに行くと、サプライズでバースデーケーキを用意してくれていました!しかも大好きな苺のショートケーキ!とても美味しくいただきました。
コロナ後、中国に来るたびにこれも日本が追い抜かれてしまったと気づく事が良くあります。
中国の取引先との会話では、以前は私から教えることが多かったのに、最近は教えられることが多くなっている感じです。
初めて中国に来た時には、日本より30年近く遅れているというイメージがありましたが、今ではすでに色々な分野で追い越されています。
日本人技術者の給与が安過ぎたのも原因の一つですね。
日本人が開発したQRコードも中国の方色々な用途で活用されています。
株式会社三笠は日本近代5種の公式スポンサーです。
明日から競技が始まります。
競技の日程と放映スケジュールをお知らせします。
皆様、応援よろしくお願い致します。
ついにやりました!横浜DeNAベイスターズが日本シリーズで見事な下剋上を果たし、悲願の日本一に輝きました。
この優勝は、ファンの皆様や横浜市民にとっても特別な瞬間であり、長年応援してきた方々にとって待ちに待った栄光の瞬間だったことでしょう。
私も地元・横浜を愛し、DeNAベイスターズを応援する一人として、この日本一達成に胸が熱くなりました。
日本シリーズが開幕して2連敗したときには「ダメかな?」と思いましたが、最後まで諦めない気持ちとチームワークの力は、我々のビジネスにも通じるものがあると感じています。
特に、逆境を乗り越える姿勢は、私たちの製品づくりにも重なるものであり、大きな励みとなっています。
さらに、私にとってこの優勝には特別な喜びがあります。
ベイスターズの三浦監督が奈良県橿原市の出身で、新奈良工場を建設する大和高田市の高田商業高校出身というご縁もあり、彼のご活躍には常に注目しておりました。
三浦監督のリーダーシップが、この快挙を導いたことに心から拍手を送りたいと思います。
これからも、横浜DeNAベイスターズの大ファンとして応援しつつ、私たちもまた地元やお客様に誇れる製品を作り続けていきます。
11月2日(土)、予定より丸一日遅れましたが、無事に中国出張から帰国しました。
収穫祭は中止としていましたが、曇り空のもと、綿花の収穫の儀は無事に終えたとの報告を受け、ホッとしました。
帰国後の11月3日、早朝ジョギングで鎌倉街道を通り、伊勢佐木町を抜け、馬車道を通って横浜スタジアムまで走りました。
馬車道では、「馬車道まつり」が開催されていて本物の馬車と人力車が走っていました。(写真)
横浜スタジアムでは、ベイスターズの日本一を願い、スタジアムを後にしましたが、その願いが見事に叶い、優勝の瞬間をテレビで見てとても嬉しく感じました。
関西ものづくり新撰にて選出して頂き、特別賞を頂いた「にぎるくん」を展示して頂きます。
展示期間は、3月3日(月)〜3月28日(金)です。
場所や時間の詳細は、下の写真をクリックして頂けるとリンク致します。
⑧に株式会社三笠があります。
昨日は、午後から年に一度の人間ドックへ行ってきました。
健康管理のための大切な検査ですが、まさかの展開が待っていました。
最後の先生との問診で、思いがけないことを言われたのです。
胸部のレントゲン写真を見た先生が、 「肋骨、折れてますね。何かありましたか?」 と一言。
驚いて振り返ってみると、思い当たるのは 1月3日 の出来事でした。
年始に土肥温泉へ旅行に行った際、暗い中でジョギングをしていて、かなり激しく転んでしまったのです。
ただ、上手く受け身を取れたつもりだったので、大丈夫だろうと思っていました。
実際、しばらくの間は咳をすると少し痛む程度で、特に気にしていませんでした。
それがまさか 「骨折」 していたとは…。
まさか人間ドックに病気ではなく、怪我の診断を受けに行ったような人間ドックでした😆
さて、送られてくる検査結果はどうなるのか…。
健康第一、これからも気をつけていきたいと思います。