
奈良県立医科大学と三笠が共同で開発し特許を取得した「にぎるくん」の正しい着用方法について動画を作成致しました。
リハビリテーションの観点から正しく着用しトレーニングをいて頂くと良いそうです。
しっかりと着用し普段通りの日常生活を行って頂き、時間のある時は、何回か無理の無い程度にグーパーとして下さい。
三笠奈良工場は、第三種医療機器製造販売の許可も頂いておりますので、安心してご着用下さい。
昨日は、IDEC横浜(横浜企業経営支援財団)上海事務所の所長様と日本語が堪能な中国人の方の2名にご来社頂き色々なお話をさせて頂きました。
上海と横浜は友好都市で、今年でなんと!50周年だそうです。
IDEC上海事務所の歴史も古く三笠上海公司も2006年の開設当初から色々なご支援をして頂いて居ります。
今回は、中国のスポーツイベントのエントリー会場に出展しスポーツソックスの販売をしてみては?というアドバイスを頂き調べて頂く事になりました。
MIKASAの中国でのブランディングとしてもとても良いのではと思いました。
昨日は、私と本社スタッフ1名はスポーツ庁主催のイベントにドイツのサッカーチームバイエルンミュンヘンの本拠地アリアンツアレーナの見学とミュンヘンJETROさんの訪問というイベントに参加させて頂きました。
その一方で、本社からFedExで送った展示会用の荷物が届かないとの連絡があり、日本時間の月曜午前9時にFedExに連絡したところ1週間中国で止まっているとの事で、到着も何時になるか分からないと言われてしまいました。
なんて無責任なFedEx!
そんな訳で、残った本社スタッフ1名とコーディネーター1名と現地のアテンドの日本人の方1名で、応急処置を考えて対応する事になりました。
荷物には5本指靴下用のトルソー(足型)に履かせた状態の靴下で下の写真の状態に展示するだけでした。
さあどうする?
残ったスタッフ3名で、私達がスタジアムを見学中にホームセンターへ買い出しやら、本社のデザイナーさんに日本時間の夜遅くに色々と対応して貰ったりで準備をしてくれていました。
午後6時頃に合流しホームセンター等で準備してくれた物とデザイナーさんが対応してくれたデータで出力した物を使い皆で工作を始めました。
さあ、どのような状態に仕上がるでしょうか?
次回をお楽しみに
先週の木曜日、2月8日に中国上海の古北新世紀広場にある「丸忠」で忘年会を開催しました。
この忘年会には、私と上海スタッフ2名、上海の検品工場を代表する朱さんと朱さんの貿易会社スタッフ3名、浙江省上虞にある靴下工場の社長4名、そして日系糸商の社長が参加し、年末の忙しい時期にもかかわらず合計12名が集まりました。
工場の社長4名は同じ工場出身で、それぞれが独立して工場を設立した仲間です。
朱さんを含め、皆さんとは20年以上の長い付き合いになりました。
忘年会では、長年の思い出話や今後の方向性、さらには日本と中国の将来についても話し合い、何度も乾杯を重ねて終了しました。
(以下は、最後に撮影した写真です。)
先週の7日、上海スタッフがおすすめしてくれた地元で評判の鍼灸師のもとを訪れました。
昨年12月7日の転倒で痛めた左膝と、それ以前からの右膝の不調がなかなか治らず、専門家の診断を仰ぐことにしました。
問診の際、やはり「暫くジョギングを控えないと、状態はさらに悪化する」との指摘を受けてしまいした。
そして、手と舌を見せてくださいと言われみせたところ、痛風の影響についても指摘されました。
これは、何年も休むことなくほぼ毎日10Km走り続け、休んだ翌日には罪悪感を感じて20Kmも走ってしまう、そんな習慣のツケが回ってきた結果のようです。
鍼治療をした翌朝、とても調子が良かったので、指摘を受けたにも関わらず、またいつものように走ってしまい、午後には元の状態に。
これ以上の悪化はいけないと反省しジョギングを一時休止し、4月のホノルルハーフマラソン「ハパルア」までには、元のように走れる脚を取り戻したいと思います。
奈良県葛城市竹内(たけのうち)にある三笠西日本営業所をドローンで撮影してみました。
聖徳太子の時代から日本の官道として有名な竹内街道の竹内交差点にもほど近い位置にあります。
下の動画は、せっかく隠れていたつもりが、私の姿が中途半端に映っていたり最後には完全に映っていますが、気にしないで見て頂ければと思います。
昨夜は、4月から経営が変わりグランドメルキュール橿原となったホテルに宿泊しました。
橿原ロイヤルホテルからダイワハウスさんに経営が変わり名称がTHE KASHIHARAとなり今回で3回目です。
天皇陛下が即位されると、必ずこのホテルの8階にあるロイヤルスイートルームにお泊りになられます。
平成・令和天皇も即位された時にお泊りになられました。
以前の橿原ロイヤルホテル時代には、昭和天皇がお泊まりになられた時の写真も飾られていました。
そんなホテルに泊まらせて頂いているので、このホテルに宿泊した時には、ジョギングを終えた後に、必ず早朝の神武天皇陵と橿原神宮へお参りに行ってます。
早朝の神武天皇陵と橿原神宮は人も少なくとてもお勧めです。
そして、本日も奈良工場の見学にお客様が来られました。
奈良工場と新工場予定地と綿花畑そして西日本営業所を見て頂き今後の取組み等のお話をさせて頂きました。
来年新工場にいらして頂ける事を楽しみにしております。
26日(土)は、東京の日経ホールにて「グロジャンフェスタ 2024」を観に行ってきました。
今年5月に訪問したカンボジアのプノンペンにある「くっくま孤児院」の子供たちによるステージでした。
子供達が、披露してくれた素敵な民族舞踊には本当に感動しました。
彼らのパフォーマンスからは、純粋な情熱が伝わってきて、会場全体が温かい空気に包まれたようでした。
また、途中スペシャルゲストとして相川七瀬さんが登場し、「夢見る少女じゃいられない」を熱唱してくださいました。
相川七瀬さんもカンボジアのくっくま孤児院を訪れた事があり、それがきっかけになり今回のスペシャルな出演になったとの事でした。
くっくまの子供たちの猛練習をした素晴らしい演奏をバックにした相川さんの力強い歌声が響き渡り、観客全員がその迫力に引き込まれる瞬間でした。
夢を追いかけ、困難を乗り越えてきた子供たちの姿に、歌詞が重なるように感じられ、胸が熱くなりました。
終了後の会場では、出演していたミュージシャンのにっくんにお会いでき、素敵なサイン入りの色紙を書いて頂き一緒に写真も撮影させていただきました。
彼の温かい人柄にも触れ、私のインスピレーションを感じてメッセージも書いてもらい素晴らしい思い出になりました。
先日のブログにも書きましたが、再度宣伝をさせて頂きます。
経済産業省 近畿経済産業局が共催のジャパンエキスポ パリin大阪に出展させて頂きます。
場所:大阪万博会場 EXPOメッセ
日時:2025年4月26日(土)27(日)の2日間で、9:00〜21:00まで
※大阪万博入場者は無料で入場可能です。
会場では、さまざまなイベントが開催されるので、是非皆様のご来場をお待ちしております。
昨日、「5本指靴下で世界市場を攻略!日本製の強みと戦略」というテーマで講演をさせていただきました。
主催の方から、今朝のメールで届いたアンケート結果は、「満足」67.6%、「やや満足」26.5% とのこと。
多くの方にご満足いただけたようで、ホッとしています。
無事に講演を終えた後は、ちょっと早めの春節気分を味わおうと中華街へ直行!
せっかくなので、飲み食べ放題の人気中華料理店へGO! いや〜、ホッとしたせいなのか、つい飲みすぎてしまいました。😆
横浜中華街では爆竹の音が響き、龍の舞が舞い踊る活気あふれる春節ムード。
お腹も心も満たされ、最高のリフレッシュになりました。





ビーチサンダルの老舗の葉山にあるげんべい商店さんと共同開発したビーチサンダル用靴下「ビーソク®︎」の季節になりました。
指股部分に円柱のクッションを付けた特許製法で、ビーチサンダルを履いても指股が痛くなりません。
げんべいモデルは、〇げロゴマーク入りで、麻の素材で濡れてもサラッとした履き心地が特徴で下の動画の島精機製作所の無縫製ホールガーメント横編機でしか生産出来ない特殊な編み方です。
先週の14日に上海出張の時に、サントリーが経営する高級日本料理店のへ上海スタッフを連れて行ってきました。
以前は、上海の外灘にあったのですが、南京西路に移転していました。
金曜日という事もあるのか?上海スタッフに電話で予約を頼むとテーブル席は満席でしたが、カウンターなら大丈夫という事で、3人でカウンターで会席料理を楽しみました。
日本人の板長さんがコースメニューを手書きしてくれたり日本人店長さんとも色々とお話しが出来て良かったです。
客層としては、上海人のお客さんが70%その他中国人が15%外国人10%日本人は5%程度だそうです。
店内の雰囲気が良く料理もお酒もとても美味しゅうございました。🙇
昨日は、3日間のパリでの予定を終えてドイツミュンヘンに無事到着しました。
パリでは、百貨店やスーパー・スポーツ用品専門店と靴下専門店Tabioさんのパリのお店にも行かせて頂きました。
Tabioさんでは偶然日本人の責任者の方が話し掛けて頂き、色々とお話をさせて頂けました。
2日目にホテルを出てスタッフと4人で歩いているとなんだか物々しい雰囲気だと思って見ていたら韓国の尹大統領がホテルから出てきました。
ホテル前で、関係者の人達と記念撮影をしたの後、専用車で出掛けて行きました。
なんという偶然!SPにどかされながらも、なんとか見る事が出来ました。
上の写真は、凱旋門ですが、小さな水溜まりを使って撮る方法を教えて貰い撮影したら綺麗に撮れたのでアップしました。
ここで、トイレを探し公衆トイレを教えて貰ったのですが、有料でなんと一人2ユーロで、3人利用し6ユーロ約1,000円でした。(しかも3人とも小)
それ以外にも、エビアンウォーターは本社の自販機で140円なのに2.1ユーロ(350円)なぜ本場なのに2倍以上するの?
日本は給料安いと言われていますが、物価はそれ以上に安いと思います。
だから今の日本は、良い物を安く世界に提供できるので、これまでに無いチャンスだと思います。
そして本日は、スポーツ庁のイベント参加チームとISPOの準備チームの二手に分かれて行動します。
「中小企業大賞2023」の様子がYouTubeに公開されました。(下の動画)
2023年12月14日に行われた授賞式で、三笠が「ユニークビジネス部門」で最優秀賞を受賞し、小雪さんから記念品を授与されました。
三笠の受賞シーンを直接ご覧になりたい方は、動画の55分から1時間5分までの部分をご覧ください。
上海出張3日目のご報告
本日は、朝から上海のスタッフと一緒に上海郊外の松江区に位置する検品工場へ訪問しました。
今回の検品工場への訪問は特別な意味を持っていました。
それは、先週の本社の新年会の際、三笠物流センターの元主任である上原さんと、上海の検品工場立ち上げした時の事を話す機会がありました。
2007年の立ち上げ時、上原さんは一ヶ月間滞在し、その後も不定期に数回、現地スタッフへの指導にあたりました。
特に心温まるのは、上原さんが指導した検品工場の責任者の康さんが、今もなお工場の責任者として活躍していることです。
この長きにわたる繋がりを大切に思い、今日はビデオチャットを通じて二人の再会を実現しました。
会話の中で、二人とも感無量の様子で涙を流しながら、久しぶりに顔を合わせ話ができたことを喜び合いました。
その姿を見て、私も深い感謝の気持ちを伝えることができました。
国や生活習慣は違うけど、仕事を超えた人間関係の大切さを改めて感じさせてくれます。
過去から現在へ、そして未来へと続くつながりが、私たちの三笠に発展をもたらしてくれると信じています。
今後もこの繋がりを大切にしたいです。
今日は、三笠「めんかちゃんプロジェクト」種まき祭以来初めての奈良工場出張となりました。
皆さんに撒いて頂いた種の成長を見て頂くために、ドローンを持参し芽が出てきた畑を上空から撮影しました。
めんかちゃんの芽が可愛くて最高です。 そして、奈良盆地の素晴らしい景色も是非ご覧ください。
今回ドローンを飛ばして撮影して初めて気が付いたのですが、新工場の建設予定地から東へ真っすぐの場所に大和三山のひとつ耳成山がありました。
下の動画でもお分かり頂けるので、是非最後までご覧ください。
今日は、奈良工場見学に中国四川省成都のお客様で、あるご縁があり来社されました。
OEM生産の依頼で、サンプルを至急作成して対応する事になりました。
中国国内でもブランドの品質を重視する様になり日本品質に興味を持つ若手経営者が増えている様に思います。
その期待に応えられる商品を提供したいと思います。
10月24日の繊研一面に奈良県広陵町の古山靴下仕上工場と三笠が協力し、子供向けの新しい靴下ブランド「くるんくつした」を立ち上げた取組みが紹介されました。
記事の内容にあるように、広陵町と大和高田市のビジネスサポートをするココビスさんのマッチングで、共同開発が始まりました。
肌触りが柔らかで快適なモダール・綿混素材と、縫い目のないホールガーメント技術を取り入れた製品作りに挑戦しました。
子供たちが親しみやすいカラーやデザインで、楽しく靴下を履いてもらうことを目指しています。
昨夜は、中国出張中の弊社中国仕入れ担当と共に、上海の検品工場を運営する朱さん、さらに日系の糸商の社長と夕食を食べました。
今後の靴下業界の展望や日中関係、さらにはベトナムの靴下工場の未来まで、熱い議論が飛び交いました。
話題は尽きることなく、例えば「中国市場が今後どのように変化していくのか?」といった大きなテーマから、「ベトナム工場での生産拡大はどんな可能性を秘めているのか?」といった具体的なビジョンまで、多角的に話し合いました。
業界の最新事情や、それぞれが持つ独自の視点が重なり合い、私自身も新たな発見が多くありました。
やはり、中国の方々とディスカッションをするのは刺激的で、未来への可能性がますます広がる気がします。
これからも、こうした機会を大切にしたいと思います。
今朝、メールをチェックしていると、物流センターの責任者より、昨年12月に日野南中学校の生徒さんを受け入れて行った体験学習に関するお礼と感想が送られて来ました。
すべての感想を読ませていただきましたが、その中でも特に印象的だったのは次の一文です。
「再検品作業で、穴の空いた靴下を見つけた時に、この靴下がお客様に届く前に発見できたので、とても嬉しく印象に残りました。この仕事の大変さと重要さに気が付きました。」
この感想を読んで、私もとても嬉しくなりました。
物流センターでの体験学習が、生徒さんにとって貴重な経験となり、さらに検品や検針の作業がいかに大切なものであるかを実感してもらえた事が嬉しいです。
私たちの仕事は、お客様に信頼していただける品質の製品を届けるための細やかな工程の積み重ねで成り立っています。
中でも検品や検針は、その品質を守る最後の砦と言える重要な役割を担っています。
この役割の重要性を、未来を担う若い世代に体験を通して知ってもらえる機会を持てたことは、当社としても非常に意義深いことだと感じます。
これからも、こうした体験学習の機会を積極的に提供し、私たちの仕事のやりがいや意義を広く伝えていけたらと思っています。
本日、JETROさんとのZOOMミーティングに参加しました。12月にドイツ・ミュンヘンで開催された展示会「ISPO」のフォローアップ状況を報告し、それ以外の海外向け販売の進捗についても共有しました。
早いもので、JETROさんからのハンズオン支援も来月で丸4年を迎えます。
この支援プログラムでは、4年以上継続される事例はあまりないそうで、おそらく来月で終了となりそうです。
これまでサポートいただいたJETROの担当の方や、ドイツに3回も同行してくださった専門家の方とも、次回が最後の打ち合わせとなると思うと、とても寂しい気持ちです。
しかし、この4年間の支援を通じて得た知見や経験を糧に、これからも海外市場での挑戦を続けていきたいと思います。



奈良県立医科大学さんとリハビリテーション科の先生方と共同で3年掛けて研究開発した製造特許取得済商品の手指機能強化手袋「にぎるくん」を、昨日より自社サイトでの販売を開始致しました。
是非この機会にご購入をお願い致します。ご購入をご希望の方は→ここをクリック!
商品説明の動画も作成しました。(下のYouTube)
昨日は、上海の浦東 龍陽路で開催されている「華東交易会」へ行ってきました。
毎年3月に開催される展示会ですが、コロナで延期となり昨日から明日の金曜日まで開催よていです。
弊社のお取引先も2件出展しているので、立ち寄ってお話をさせて頂きました。
現在は、日本人の入国にVISAが必要なので、やはり来場者がかなり少なく寂しい感じでした。
来年は多くの来場者が来ることを願っています。