昨日は、上海スタッフ2名と本社スタッフ1名と私の4名で北京にやって来ました。
北京国際空港に到着後は、荷物が多いのでライドシェアで大きな車を手配してホテルへ移動しました。
待ち時間も無く直ぐに手配できてとても便利です。
でも、北京の渋滞は相変わらずで予定より時間が掛かり、明日からの展示会の準備が出来ませんでした。
今日は、早く会場入りして準備をする予定です。
ホテルにチェックインを済ませて、好遠街という多くの日本料理店が建ち並ぶ場所に行き夕食をたべてから市場調査へに行きました。
写真はそのすぐそばにあったショッピングモールです。
とてもおしゃれでビックリでした。
もう出発の時間になったので、今日はここまでにします。
新工場の建設予定地周辺は、遺跡の多い地域に位置しています。
この土地柄から、大和高田市による事前調査が行われ、その結果、土器のようなものが発見されました。
そのため、現在、本格的な発掘調査が進められています。
驚いたことに、この調査費用は土地の所有者負担となり、その額は高級車1台分にも相当します。
かなりの金額ではありますが、この調査を終えない限り、建設を進めることができません。
そのため、現在急ピッチで調査を進めていただいています。
昨日も現場を訪れ、状況を確認してまいりました。
発掘調査の進捗を見守りながら、一日も早く建設が開始できるよう準備を整えていきたいと思っています。
また、急遽明日も日帰りで奈良へ行くことになりました。
12月は半月以上不在にしていたため、予定が詰まってしまっています。
さらに、25日からは中国出張の予定もあり、年越しに向けて忙しい日々が続きそうです。
体調を整えながら、この状況を乗り切りたいと思っています。
12月18日、東京の日経ホールで開催された奈良県立医科大学MBTコーソシアム主催の「みんなで守るいのちの映画祭」に参加しました。
12時30分の開場から19時30分を過ぎるまでの間、今回入選した全ての作品を鑑賞。
作品上映後には、入選監督と著名な監督によるディスカッションが行われ、その後、結果発表と受賞監督のコメント、そして記念撮影が続きました。
映画祭の最後を飾ったのは、渡辺謙さん主演の映画『明日の記憶』です。
上映前には渡辺謙さんご本人が登壇し、舞台挨拶で撮影当時のエピソードを語ってくださいました。
大手広告代理店エリートの部長が若年性認知症を発症し、症状が進行していく過程をリアルに描写したこの作品は、緻密で迫真の演技に圧倒され、深く引き込まれました。
7時間にわたる映画祭でしたが、感動や気づきが多く、時間の長さを忘れるほど充実していました。
認知症や医療という深いテーマを考える貴重な機会となり、大変有意義な一日でした。
今回の映画祭では、この動画を休憩時間のたびに流していただきました。
大手企業様の映像に並んで上映されても違和感なく溶け込んでおり、非常に良い仕上がりになっていたと感じます。
休憩後、会場に戻られた方の中には、「この手袋は何だろう?」と興味を持ち、その場で立ち止まって見入ってくださる姿も見られました。
このような反応を目にすると、制作した側として非常に励みになります。
なお、この映画祭も今回で4回目を迎えますが、私は初回から全て参加させていただいています。
これからもこの映画祭が続いていくことを願いつつ、微力ながら引き続き応援させていただきたいと思います。
めんかちゃんからのメッセージ🌱
みなさん、こんにちは!✨ 4月2日・3日に橿原神宮で開催される「春の出会い神武さん」に、三笠のブースが出るよ〜!
そして今回はなんと… 「めんかちゃん」グッズが初登場! 🎉
ついに、わたし「めんかちゃん」のグッズを販売することになったよ! わたしは、日本の靴下産業の中心地 奈良県大和高田市 で生まれたキャラクター。
この機会に、ぜひ会いに来て「めんかちゃん」の事を、一緒に応援してくれたら嬉しいな💛
📍 わたしがいる場所 社務所近くの お仕事体験イベント のエリア、三笠ブースだよ! たくさんの人に会えるのを楽しみにしてるね♪
みんな、ぜひ遊びに来てね〜!🐑🌸
三笠のブースでは、靴下メーカーの三笠ならではの さまざまな靴下 もご用意!幅広いラインナップを揃えてお待ちしております。
さらに、今回の販売ブースで販売をした売上金の一部は 4月3日に行われる「神武天皇祭」へ奉賛 させていただきます。
ぜひ、多くの方に足を運んでいただき、楽しい時間を過ごしていただければと思います。
🌟 特別企画!SNSキャンペーンも実施!
三笠ブースでお買い物をしたり、「めんかちゃん」や三笠の公式SNSをフォローして、指定のハッシュタグをつけて投稿すると…
指定のハッシュタグは、販売当日に発表致します。
✨「めんかちゃん」オリジナル缶バッジやステッカーをプレゼント!✨
「めんかちゃん」の 着ぐるみも登場予定 ですので、お子さまから大人の方まで楽しんでいただけるブースになること間違いなし!
ぜひ、橿原神宮でお会いしましょう!😊
私は、奈良に宿泊する際の朝には、必ず橿原神宮に参拝させていただいております。
「春の出会い 神武さん」の出展に関してお話をいただいた神主様に、工場長を通じ、神武天皇祭への参列のお願いをしたところ、式典に参列させていただけることとなりました。
4月2日・3日私は、「春の出会い 神武さん」お仕事体験イベントの 三笠のブース におりますが、神武天皇祭の時間帯のみ不在となります ので、ご了承ください。
4月2日から2泊の奈良の宿泊予約を検索したところ、いつも泊まっているグランドメルキュール橿原の宿泊料金が、とんでもなく高騰しているではないか!
これは桜の季節だからか?それとも神武天皇祭の影響か?仕方なく八木のカンデオホテルをチェックすると、すでに満室!いったいどうなっているんだ!?
こうなったら、少し不便でも仕方ない。
必死の検索の末、五條市のリバーサイドホテルの残り1室をなんとか確保!ギリギリセーフ。これで奈良出張の宿問題はひとまず解決だが、来年はもう少し早めに手を打たなくてはダメですね。
4月2日から2泊の奈良の宿泊予約を検索したところ
三笠が新工場を予定している奈良県大和高田市は、綿の栽培が盛んだったので、明治29年(1896年)に創業した「大和紡績株式会社」(ユニチカ)として設立。
イギリス製の最新機械を導入し、綿糸や織物の自給生産を開始しました。
大日本紡績工場は、近鉄大和高田駅東の広大な敷地にありました。
江戸時代の大和は全国有数の綿花(めんか)の産地であったところから大和高田は綿業の町として大いに栄えました。
赤レンガの建物は、この地における最初の洋風建築であったようです。
昭和52(1977)年に全面閉鎖されるまで高田のシンボル的存在でありました。
三笠は、「めんかちゃんプロジェクト」をを通じてその歴史を後世に繋いで行きたいと思い活動をしています。
今日の午前中は、不定期で開催している商品開発会議を実施しました。
本社・奈良工場・外部コンサルタントに加え、医療の先生やアスリートの方々ともZOOMで繋ぎ、活発な意見交換をしました。
この商品開発プロジェクトでは、オンラインでの会議だけでなく、奈良工場でのオフライン打ち合わせも何度か重ねてきました。
試作から始まり、試着用サンプルを作成し、実際に私たち自身が履いてテスト。
感想を率直に出し合いながら、ディスカッションを何度も繰り返してきました。
そうして絞り込まれた試作品は、ついに6種類に。 いずれもかなり良い仕上がりになってきており、ここからさらに多くの方にとことん試していただき、アンケートを実施。
実際の声をもとに、いよいよ製品化へと進めていく予定です。
机上のアイデアだけでなく、「履いてみてどう感じるか」「本当に求められているのは何か」を大切にする開発。
そんな私たちのものづくりの姿勢が、形になろうとしています。ぜひ、今後の展開にもご期待ください!


これからの湿気の多い季節にはやはり5本指靴下が衛生的です。
今年は写真のはキトサン素材の5本指低反発クッション付きが人気!!
指先がないので耐久性も良く、爪のネイルも見えるのが特徴。
ベージュなので、上からストッキングを履くと殆ど目立たないし、指の間が清潔になり臭いも和らげてとても爽や
かな履き心地です。
パンプスを履いても低反発クッションが衝撃を和らげてくれるので安心!
是非一度お試し頂きたい商品です。
5本指靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
昨日は、上海より帰国し本社にて海外向けの商談でした。
中国の事は良く判るのですが、それ以外の国となると中々知らない事が多いですね。
中国以外の国との商売を始める時には、やはりその国の文化や習慣等々を色々知っておく必要が有ると感じました。
夕食は、横浜と言えば中華街・・・上海にいる時にはいつも日本料理店で外食ですが、横浜にいる時には何故か中華を
食べたくなりお客様が来ると中華街にお誘いしてしまう変な私です。
昨晩は、長く取引のある靴下工場5社の社長とその奥様にも来て頂き、地元の超高級火鍋店にて歓迎して頂きました。
牛肉・豚肉・アワビ・カニなどなど高級食材を個別の鍋でしゃぶしゃぶしてとても美味しく頂きました。
お酒は勿論地元の紹興酒と持ち込みした手作りした50度の白酒!ふらふらになるまで酔っ払い最後に撮った写真がこれです。↓
今回の宴席には、工場でしか会う事が無かった奥様達も歓迎してくれたので嬉しかったです。
コロナで大変な時にも商品を品切れする事なく対応してくれた事を陰で支えてくれた奥様方にも感謝の気持ちを伝える事が出来ました。
今回は日本からのお土産を多めに購入していて、奥様全員にお菓子をお渡しすると大変喜んでくれました。
上海スタッフに後から聞いたのですが、社長は三笠で皆さんを日本に招待しますと言って皆大喜びだったそうです。
酔っていて全く覚えていません。
本当に感謝しているので、是非実現させたいと思います。
GOGOスクール開校式ツアーは、22日の夜に出発し、昨日無事に帰国いたしました。
当初、カンボジアの大臣からの感謝状の授与式を現地の小学校で行う予定でしたが、選挙の関係で急遽中止となってしまいました。
しかし、大臣のお計らいで急遽大臣のご自宅(プノンペン市内)お招き頂き感謝状を授与して頂きました。
中々経験出来ない嬉しい予定変更となりました。(下の写真をご覧ください)
忙しい選挙期間中にもかかわらず、大臣は今回のツアーメンバー全員に感謝の言葉をくださり、賞状を授与して下さいました。
大臣どうもありがとうございました。
「中小企業から日本を元気にプロジェクト」に参画させて頂き、アンバサダーを郷ひろみさんにお願いした関係で、今回のプロジェクトリーダーの方と繋がり、「GOGOスクール開校式ツアー」参加させて頂く事が出来ました。
大変素晴らしい活動だと実感した事と、再び日本を元気にしたいと心から思いました。
郷ひろみさんにお伝えして、カンボジアに小学校の校舎を建てるというこの活動を知って頂きたいと思っています。
もう一つは、今回の「GOGOスクール開校式ツアー」で訪問させて頂いたプノンペン「くっくま孤児院」の皆んなが、クラウドファンディングで日本公演を行える事になりそうなので、
子供達が来日した時に、郷さんと一緒に「二億四千万の瞳」を歌って欲しいなぁと勝手に思いました。
ツアーに参加された皆様へ!
メンバーにもお天気にも恵まれて素晴らしい経験をする事が出来ました。
ありがとうございました。
昨日、上海スタッフにお願いして、上海郊外にある自動運転タクシーの実験エリアに行ってきました。
このエリアでは、未来の交通手段として注目されている完全自動運転タクシーが試験運行されています。
上海地下鉄11号線の安亭駅まで移動し、上海スタッフに事前にダウンロードしてもらったアプリを使ってタクシーを呼びました。
驚いたことに、アプリで操作してからわずか数分でタクシーが到着。待ち時間の短さには感心しました。
完全自動運転とはいえ、安全対策のために人が同乗していましたが、実際に操作をすることはほとんどなく、トラブルがなければ静かに座っているだけでした。
技術の進歩を肌で感じることができる貴重な体験でした。
私が乗った距離は約2~3キロでしたが、料金はなんと6.17元(約100円)!実験段階のため非常に格安でした。
この値段で最先端技術を体験できるなんて、日本なら行列ができるのではないでしょうか?
しかし、上海では意外にもあまり注目されていないようでした。
技術への慣れや生活の中での価値観の違いを感じる、興味深い瞬間でした。
タクシーの乗り心地は非常にスムーズで、道の選び方や停車のタイミングも自然そのもの。
普段乗っている普通のタクシーと変わらない快適さでした。
これが本格導入されたら、移動の概念が大きく変わるかもしれませんね。
今回の体験を通じて、「自動運転の未来はもうすぐそこまで来ている」と実感しました。
こういった新しい技術に触れることは、日々の業務にも新たなアイデアをもたらしてくれる貴重な経験です。
今日のニュースで今月中に中国への入国のVISAが不要になるという報道もありましたので、皆さんも機会があればぜひ一度体験しに来てみてはいかがでしょうか?
今日はISPOミュンヘンの2日目でした。
1日目は昨年と同様、目的を持っていらっしゃるバイヤーが多く訪れ、いくつかの可能性がありそうなバイヤーともお会いできました。
今後につながる商談になることを期待しています。
しかし、私は本日帰国のため、朝、ホテルから会場へ行き、関係者の皆さんにご挨拶をしてから、ISPOの成功を祈りつつ空港へ向かいました。
その時の集合写真です。↓↓(今回のチーム三笠のメンバーです。)女性は全員ドイツ在住の方です。
一人でミュンヘンからロンドンを経由して羽田へ戻るルートを取ったため、英語が苦手な私には少し不安がありましたが、無事にロンドン・ヒースロー空港での乗り換えを終えることができました。
これから最後の日本航空44便に搭乗するだけです。
今回のISPOも、貴重な出会いや商談の機会をいただけたことに感謝しつつ、今後の展開が楽しみです。
この写真は 先週金曜日 に撮影した 新奈良工場の建設予定地 です。
発掘調査も無事に完了し、更地になったことで 2区画だった土地が一つに繋がり、より広々とした空間 になりました。
そして、これからの建築の進捗を記録するために、工場長にドローンの操縦方法と撮影テクニックを伝授 しました。
工場長が、現場にて定期的に上空から建設状況を撮影していく予定です。
このブログでも 工事の進捗を随時ご報告 していきますので、ぜひお楽しみに!
4月26日・27日に開催される 大阪万博のジャパンエキスポ への出展に向け、編機を持ち込む計画 を進めていました。
しかし、主催者から 会場の騒音基準を満たさない場合は撤去 との通達があり、やむを得ず 編機の展示を断念 することとなりました。
そこで、当初の計画を見直し、区画を減らして1ブースでの出展 へ変更し、改めて企画を検討中です。
奈良工場で生産したオリジナル靴下 の販売に加え、2日間限定の特別デザインソックス もご用意する予定です。
ぜひ楽しみにお越しください! …と、こんな大事なことを考えながら、私は今 宮古島へ一人旅 に出ています。(言い訳です!笑)
新工場のこと、大阪万博のこと、そして ものづくり新撰 について、じっくり考えるための “研修” ということにしておきます。
4月2日・3日に橿原神宮にて開催される『春の出会い 神武さん』に参加しませんか?
といつもいらして頂いている神主様から、とても有難いお話を頂き参加させて頂く事になりました。
初代天皇・神武天皇を祀る由緒ある橿原神宮でのイベントに出展できる事になり大変光栄です。
この祭典では、橿原神宮の春季大祭や伝統芸能の奉納、昔ながらの縁日、さまざまな体験イベントが行われ、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん。
そんな中、三笠のブースでは、『めんかちゃんプロジェクト』の紹介を中心に、ジンニングマシン(綿の種取り機)体験や「種から靴下になるまで」の工程展示を行います。
そして、当日は靴下の販売も予定しておりますので、ぜひお立ち寄りください!(詳細は下の写真をクリック!)
私たち三笠は、奈良県が誇る靴下産業を全国、そして世界へ発信していくことを目指しています。
その一環として、「めんかちゃんプロジェクト」では、奈良県の歴史ある綿花栽培を復活させ、その綿を使った靴下を作る取り組みを進めています。
「神武さん」当日は、「種から靴下になるまでの物語」をじっくりとご覧いただける展示を準備しておりますので、ぜひ足をお運び下さい。
また、橿原神宮の厳かな雰囲気の中で、日本の伝統や歴史に触れる素晴らしい機会でもあります。
神武天皇ゆかりの地で、靴下作りの奥深さやものづくりの魅力を皆様にお伝えできることを楽しみにしております!
4月2日・3日橿原神宮の社務所近くのテントにて皆さまのご来場をお待ちしております!
8月21日(木)の1日限定で、大阪・関西万博の西ゲート近くにある「TEAM EXPOパビリオン」にて、三笠が開発したリハビリ用トレーニンググローブ『にぎる君』を展示させていただきます。
この『にぎる君』は、経済産業省・近畿経済産業局が主催する「関西ものづくり新撰」において、光栄にも“審査員特別賞”を受賞した注目の製品です。
当日は、写真のような展示ブースにて、モニターで『にぎる君』の特長や開発背景を紹介する映像を流しながら、実際の製品も手に取ってご覧いただけるよう準備を進めています。
ここ最近、日本靴下協会や奈良県靴下工業協同組合の総会が立て続けにあり、ブログのネタには事欠かなかったのですが……すっかり更新をサボってしまっていました。
昨日も、ちょうど「続・続・最後から二番目の恋」の放送時間に帰宅が間に合わず、録画していたものを朝の霧雨ジョギングの代わりに観てしまいました(笑)。
実は、20代の頃に鎌倉に住んでいたこともあって、このドラマには特別な思い入れがあります。
主人公の長倉和平と同い年というのもあって、ついつい感情移入してしまうんですよね。
先週のラストと今週のオープニングに登場した、由比ヶ浜のレストラン「アマンダンブルー」。
あの窓際の席、実は私も一度だけ食事したことがあるんです。
あの風景を背景にドラマが展開しているのを見ると、なんだか自分も物語の一部になったような気がして、不思議な気持ちになりますね。



先週の22日(金)に奈良工場長と工場技術者を含め5名で、和歌山の島精機製作所本社に行ってきました。
今回は、急遽お願いしたにも関わらず東京から営業担当も来て頂き、ドイツの展示会ISPOについての報告や今後の海外展開について相談をさせて頂きました。
これから島精機さんとも情報を共有し連携して新商品の開発を出来る様にしたいと思っています。
下の写真は、島精機製作所さんの本社ビル1Fのエントランスです。
明日から、年末の上海へ行く予定です。
中国パートナーとの忘年会や銀行関係の手続き、その他いろいろ予定が入ってます。
変わった予定として、上海三笠の新規のお客様の社長さんと世紀公園で一緒にジョギングをしながらTik Tok(抖音)の動画を撮影するというのがあるんです。😅
今回は、3泊4日という短い中国出張ではありますが、濃い中身になっています。😆
第5回「乳がん検診へ行こう!絵画コンクール」において、里田美月さんが「三笠賞」を受賞されました。
おめでとうございます!!
このコンクールは、乳がん予防医学推進協会が主催し、乳がん検診の重要性を啓発する目的で開催されています。
この作品は、乳がん検診の大切さを伝える優れた内容として評価されました。
詳細については、乳がん予防医学推進協会の公式ウェブサイトをご参照ください。
昨日は上海事務所に出勤した後、日本のメンバーと新たなプロジェクトについてZOOMミーティングを行いました。
コロナ禍を経て、今では上海にいながらも日本と変わらない感覚で打ち合わせができるようになり、本当に便利になったと感じます。
これからもオンラインの利便性を活かし、プロジェクトをスムーズに進めていきたいと思います。