MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

今日の業界誌である繊研新聞に弊社の記事が掲載されていました。

まだまだ規模は小さいですが、必ずバズる事を夢見て頑張ります。

是非、本日1月22日付の繊研新聞を見て下さい。

senken

今日は、日本靴下協会の情報交換と賀詞交換会でした。

この時に、今日の繊研新聞に三笠さんの記事出てたねと聞いて知りブログにも書かせて頂きました。

これから伊丹空港から羽田へ戻ります。

時間が無くなったので今日はこれで、、、

 

昨日、上海のスタッフである王さんが初めて北京に来たということでした。

展示会だけで帰るのは可哀そうだと思い、北京に来たからには少なくとも故宮を見て貰おうと思い展示会の合間を縫って景山公園へ案内しました。

故宮や天安門周辺の警備は、以前に比べて厳しくなっており、身分証の提示が求められる場所もありました。

前回来た時は無料だった入園料が、今回は1人2元(約40円)になっていましたが、それにもかかわらず中国では国内観光ブームなので多くの観光客でにぎわっていました。

kokyuu2024

昨日、景山公園から撮影した故宮です。

天気が良く全体を綺麗に見渡す事が出来て良かったです。

上海スタッフの王さんが、大満足し喜んでくれたので行って良かったです。

三笠の楽天販売サイトの売上げや商品レビューの情報を、スマホのRMSアプリを使って、時々チェックしているのですが、昨日から楽天スーパーセールでも無いのに凄い売上げ!なんでかな?と疑問に思い三笠の楽天を担当している西日本営業所の南出所長に電話して聞いてみました。

すると、所長が「そうなんです。私もなんでかと思って調べたら、どうやらXの投稿でツボ靴下がバカ売れしているみたいなんです。」とLINEで下の写真が送られてきました。

なんと!表示回数215.6万という凄い数の人が下の写真の投稿を見てくれていました。

お陰様で、三笠の両面ツボ靴下売れています。

さな🐶美容オタク様ありがとうございました。

X

 

昨日は、奈良工場からの帰り道に伊丹空港で荷物検査をしていると、、、

なにか検査機の向こう側から見られている感じがしました。

検査機をくぐったその先で、靴下業界大手の助野株式会社の助野社長と助野取締役が声を掛けて下さいました。

お二人は滅多に大阪出張は無いらしく、久しぶりに大阪に来て、偶然に伊丹空港で甘利社長に会うなんてと驚かれていました。

しかも、帰りの羽田までの便も同じでしたので、出発まで色々と情報交換をさせて頂けて良かったです。

更に、今日も助野取締役とは、ある約束をしていたらしいんです。

その内容は、靴下業界の秘密とさせて頂きます。(笑)

なんという偶然なんでしょう!

2024年も残りわずかとなりました。

今年は、昨年以上に激動の1年となりましたが、多くの方々のご支援のもと、いくつもの成果を実現することができました。

以下に、今年を振り返る中で特に印象深かった出来事をまとめさせていただきました。

①新工場建設の進展 大和高田市に新たな工場建設を進める中で、発掘調査が行われ建設予定地の過去と未来をつなぐ重要な調査が行われています。

めんかちゃんプロジェクトの更なる発展 今年のプロジェクトの収穫祭は、天候不良により縮小して実施しましたが、映像制作を社歌コンテストを通じて活動を広く発信することができました。

②奈良県立医科大学との共同開発製品の進化 パーキンソン病リハビリ手袋の販売に加え、用途を広げる検討も開始し、より多くの方々に貢献できる製品づくりを目指しました。

③ISPOでの新たな挑戦 ミュンヘンでのISPO出展も3年目を迎え、昨年以上の反響を得ました。

今年はより良いブース位置での展示が実現し、ドイツを中心にヨーロッパ市場での可能性を広げる足がかりとなりました。

④くつしたの日の求評展で、製品の品質やデザインが評価され、製造産業局長賞と日本靴下協会会長賞を受賞することができました。

 

 今年も引き続き、円安や原料高騰といった厳しい経済環境の中で目標達成には至りませんでしたが、確実に来年以降につながる大きな前進を感じる年となりました。

これも全て、お取引先様やスタッフ、そして支えてくださった皆様のおかげです。

心より感謝申し上げます。

また、本年も私のブログをご愛読いただき、誠にありがとうございました。

来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2024shanghai

この写真は、2024年の自分が撮影した中で、一番お気に入りの写真です。 上海外灘をジョギングしていた時に朝日が当たり、中国で一番高いビル上海中心ビルから空にむかって影?が伸びていてとても幻想的な風景が撮影出来ました。

昨日、大阪中央公会堂で開催された 「関西ものづくり新撰 2025」選定証交付式 に出席しました。

午後1時から始まった式典では、まず選定証を授与していただき、その後、さらに 審査員特別賞の「手袋で楽々リハビリできるで賞」 の表彰状も授与していただきました。

特別賞を受賞した企業には、5分間のプレゼンテーションの機会が与えられ、当社の工場長が登壇。

三笠の会社紹介と、今回受賞した 「にぎるくん」 について、分かりやすく説明してくれました。

「にぎるくん」は、手軽にリハビリができる画期的なトレーニンググローブとして高く評価されました。

このような素晴らしい場で、製品の魅力を伝える機会をいただけたことを大変嬉しく思いました。

2025monodu

そして、式典の終了後は、阿倍野の地下にある居酒屋へ! 工場長、所長、そして私の3名で乾杯し、受賞の喜びを分かち合いました。

最初は「サクッと一杯だけ」のつもりが、大阪万博での出店計画や新奈良工場の未来について話し始めると、どんどん熱が入り…気づけば閉店時間!

「そろそろお開きに…」と店員さんが片付けを始める中、最後の一杯を飲み干しながら、「やっぱりモノづくりって面白いな」と改めて実感。

日本の技術と情熱を、もっと世界へ——そんな思いを胸に、夜の阿倍野を後にしました。

橿原神宮にて2日間にわたり開催された「春の出会い 神武さん」が、無事に終了いたしました。

初日は午後から小雨が降り、人出が少し減ってしまいましたが、本日は天候にも恵まれ、多くの子どもたちに「めんかちゃんプロジェクト」についてお話しすることができ、とても有意義な一日となりました。

そして、着ぐるみの“リアルめんかちゃん”は、子どもたちに大人気!

子供達の笑顔と歓声が広がっていました。

こんな感じで体験を楽しんで頂いてました。

着ぐるみリアルめんかちゃんとめんかジンニングマシンの体験です。

↓↓ショート動画をアップしました。↓↓

私は「神武さん」のイベントを少し抜け出し、橿原神宮境内で執り行われた神武天皇祭に参列させていただきました。

厳かな空気の中、約1,000人もの参列者とともに、神聖な儀式が粛々と進められました。巫女さんによる舞やさまざまな神事が続き、最後に宮司さんからのお言葉をいただいた際には、思わず胸が熱くなりました。

日本の歴史と文化の深さに触れる、とても貴重な体験となりました。

是非、来年も参加させて頂ければと思います。

本日4月10日と明日11日の2日間、パシフィコ横浜ノースにて開催されている「第68回 日本手外科学会学術集会」の会場にて、弊社が奈良県立医科大学と共同開発した手指機能リハビリ用手袋「にぎるくん」を展示させていただいております。 学会には、手外科をはじめリハビリテーション科の先生方など、手の機能回復に関わる多くの医療関係者が参加されており、前回は弊社ブースにも多数の先生方が足を運んでくださいました。 「にぎるくん」の機能や開発背景に興味を持って熱心にお話を聞いてくださる姿が印象的で、改めて現場のニーズに応える製品づくりの重要性を実感しています。

今回は、下の写真で陳列しております。

202504go

昨晩は、東京奈良県人会でご縁をいただいたドラマー・平井景さんのライブを聴きに、六本木のクラップスへ行ってまいりました。 イタリアン料理を楽しみながら、平井さんの心に響く素晴らしい演奏と、ところどころに奈良の話題を交えたユーモア溢れるトークに、会場は終始雰囲気に包まれていました。 一つだけ心残りだったのは、移動は一番便利な車を利用したため、お酒が飲めなかったこと。 せっかくのライブディナーでしたが、飲み物はコーラとウーロン茶😄

それでも、音楽とトークの力で気分はすっかり上々。 東京奈良県人会のつながりを、あらためて嬉しく感じた夜となりました。

2025年11月15日(土)16日(日)の2日間「全国コットンサミットin天理」が開催されます。

今回は、第10回の記念大会です。

場所:メイン会場は、天理市民会館/やまのべホール

15日の14:30より三笠の「めんかちゃんプロジェクト」について30分のプレゼンテーションをさせて頂く予定です。

お近くの方は是非いらして下さい!

2025tenri

 

6月も半ばを過ぎ、2025年も折り返しが見えてきました。 そんな中で、ふと気づいたことがあります。

「最近、お酒を飲んでいない。」 これまで、どんなに控えようと思ってもなかなか続かなかった“晩酌習慣”が、気がつけばピタッと止まっていたんです。

特に「やめるぞ!」と決意したわけでもありません。

ただ、ここ最近、生活リズムや気持ちの持ちように大きな変化があり、その流れの中で自然と手が伸びなくなっていたのです。

禁酒宣言をして自分にプレッシャーをかけるのも一つの手ですが、今はこの「自然な変化」を大切にしたいと思っています。

それにしても、身体の変化も早いもので、気づけば体重がマイナス5kg。お腹周りもすっきりして、朝のランニングも軽やかになりました。

もしかすると、自分にとって本当に必要なものや不要なものは、頭で考えて決めるのではなく、自然と心と身体が教えてくれるのかもしれません。

このまま、もう少し様子を見てみます。 再びお酒を楽しむ日が来るのか、それとも新たな習慣に進化していくのか——。

いずれにせよ、毎日が変化の連続です。

それを楽しみながら、次の一歩を踏み出していきたいと思います。

536919f454f00da7a3ad56758fbab13d.jpg 昨日は、国慶節で日本人駐在員帰国や中国人の観光旅行人気もあり今日(7日)の便が手配出来 なかったので1日早く上海に戻りました。 人気の羽田発便は満席で、久しぶりに成田発の便でしたが上海が非常に遠くなったように感じました。 やはり羽田は便利だから国際化は必要ですね(笑) でも、私にとってはあのローカルな感じで中国と韓国便が殆どだった羽田国際空港が好きだったのですが、 もうすぐ新ターミナルになってしまうので残念な気もします。 上海に到着後に、ホームステイ留学中の息子とその友人2名と一緒に私がお勧めの店浦東の日本料理店 「柚子」へ行きました。 若者達と一緒に酒を飲み自分も若くなった気になり楽しい時間を過ごし酒の量も進んてしまいすっかり酔っ払い! この「柚子」はブログで以前にも紹介しましたが、上海をはじめ中国国内に数店舗ある人気店ですが、 浦東のお店は、写真のHSBCビル(旧森ビル)の46階にあり夜景も最高! しかも無料で利用できるラウンジまであります。料理もまずまずで、料金も飲み食べ放題190元とリーズナブル! 食べ飲み盛り若手男子3人と酒豪のおじさん1名だったので、原価以上に食べて飲んで店員さんも呆れ顔でした。

2011年に奈良工場を開設した時の体重が、これまでの人生最高の約90Kg!人間ドックは最悪の結果でした。

このままではいけないと思い、奈良工場の一件が少し落ち着き始めた2012年よりジョギングを開始しました。

最初は、ちょっとの距離でも息が切れて大変でしたが、なんとか頑張り続けて1年後には75Kgまで減量できましたが、その後は代謝が悪いのか?酒の飲み過ぎか?変化無しでした。

それでも、ほぼ毎日走り続け、3年経ってフルマラソンでも走ってみるかと思うようになりました。

でも、制限時間があると完走は厳しいな〜「制限時間の無いフルマラソン大会」をググってみると、、、ホノルルマラソンがヒット!

そして2015年ホノルルマラソンに初めて出場してなんとか5時間を切るタイムで完走できました。

それ以来ですから今回で5年連続になります。

毎年、師走の12月第2日曜日と会社が一番忙しい時期で、スタッフには申し訳ないのですが、このまま元気なうちは続けられるまで出場したいと思います。

 

下の写真は、昨年のゴール手前100mくらいの地点で撮影したものです。

honolulu

弊社のジョギング用5本指ソックスを購入したので、これを履いて走ってきます。

ホノルルマラソンのメインスポンサーはJALなのですが、毎回ミュージシャンの方が来てコンサートがあるんです。

JALページから、無料チケットも入手済み

今まで、BEGINさんAIさんのコンサートを間近で見させて頂きました。

今回は、サンプラザ中野さん!『RUNNER』歌ってくれるんでしょうね。

私もカラオケで、よく歌う曲なのでとても楽しみです。

それでは行ってきます。

2023年も残すところあと僅かとなりました。

今年は、

①「時代を担う繊維産業企業100選」に神奈川県では三笠1社のみ選定頂きました。

②めんかちゃんプロジェクトの2年目になり春に種まき祭と秋には収穫祭を開催し大和高田の堀内市長にも参加して頂きました。

③奈良県立医科大学さんと共同開発したパーキンソン病のリハビリ手袋を商品化して販売を開始する事が出来ました。

④事業再構築補助金のサプライチェーン強靭化枠に採択頂き、新工場の建設と最新鋭編機と生産管理システムの導入が決まりました。

⑤ドイツミュンヘンにて行われたスポーツの祭典ISPO2年目を迎え新たにドイツのお客様からの受注を頂けました。

⑥日本中小企業大賞のユニークビジネス部門で最優秀賞を受賞致しました。

昨年に引き続き、原料の高騰や円安という悪い状況の中で目標の売上の達成出来ませんでしたが、今後に繋がる新たな希望が現実化に向け動き出した事を実感できる年にでした。これもひとえにお取引先様やスタッフそして協力して頂いた皆様方の多大なご支援のおかげだと大変感謝致しております。

 また本年も私のブログをご愛読頂きまして誠に有難うございました。

(今年一番のお気に入り写真です。ニューヨーク証券取引所前にて撮影)

ny

新年は1月5日より営業を開始させて頂きます。 それでは皆様良いお年をお迎え下さい。

昨日、北京GIFT&HOMEの初日を無事に終えました。

午前中はお客様が少なめでしたが、午後からは多くの方が三笠のブースを訪れてくださいました。

ただし、BtoBのお客様はほぼいらっしゃらず、訪れたのは主にBtoCの方々でした。

当社は商品を販売していないにも関わらず、購入を強く希望される方が多く、スタッフは対応に苦労しました。

今回、アンケートを実施し、回答していただいた方にはお手頃価格の靴下をプレゼントすることで、多くの貴重なご意見をいただくことができました。

この経験を踏まえ、今後の中国販売の参考にしたいと思います。

wangfujing

この写真は、夕食に行った王府井(東京の銀座みたいな通り)のアップルストアです。

前回来た時にはありませんでした。

アップルストア以外にも大型スクリーン広告が増え、タイムズスクエアのような華やかさが加わりました。

街の輝きは目を引くものでしたが、展示会場では日本では体験できないような出来事がありました。

上海のスタッフと展示会場の外にあるベンチでスターバックスのコーヒーを楽しんでいると、突然、若い女性が近づいてきて、私の靴にスプレーをかけ、その場で靴磨きを始めました。

汚れを落とした後、別のスプレーで仕上げをして、素手で丁寧に磨き上げてくれました。

隣にいた上海のスタッフは、「彼女は社長に売ろうと勇気を見せたので、このスプレーを購入してはどうですか?」と言ったので、私はそれを99元(約2,000円)という値段で購入しました。

さらに、展示会場には高齢者も多く、無料で配布されているサンプルやエコバッグを沢山集め外に設置された段ボールに詰め込む高齢者が多くいました。

これらの体験は、急速に豊かになった中国の光と影を感じました。

昨夜は、中国のスポーツECショップの社長にお誘いいただき、LVビル内にある落ち着いた雰囲気の四川料理店で、商談をしながら食事を楽しみました。

この社長様とは、以前上海世紀公園で一緒にジョギングをした事もあるんです。
日本語がとても上手で、専門用語にも精通しており、本当にすごい方です。

商談では、今後マスクだけでなく、足ツボソックスやスポーツソックスの販売も検討していただけるとのお話を伺い、大変充実したひとときとなりました。
また、社長様が最近人気のある中国製の赤ワインを持参してくださり、ビールの後にそのワインを1本空けました。

今回はお誘いいただいたので、遠慮なくご馳走になり、次回は日本で私がおもてなしをさせていただく予定です。

2024LV

今は、上海浦東空港にいます。

これから、あるミッションがあり、2泊3日で香港へ行って来ます。

そして28日に上海に戻り、忘年会を行ってから帰国する予定となっています。

2月18日付の読売新聞に、三笠の手指機能強化手袋『にぎるくん』が掲載されました!

『にぎるくん』は、関西経済産業局が選ぶ「関西ものづくり新撰2025」において、特別賞を受賞した製品です。

この製品は、奈良県立医科大学MBTコンソーシアムの皆さまと共同開発し、手指の筋力低下に悩む方々のために作られました。

手のひらと甲側で異なる伸縮率を持たせる独自の編み技術を採用することで、装着するだけで自然と筋力トレーニングができる仕組みになっています。

開発のきっかけは、現場の声から 『にぎるくん』の開発は、手の力が弱くなり、日常生活で困難を感じている方々からの声がきっかけでした。

2023年の販売開始後には、「もっと着脱しやすくしてほしい」「長時間使っても疲れにくいものが欲しい」といったご要望もいただき、改良を重ねてきました。

2025yomiuri

ベトナム出張から無事に帰国しました。

ノートPCの液晶が壊れて、出張中にブログの更新が出来ませんでした。(言い訳です。)

次回は、ベトナム出張の報告をさせていただきます。

明日の4月2日・3日に橿原神宮で行われる「春の出会い神武さん」にめんかちゃんがやってくるよ〜!

めんかちゃんのグッズもいろいろ準備しているから是非遊びに来てね。

綿花から種を取り出して糸になるまでを、三笠奈良工場の工場長が丁寧に説明してくれるんだよ。

可愛らしい靴下の販売する予定だから楽しみにしていてね。

春休み真っ最中!みんな橿原神宮の社務所の近くにある三笠のテントで皆んなを待ってるねー!

明日は、朝一番の飛行機に乗って橿原神宮へ直行する予定です。

伊丹空港から阿倍野行きのバスを利用し、渋滞さえなければ、なんとか10時には現地に到着できそうです。

今回は屋外でのイベントということもあり、ここ数日は天気予報を毎日欠かさずチェックしています。

ところが、予報が日々コロコロと変わるため、どうにも落ち着かず、少し心配しています。

晴れますように…と祈るばかりです。

橿原神宮は、初代天皇である神武天皇をお祀りする、由緒ある神社です。

この神社で毎年開催される「神武天皇祭」は、地元の方々には「神武さん」という親しみのある呼び名で親しまれており、古くから地域に根付いた行事として大切にされてきました。

全国的にはあまり知られていないかもしれませんが、この祭りには地元の小中学生の鼓笛隊や、武道演武、奉納行事なども行われるみたいです。

今回、神武さんに出展させて頂ける機会を頂き、その空気に直接触れることができるので、とても楽しみにしています。

ものづくりに関わる者として、日本の始まりともいえるこの地で、少しでも多くの皆様に靴下の三笠の取り組みを知っていただける機会にできればと思っております。

今日は、明日開催予定の「めんかちゃんプロジェクト 種まき祭」に向けて、奈良工場にやってきました。

天気が少し心配ですが、準備は着々と進んでいます。(写真)

雨天決行予定ですが、ご参加予定の方々には、畑がぬかるみ足元が悪くなる事が予想されるで、明日の状況を見てからキャンセル頂いて構いません。

またキャンセルの連絡も不要です。

皆様の安全を第一に考えております。

ご参加される方は、どうぞお気を付けてお越しください。

2025tane

先日、大和高田市立陵西小学校の先生からご連絡をいただきました。

現在、同校では「大和高田市のすごいところ」というテーマで社会学習を進めているとのこと。

その中で、偶然通りがかった工場建設予定地前に掲げられた「めんかちゃんプロジェクト」の看板に興味を持ち、先生が工場を訪ねてきてくださいました。

そのご縁で、三笠奈良工場の田垣内工場長が陵西小学校にお伺いし、生徒の皆さんに“大和高田と綿花の歴史”についてお話しすることになりました。

実はこの地・大和高田は、かつて日本有数の綿花の産地でした。

江戸時代には全国に名を馳せ、明治時代になるとその基盤を活かして紡績業が大きく発展します。

明治29年(1896年)には「大和紡績株式会社」が創立。近鉄大和高田駅の東側に広がる広大な敷地に、最新鋭の設備を備えた工場が建設されました。

赤レンガ造りの工場は当時としては珍しい洋風建築で、この地域で最初の近代建築とも言われています。

その後、「大日本紡績株式会社」から「ユニチカ」と社名を変え、昭和52年(1977年)に閉鎖されるまでの約80年の間、高田の産業を支えるシンボルとして多くの人に親しまれてきました。

工場内には大きな寮やテニスコートも整備され、最盛期には2,000人以上の女性工員が全国から集まりました。

休憩時間になると、彼女たちは商店街に買い物やおしゃべりに繰り出し、まちのにぎわいにも貢献していたそうです。

女性の就労と地域の商業発展が、この工場によって大きく前進したと言っても過言ではありません。

現在、この地には大型商業施設や総合体育館、マンションが立ち並び、往時の面影はわずかに残るのみですが、駅周辺の赤レンガ調のデザインや記念碑、説明板が、その歴史を静かに伝え続けています。

こうした歴史を、次の世代へ語り継いでいくことも、私たち地元企業の大切な役割のひとつだと感じます。

子どもたちの目に「めんかちゃんプロジェクト」や私たちの活動がどう映るのか、これからの授業がとても楽しみです。

本日6月23日の繊研新聞に三笠の広告が掲載されています。(下の写真)

創業63年で、私もあと数日で63歳の誕生日を迎えます。

今の私が住んでいる横浜の自宅にて父が、創業したので、私は本当に靴下と共に63年歩んできました。

皆様に支えられ 編んで、歩んで63年です。

2025.6.23

本日から上海出張の予定でしたが、急遽スケジュールを変更し、本社に出勤しています。

さて、来週7月4日〜6日にかけて開催される「ISPO上海」には、本社スタッフと共に出張参加を予定しています。

世界的なスポーツビジネスの見本市であるISPOは、今後の海外展開を見据える私たちにとって非常に重要な機会です。

中国全体の経済は足元でやや減速傾向にあると感じますが、その一方で「趣味」や「スポーツ」などの分野では、むしろ新たな広がりを見せているように思います。

特に健康志向やライフスタイル重視の若い世代の動きには注目しており、五本指ソックスをはじめとした高機能な日本製品には、まだまだ大きな可能性があると感じています。

今のうちにしっかりと販路を広げ、信頼あるパートナーシップを築いていけるよう、次回の上海出張では良い成果を持ち帰りたいと思っています。

0095b710b3e469a4c389e5250cba25c8.jpg 国慶節の最終日でしたが、中国で一度は行ってみたかった街のひとつ「西安」へやって来ました。 完全な形の城壁とお堀か残るこの街は、北京・南京より歴史を感じさせられます。 建造物・彫刻・芸術品どれも素晴らしい技術に感動! 仕事の繊細なところや技術も近代までは日本よりかなり高いレベルで、その素晴らしさが日本に伝わった のだと改めて感じさせられました。 城壁内の歴史的な建物が、パークソン百貨店だったり、ちょっと残念な建物もありますが中国らしさを 感じています。 写真はホテルの窓から見た景色で、城壁と南門が見えます。

今朝、中国検品工場社長の朱さんから連絡があり、中国靴下工場の女性社長が、10月28日の裁判の判決で懲役4年の実刑判決を受けたとの報告でした。

詳しい内容は、よく分かりませんが、中国では裁判の案件や判決がネットで閲覧出来るらしく、間違えないみたいです。

なんか、このブログで女性社長の事を思い出していたので、非常にショッキングなニュースでした。

靴下専門の貿易会社を抜かして、直接弊社と取り引きして生産数量が増えたのまでは良かったのですが、立派で大きな工場を建ててしまいその後は売り先を増やす事も出来なかったので、工場の維持ができなくなったのだと思います。販売力のある靴下専門の貿易会社を抜かして弊社との直接取引したので、取引を再開する事も出来ず、弊社に対しての大幅値上げという方法しかなかったのでしょう。

悪循環になってしまったのだと思います。

気の毒なニュースでした。

 

今日の写真は、2007年に朱さんが開設した検品工場の外観です。

20082

建物は古いですが、中は下の様に清掃もしっかりとしていて綺麗でした。

20081

朱さんにお願いをして作って貰った検品工場の内部です。

開設当初は、弊社から2名指導に行って、その後は定期的に指導をしていました。

今では、他社の検品も多く取り扱っているんです。

つづく、、、

 

先ほど、上海から戻り、そろそろ忘年会が始まるので行って来ます。

 

2024年3月5日東京のJETRO本部にて行われる「海外展開成功事例に学ぶ!― 中小・中堅企業海外展開セミナー」で登壇し三笠の取組みを発表させて頂きます。

JETRO新輸出大国コーソシアムのハンズオン支援にて3年間ご指導頂き2回ドイツのISPOに出展した成果報告を弊社にアドバイス頂いた支援専門家の小野氏とパネルディスカッション方式で行う予定です。(下の写真をクリック)

jetro2024

昨日から奈良の工場に来ています。

このブログを通じて応募して頂いた30代前半の技術者志望の方と面接を行い、4月からの入社が決定しました。

三笠での生産技術者として、新商品開発などにもご活躍いただけることを楽しみにしています。

2025年の完成を目指している新工場へ向け、引き続き人材を募集しています。

興味のある方は、ぜひお問い合わせください。