


先日、中国一の金持ち村」が破綻負債8兆円というニュースを見ました。(下の動画)
上海から車で空いていれば約1時間半程度の場所にある華西村です。
日本のテレビでも、豊かな村民の生活が話題になりテレビで取り上げられたていたので、興味深く思い私も何度か行った事があったので残念です。
以前のブログ→ここ
昨日は、台風7号が関西方面へ直撃予想でしたので、営業スタッフと物流センターのスタッフは物流のイレギュラー対応で忙しそうでした。
なんとか、羽田に商品を持ち込んで航空便等で事前に着荷させたり赤帽を手配したりで無事に納品対応出来たとの報告でした。
奈良工場と西日本営業所も一部のスタッフを除き急遽お休みとさせて頂きました。
どちらも被害は無く、本日は通常通りに営業しています。
ただ、先ほど神戸へ商談に向かっているスタッフから新幹線が大雨で止まってしまったとの連絡もあり心配しています。
地球温暖化で、今後もこの様な事が増える事が懸念されますね。
昨日は、ISPO2日目 快晴の気持ち良い青空の中会場に入りました。
午前中は人が少なく寂しい状況が続きましたが、展示ブース近くにあるイベント会場で、アシックスさん主催のRUNNERSイベント行われると人通りが増え三笠の展示ブースにも色々な国のお客様に来て頂けました。
奥に置いてある(写真)のドライ商品やヨガの靴下を興味深く見て頂ける方も多くいらっしゃいました。
2日目終了後には、スポーツ庁さん主催の出展している日本企業さんを集めた懇親会に三笠は6名で参加させて頂きました。
美味しいドイツビールを飲みながら話は盛り上がり楽しい夜を過ごしました。
これからISPO3日目最終日に行ってきます。
7月3日に奈良工場からドローンを飛ばして撮影してみました。
DJIドローンの制限高度100mまで上昇させて、奈良盆地をぐるりと一周撮影!とても雄大な景色が広がっていました。
昨日は、医療機器会社の取材を受けさせて頂きました。
「にぎるくん」に大変興味をお持ち頂き取材にいらっしゃいました。
取材には、介護士の資格をお持ちの女性もいらしていて、着用が楽になった改良版の「にぎるくん」を試して頂いたところ大変良いし、これなら患者さんに色々な用途で使って頂けるのでは?と言って頂けたので良かったです。
来週は、展示会にも出品させて頂く予定なので、今後の販売に繋げられれば良いと思います。
日本の報道では、中国の不動産バブル崩壊という記事をよく見ますが、上海の開発のスピードと活気はまだまだ続いていると感じます。
上海三笠のある虹橋の遠東国際広場ビルの隣には、間もなく新しいビルがオープンする予定で、その隣も工事が進んでいます。
早朝に上海中心の観光地「豫園」へ行き、その周辺を散歩してみると、昔ながらの街並みが残る下町だった場所の全ての商店や家の入口がコンクリートで塞がれていました(写真)。
高層マンションかショッピングモールになるのだと思います。
上海の街は発展を続けていますが、上海にある日系企業の撤退は増えています。
以前は日本人で賑わっていた虹橋地区も、日本人の数がどんどん減っているのを実感しています。
ランチ時の日本料理店も、以前は日本人ばかりだった店内が、今では圧倒的に中国人比率が高くなっています。
上海三笠の事務所近くにあるアピタ(ユニー)も香港企業に譲渡し中国から撤退、アピタに入っていたモスバーガーも中国の6店舗を閉店し、2度目の撤退をすると報道がありました。
なんだか寂しいですね。
昨日帰国する予定でしたが、台風の影響で1日遅れてしまいました。
昨日の朝、台風の影響で、雨と風が強かったですが、予定通りに8:50出発予定の便に搭乗出来て滑走路に向かったのですが、そこから機内で6時間待機させられ、結局、出発は叶わず戻って降ろされました。
飛行機から降ろされて、チェックインカウンターに戻って200元を渡され、便は本日同じ時間に振り替えましたと言われました。
もちろん、安全が最優先ですし、台風の影響はどうしようもないと理解していますが、1日を無駄にし、疲労感が残りました。
昨夜は、奈良に泊まって朝から収穫の儀式に参加する予定でしたが、行けません😢
工場の皆さん私の代わりに、よろしくお願いします。
今季一番の強い寒波が襲来してくるというニュースを見て、ふと以前テレビ神奈川の人気番組「ハマナビ」で三笠を取材していただいたことを思い出しました。
2020年1月18日放送の回で、「ハマのあったかスポット」として三笠が紹介されたのですが、新型コロナ流行の直前でした。
あれからもう5年も経つのですね。
当時のYouTube動画を久しぶりに見つけて、とても懐かしい気持ちになりました。
この動画でも紹介されている私からのおすすめあったかアイテム➡️ここをクリック!
あったか〜いですよ!ぜひ一度お試し下さい。
前回のブログで書いた 「ジャパンエキスポ パリ in 大阪」 の企画を進める中で、さまざまな壁にぶつかり、頭を悩ませています。
通常の展示会とは違い、準備期間が極端に短く、考えるよりも動くスピードが求められる状況です。
このままでは間に合わない……! という危機感から、急遽 今週末に奈良工場へ向かい、現地で重要な決定を下す ことにしました。
短時間で多くのことを決めなければならず、まさに時間との戦いです。
さらに今日は、デザイナーさんと打ち合わせをし、万博で販売予定の靴下について事前相談 をしました。
しかし、生産のリードタイムを考えると、こちらもなかなかギリギリのスケジュール……! 果たして間に合うのか!? いや、間に合わせるしかない!
全力疾走の毎日ですが、来週はちょっとのんびりお休みを頂く予定です。😁
どんなに忙しくても、その先にはきっと新しい可能性が広がっているはず。



先週の金曜日に、昨年のスポーツ庁のイベントから交流させて頂いている近代五種協会の方にお越し頂きました。
そして株式会社三笠は、「近代五種」公式スポンサーとして応援させて頂く事になりました。
練習施設となっている自衛隊体育学校訓練施設の視察や選手との交流も企画して頂けるそうなので、楽しみにしたいと思います。
近代5種の馬術については、次回のパリオリンピックを最後に障害物レース(SASUKE)に変更になるそうなので、そうなれば2028年ロサンゼルスオリンピックで日本人選手にもメダルの可能性が十分あると思います。
近代五種日本人選手の活躍に期待をして応援をしたいと思います。
昨日は、三笠のアンバサダーをお願いしている「郷ひろみ」さんのHiromi Go Concert Tour 2023 NEW INTENTIONSを見に渋谷のNHKホールへ行ってきました。
年齢を全く感じさせない歌とダンスはとても素晴らしく、デビュー51年目のコンサートツアーで連日あれだけのパフォーマンスをファンに魅せているなんて素晴らしいです。
今回のコンサートツアー締めくくりは、「2億4千万の瞳」でしたが、郷さんが20代の時の曲らしくもうすぐ40年経つ曲なのに古さを全く感じさせる事も無く郷さんの元気を分けて貰いました。
40年前のあの頃の様に、ジャパンを盛り上げたいですね。
ジャパン・アズ・ナンバーワン!と思いながら最後に郷さんと一緒にジャパンと叫びました。
郷さんに今年の紅白歌合戦に出場して頂き「二億四千万の瞳」を是非聴きたいです。
※8月4日のテレビ朝日ミュージックステーション「夏の3時間半SP」で午後8時過ぎに「二億四千万の瞳」が聞けます。
昨日ドイツミュンヘンのメッセにてスポーツの祭典ISPOが開幕し三笠は2年連続2回目の出展となりました。
朝早めの7時半に集合しホテルにタクシーを呼んだにですが、30分過ぎても来なくて結局何度聞いても数分で来ると言われ待っていましたが45分が過ぎ焦りがピークに達しタクシーをキャンセルしバスと地下鉄の移動になり焦りましたが、なんとか遅刻ギリギリで到着しました。
それから皆で焦って準備をし完了したのは開場時間の9時を過ぎてしまいました。
でも、昨年は開幕と同時にかなり大勢のお客様がブース来たのですが、今年はちょっと出足が遅く助かりました。
昨日のブログに書いた肝心の靴下トルソー(5本指靴下の足形)が届かないというトラブルでもなんとか出来上がった展示ブースがこちら↓↓↓スタッフ皆の努力の賜物です。
私は、バイエルンミュンヘンのサッカースタジアムをさせて頂いててほぼ何も出来ませんでしたが、綺麗に展示が出来て良かったです。
今回のISPOは、昨年とは大きく違うところがあります。。。
それは、昨年コロナの影響で来る事が出来なかった中国企業が大挙し出展しています。
その企業数と人数が凄くて驚きました。
これじゃ周辺のホテルも値上がりするしタクシーも来ない訳ですね。
そして、初日の結果は、、、、
ISPOの展示会場の来場者は、昨年よりかなり多く広い会場の入口付近にはかなり人が多かったのですが、入口から遠い三笠のブースまでなかなか人が流れて来ない状況でしたが、それでもしっかり良いお話のをして頂けた方が何名かいらして下さいました。 決まれば大きな取引に繋がりそうな案件も頂きとても良い成果でした。
これからISPO2日目 今日も一日頑張ります。
編機から出来上がった靴下の寸法を、多くの工場では定規を使って手作業で測定していますが、三笠奈良工場ではイタリア製の最新測定装置を導入し、測定の誤差を無くすよう努めています。
同じ編機を使い、同じデータを使用して同じ糸で編んでも、メリヤスの寸法は編機によってかなりバラつきが生じるため、調整が必要です。
この誤差を少しでも減らすのが、この測定装置の役割です。
この測定は、同じ商品を複数の編機で編む際に非常に重要な作業となります。
昨日より奈良工場に来ています。
「にぎるくん」改良商品の打ち合わせをして完成間近!先生方からの評判も良いの良かったです。
そして、今日は「めんかちゃんプロジェクト」の一環で、種植をした綿の成長を記録する為に、またドローンにて撮影をしました。
今回は、撮影データーを持ち帰り、スタッフに編集して貰ってから公開したいと思いますので、今暫くお待ちください。
これから横浜に帰ります。
そろそろ中国への入国が緩和されて、コロナ以前の様にVISA無しでの入国可能になるのでは?なんて思っていたら、、、
逆に厳しくなってしまいました。
2024年7月から中国の入国時にパソコンやスマホのチェックを受ける事になるかも知れません。
この記事を見て下さい。
今日から12日まで上海出張です。
浦東空港からリニアに乗り、龍陽路で地下鉄2号線に乗り換えて、娄山关路駅で降りました。
暑いので、なるべく地下を歩いて金虹橋を抜け地上に出た所で、いきなり 「社長!」と呼び止められました。
なんと、偶然にも上海三笠スタッフの王さんとばったり会いました。
着いて早々、驚きの出来事でした。
今日は、大阪の本町にある綿業会館にて、日本靴下協会の情報交換会に出席させて頂きました。
11月11日のくつしたの日ついての中間報告や各社の2分の発表等が行われました。
2024年度の「くつしたの日」に向けては、会員会社有志の最大8社が、通常はWEBサイトでしか取り扱っていない商品など、各社が数点ずつの商品を出品し、共同で販売するポップアップストアが下記のスケジュールで展開されます。
10/25(金)~同31(木) ジョイナス(横浜)1階
11/ 6(水)~同12(火) 阪急うめだ本店(大阪)8階
是非皆様お越しください。
11月8日の繊研新聞にて、靴下の日特集の記事が載りますので、是非ご覧ください。
三笠の広告を含め、記事も掲載頂く予定です。
今日は、始発の6:30の飛行機にし、奈良工場へ行ってから大阪へ行こうと思っていましたが、自分に甘くなり、10:30の便を予約していました。
この時間だと、いつも通りの時間に家を出ることができるので、とても楽でした。
これから、大阪の街へくり出します。
引き続き行われている新工場予定地の発掘調査で、新たに非常に興味深い発見がありました。
聖徳太子が竹内街道(昔の国道1号?)を行き来していたとされる古墳時代の井戸が、2箇所発掘されたのです。
この井戸は、当時の集落で生活の中で使用されていたものと考えられるそうです。
また、近くには築山古墳(5世紀ごろ)もあるので、この時代から新工場周辺には人々の生活の痕跡があったことがうかがえます。
歴史が深く息づく土地で新たな挑戦を始められることに、改めて感慨深さを覚えます。
さらに、今回の発掘で出土された土器などの遺物は、プラスチックの箱に入れて保存され、鑑賞できる形で管理されるそうです。
また、貸し出しも可能とのことなので、今後、工場で開催するイベントなどで活用させていただきたいと思います。




