なんと、イタリアの編機メーカー「ロンナティ社」のホームページに、三笠の記事が掲載されているのを偶然発見しました。
私の写真も一緒に紹介されており、これを偶然見つけたときには、本当に驚きました。
イタリア語で書かれているのでよく分かりませんでしたが、記事の内容は、日本の繊研新聞に2020年掲載された記事をイタリア語に翻訳してくれたみたいで、三笠がこれまで取り組んできた「メイド・イン・ジャパン」を世界への挑戦や、新工場の建設プロジェクトが紹介されていました。 (下の写真)
今日は朝から新商品の開発プロジェクトに関するZOOMミーティングが行われました。
プロジェクトメンバーが集まり、様々な角度から活発な意見交換を行うことができ、とても充実した時間となりました。
今回のテーマは、さらに機能的な商品を目指して、具体的なアイデアや技術的な課題について議論を深めました。
特に、素材選びや機能性を高めるための工夫、デザイン面での工業製品としての完成度など、多岐にわたる視点が挙がり、今後の開発プロセスにとって大きなヒントとなる話し合いができました。
プロジェクトはまだ始まったばかりですが、この商品が世に出る日を想像するだけでワクワクします。
お客様に満足していただけるだけでなく、「こんな商品を待っていた!」と思っていただけるような仕上がりを目指して、引き続き全力で取り組んでいきたいと思います。



本日より3日間Gift Showに出展しています。
今朝は、天気も良くコロナの感染者が減少しているのもあってギフトショーの受付は朝から大行列!
どこが最後尾なのか分からない状況で、待たされ過ぎて罵声を浴びせている人までいたようです。
10時半ごろにブースにいらして頂ける予定のお客様からLINEで受付大混雑で遅れますとの連絡が入りました。
結局お客様がいらしたのは11時20分ごろになりました。
受付に約1時間半掛かったそうです。
私は、明日から不在になりますが、弊社のスタッフが皆様のお越しをお待ちしております。 場所は:東京ビッグサイト 東3ホール 東京中小企業振興公社様のブースのです。
本日、インドネシアの4泊6日の出張より無事に帰国致しました。
滞在中は、予定が盛り沢山でブログを更新する時間も無くあっという間に6日が過ぎました。
ビジネスマッチング後の現地企業との懇親会やGUNZEさんの工場見学にイオンさんやJETROさんとの面談そして最後に現地の靴下工場の見学と過密なスケジュールをこなしてきました。
インドネシアの印象は、渋滞が酷く運転マナーは、西暦2000年くらいの中国の様な感じのイメージでインフラ整備はまだまだこれからという感じです。
ただ若い労働人口が多いので、街に活気がありました。
今回の目的の一つは、アメリカと中国の情勢が悪化する一方なので、万が一の場合に備え中国以外の生産拠点を早急に開発をしなくてはなりません。
今すぐにインドネシアと何かをすると言うのは、ちょっと難しい状況だと判断しましたが、時間を掛けて中国で生産している一部をインドネシアで生産するというのもありかな?と思いました。
この写真は、ジャカルタから車で3時間ちょっとのバンドンという街のインドネシア料理です。
現地の靴下工場の方の案内で、とても美味しいインドネシア料理をいただく事ができました。
今日は、上海スタッフ2名と上海国際展覧中心にて行われている中国国際輸入博を見に行ってきました。
海外製品を中国で販売する展示会の中では最大のイベントで、習近平さんが発起人なので上海市はかなり力を入れています。
会場に到着後に先ず、JETROさんのブースに行って次回出展に向け色々な話をさせて頂きました。
中国でのBtoBの販売が増えてきているので、上海スタッフと今後の宣伝方法や販売方法を検討しています。
来年にJETROさんでのJAPANパビリオン的なブースが出来れば是非出展しようと思っています。
昨晩は、上海スタッフと上海アピタにある日和という日本料理店での夕食でした。
ここの店長とママさんとは、10年以上お付き合いで、店長も加わって一緒に飲みました。
お酒は、コロナの行けなかった期間にずっと保管されていたサントリー山崎12年の新品を持ち込みしおいしい食事と一緒に飲み干しました。
飲み会の途中には、店長の奥さんと子供も連れてきてくれました。
その後上海スタッフ要望で、行きつけのスナックに行ってカラオケを歌う予定でしたが、国際輸入博期間中はカラオケ禁止のお達しが出ているらしくダメでした。
中国共産党の偉い方が大勢上海に来ているので、取り締まりが厳しいそうです。
政府の方針だから仕方ないですね。
昨日は、奈良県立医科大学の細井学長にお招き頂き、三笠から贈呈させて頂いた「ポケレグ🄬」の贈呈式を行って頂きました。
日頃の感謝の気持ちを込めて靴下の三笠楽天ショップで好評な商品「ポケレグ🄬」4,000セット寄付しました。
共同で開発させて頂いた「にぎるくん🄬」は、ご厚意により来週の21日・22日東京ビッグサイト南棟にて行われる「よい仕事おこしフェア」の奈良県立医科大の展示ブースにて販売させて頂く予定です。
今後更に、編みの技術を応用して医療に貢献出来る商品開発を進めたいと思います。
本日は、奈良県庁へ行って企業立地推進課へ行ってきました。
工場建設についての説明や審査をスムーズに進めるアドバイスを頂き、オープンファクトリーを推進する部署の方にもお会いする事が出来ました。
帰りに、JETRO奈良へ立ち寄りご挨拶も出来たので良かったです。
今日は、大阪ANAクラウンプラザホテルにて「奈良県企業立地セミナー2024in大阪」が開催されました。
三笠の大和高田新工場建設について色々お世話になった奈良県庁産業部 産業創造課主催で、是非社長も参加して頂けばとお誘い頂き参加させて頂きました。
奈良県知事の山下 真知事より奈良県で企業立地する事のメリットを分かり易く説明して頂きました。
セミナーの後に行われた懇親会では、山下知事と新工場についてと、めんかちゃんプロジェクトについても色々とお話をお伝え出来たので良かったです。
そして新工場落成式に来て頂けませんか?とお願いしたところ都合が合えば、参加させて頂きますと言って頂けました。
お忙しいと思いますが、諦めずなんとか参加頂ける様に頑張りたいと思います。
奈良県企業立地セミナー2024 in 大阪に参加するために飛行機を予約していたのですが、搭乗後に「出発の準備がかかるため10分ほど遅れます」というアナウンスがありました。
まあ、これくらいなら余裕だろうと思っていたら、次に「出発機の混雑によりさらに10分の遅れ」という追加のアナウンスが、、、
お昼の時間を考えて1時間ほど早く出発するようにしていたので、まだ余裕だと思っていました。
ところが、さらなるアナウンスが。「只今、機長からの連絡で計器に不具合が見つかり対応を検討中です」とのことで、飛行機はその場で止まったまま。
他の飛行機に次々と追い抜かれてしまい、「これは戻って降ろされるのでは?」と一瞬諦めかけました。
すると「計器の不具合が解消され再度離陸の順番を待ちます」とのアナウンスがありました。
正直、ちょっと不安でしたが、これで間に合うとホッとしました。
最終的には約40分程度の遅れで、セミナーには余裕で間に合い、一安心でした。
計器の不具合が見つかって一時はどうなることかと思いましたが、結局、予定通りセミナーに参加できて良かったです。
皆さんも飛行機の遅れにはご注意を!
昨夜、大和八木駅近くの「肉なら松田」にて、中学校の同窓生の繋がりで素晴らしい出会いがありました。
会食には、桑メリヤス株式会社の社長と、岡本株式会社の社長にご参加いただき、楽しい時間を共有することができました。
桑メリヤスの社長と私の中学校の同窓生は、なんと慶應義塾大学時代の同期であり、今回の会食が40年ぶりの再会となったそうです。
一方、岡本株式会社の社長と同窓生は、今年初めのモンゴルでの過酷な研修を通じて親交を深めた仲だと聞きました。
同窓生の繋がりが、新たな出会いを生み出し、心温まる時間を過ごせたことを本当に素晴らしいことだと感じました。
会は終始和やかで、62歳の私たち3人が昔話に花を咲かせ、飲んで騒ぐ中、45歳の岡本株式会社の社長が見事に場を仕切ってくださり、とても助かりました。
人と人との繋がりが、思わぬ形で新たなチャンスや学びをもたらしてくれることに、心から感謝しています。
このご縁を活かして、奈良県中和地区の靴下サプライチェーンをさらに盛り上げる活動へ繋げられればと考えています。
残念ながら、会食の際に皆で写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、美味しいお肉の写真を掲載しておきます。
今朝は、物流センターの朝礼に参加しました。先日奈良から持ち帰った靴下求評展の受賞作品をお披露目すると、皆さんが興味深そうに見てくれて嬉しかったです。
その後、本社に戻り、溜まっていたメール対応を済ませました。
そして、先ほど羽田空港第3ターミナルに到着しラウンジで少し時間ができたので、先週土曜日の出来事をブログにまとめることにしました。
幸いにも、岡本社長からブログ掲載の許可をいただいたので、早速記事にすることに。
これから土曜日まで、上海へ出張してまいります。
奈良での素敵な出会いと、新たな気づきを胸に、今後も靴下を通じて世界に挑戦していきたいと思います。




2月15日(水)16日(木)17日(金)の3日間 東京ビッグサイトにて行われる「東京インターナショナルギフトショー 春2023」に出展致します。
今回は、単独ブースではなく、「東京中小企業振興公社」様の一画をご提供頂き出展させて」頂く事になりました。
場所は、東京ビッグサイト東3ホール T24-28になります。
昨日は、中小企業診断士の先生にお越し頂き、1年がかりで作成中の詳細なBCP(事業継続計画)策定について各事業所の責任者をZOOMで繋いで説明して頂きました。
次回は、3月末に本社・物流センター・奈良工場・西日本営業所を再度ZOOMで繋いで、最終の打ち合わせを行い4月頃に完成させる予定になりました。
あともう少し!出来上がったら、三笠スタッフ全員にBCPについて周知して頂くように各事業所毎に説明をします。
会社でも、自宅でも災害が発生したら、先ずどの様な行動を取ったら良いのか?という事を知っておくのも大切な事です。
明日21日と22日の2日間うめきたのコングレコンベンションセンターにて行われるイノベーションストリームKANSAI6.0の奈良県立医科大学MBTのブースにて出展致します。
コングレコンベンションセンターは、大阪駅のヨドバシカメラ側のグランフロント大阪北館の地下2階にあります。
私も22日の朝に行く予定です。
新しく開発されたうめきたでの開催ですので、お近くの方は是非いらして下さい。
開催時間は10:00~17:00です。
木曜の夜から今朝までお休みを頂き、友人とサイパンへ行ってきました。
最後にサイパンへ行ったのが、ちょうど3年前のコロナが流行りだした時でした。
直行便が復活という事で行ってきましたが、往路が夜出発のホテルに深夜3時到着で、復路が早朝出発の朝9時過ぎ到着というユナイテッドエアーの1便のみなので、4泊5日とはいえ結構キツイスケジュールでした。
ずっと天気が良かったので、良しとしましょう!
先週末は、世界遺産 奈良の吉野山にある金峯山寺にて行われた世界的アーティスト紫舟さんのイベントに参加させて頂きました。
紫舟さんの地獄絵の作品4点をお焚き上げをし地獄絵図を燃やすことによって自分の心の中にある悪を燃やし切るのが目的で行われました。
お焚き上げは、とても幻想的で素晴らしかったです。
最初にNHKテレビの取材を受けさせて頂いたり、紫舟さんとお話が出来たし一緒に記念写真も撮って頂けたので大満足でした。
下は、金峯山寺のイベントの様子です。(写真をクリックすると紫舟さんのInstagramにリンクしイベントの動画も見れます。)
イベント終了後は、旅館に宿泊させて頂き、翌日は世界遺産吉野山を散策させて頂きました。
多少葉が色づいていましたが、まだちょっとという感じでしたけど来月くらいになれば紅葉が綺麗に見れると思います。
でもやっぱり吉野山には、桜のシーズンに来てみたいですね。
朝のジョギングで、花矢倉展望台を発見!眺望が最高で金峯山寺も下に見えその先に見える盆地には朝霧が立ち込めて雲海のように見ていました。
宿の方に聞いたら花矢倉展望台は桜を見るのに最高のポイントだそうです。
来年は花矢倉展望台に桜を見に行けると良いなぁと思っています。
昨晩、六本木クラップスで行われた平井景スペシャルを観に行きました。
ミュージシャンの皆さんの素晴らしい演奏はもちろんのこと、コンサート途中のトークもユーモアたっぷりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
平井景さんとは、奈良県人会の全国大会で知り合って以来、お付き合いが続いています。
トークの中で奈良県の魅力について触れる場面も多く、改めて奈良県の素晴らしさを感じることができました。
これからも平井景さんの活動を応援していきたいと思います。
午前中は、JETROさんとのZOOMミーティングに参加しました。
前回の5月の打ち合わせ以降の海外展開についての進捗報告や、カンボジア「GOGOスクール開校式ツアー」の報告を行い、次回までにやるべきことを確認しました。
そして、ISPO(12月にドイツ・ミュンヘンで開催されるスポーツの祭典)出展まであと半年となり、そろそろ準備を本格的に進めなくてはなりません。
焦りつつもワクワクしながら、ISPOへの出展に向けて頑張っていきたいと思います。
11月21日の繊研新聞の一面トップニュースに「わたから一貫のストーリー」というタイトルで記事が載り弊社の「めんかちゃんプロジェクト」の取り組みも紹介されていました。
私たちが力を入れている綿花栽培は、地元の歴史ある産業を再興し、地域活性化や観光資源としての可能性を追求するプロジェクトです。
私たちはこのプロジェクトを通じて、単に素材としての綿花を育てるだけでなく、地域産業の活性化、さらには日本のソックス産業を支える一つの「拠点づくり」を目指しています。
「わたから一貫のストーリー」というタイトルが示す通り、綿花の栽培から製品化、そしてその魅力を国内外へ発信するまでのすべての工程にストーリー性を持たせたいと考えています。
この記事は、将来への期待も感じさせる内容となっており、大変励みになりました。
私たちは引き続き、このプロジェクトを通じて日本のものづくりの素晴らしさを広め、地域とともに成長していくことを目指します。
先週の土曜日に上海から帰国しましたが、28日からのロンドンでの商談やミュンヘンのISPO展示会を控えたタイミングで、珍しく体調を崩してしまい日曜日は、久しぶりに家でのんびりと過ごす一日となりました。
こうして自宅で静かに過ごす時間の中で、改めて日常の大切さや自分の体調管理の重要性を感じました。
28日からまた忙しい日々が続きますので、ここでしっかりとリフレッシュし、次のスケジュールに向けて万全の状態で臨みたいと思います。
健康第一。これを忘れず、これからも海外進出に全力を尽くしたいと思います。
