MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

なんと、イタリアの編機メーカー「ロンナティ社」のホームページに、三笠の記事が掲載されているのを偶然発見しました。

私の写真も一緒に紹介されており、これを偶然見つけたときには、本当に驚きました。

イタリア語で書かれているのでよく分かりませんでしたが、記事の内容は、日本の繊研新聞に2020年掲載された記事をイタリア語に翻訳してくれたみたいで、三笠がこれまで取り組んできた「メイド・イン・ジャパン」を世界への挑戦や、新工場の建設プロジェクトが紹介されていました。 (下の写真)

2024lona

今日は朝から新商品の開発プロジェクトに関するZOOMミーティングが行われました。

プロジェクトメンバーが集まり、様々な角度から活発な意見交換を行うことができ、とても充実した時間となりました。

今回のテーマは、さらに機能的な商品を目指して、具体的なアイデアや技術的な課題について議論を深めました。

特に、素材選びや機能性を高めるための工夫、デザイン面での工業製品としての完成度など、多岐にわたる視点が挙がり、今後の開発プロセスにとって大きなヒントとなる話し合いができました。

プロジェクトはまだ始まったばかりですが、この商品が世に出る日を想像するだけでワクワクします。

お客様に満足していただけるだけでなく、「こんな商品を待っていた!」と思っていただけるような仕上がりを目指して、引き続き全力で取り組んでいきたいと思います。

9f96ca3c1da2bb9d8e8d48e1e06509a6.jpg 昨日は、旧正月前の生産調整の為に浙江省上虞市へまたやって来ました。 これからの時期工員さんがどんどん故郷に帰ってしまうのです。 長ければ一カ月短くても2週間なので、生産高が下がって商品納期が読めなくなり毎年優先して 生産して貰えるように工場を回ってお願いをします。 ただ中国全土で工員さんが不足しているので状況は年々厳しくなる一方です。 休みの期間を短くして貰う為に、工場側で故郷への往復チケット(戻って来るように)を準備したり 早く戻ったら給与を上げる等の対策をしているようですが、あまり効果が無い状況! 我々は状況を把握する為に毎年旧正月前に工場を回っています。 辛いのは、工場の事務所や会議室の寒い事で、昔からこの辺は暖房を使わない習慣で入れても あまり温度を上げないのです。 ですから、室内でもコート着用は当たり前!日差しがあれば外の方が暖かく感じます。 昨日も、工場の会議室で6時間の商談で体の芯まで冷えました。 冷えたので、夜は工場の人達と中国式しゃぶしゃぶ鍋(写真)
6cfe6e431af595907776682286f57afd.jpg 昨日の最高気温37℃最低気温で28℃。今朝は午前7時現在で33℃ですよ! いつでも運動出来る格好でランチに出掛けましたが、外に出ると驚く程暑く直ぐに汗が出る感じ ちょっと運動したら熱射病になっていまうと思い自転車での外出を止めて、車で近所の古北の 家乐福(カルフール)へ買い物に出掛けました。 水分補給用にサントリー烏龍茶500ml1本2元(25円)だったので大量に購入それからカップ麺 开杯乐(カップヌードル)麻辣牛肉面も買い込んで大満足! 最近ハマっている日清カップヌードルの)麻辣牛肉面ですが、ちょっと辛く山椒の下が痺れる感じが たまらなく美味しい!日本でも売れると思うのですが・・・ 以前にも、カップヌードルのトムヤムクン味にハマり、これは日本で販売されましたが売れなかったのでしょうか? 販売中止になっていました。 ラーメンはかなり好みに個人差があるので、食べてがっかりしても責任を負いかねますが、日本生産の カップ麺に比べ日清の中国生産なので4元(50円程度)なので、中国のファミリーマートでも販売しています。 おすすめしますので是非一度食べてみて下さい。
前回のブースのイメージを修正したデザイン案が決まりました。 この写真のブースデザインで、健康博覧会に出展致します。 スポーツと健康の「足ツボレシピ」というシリーズ商品を提案させて頂きますので、 皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。 招待状の必要な方はフリーダイヤル0120-709240までご連絡頂ければ送付致します。 198f1f440de3e37860e82d5ee598ea04.jpg 昨日は、新年のご挨拶で博多へ行きました。 寒波の影響で、福岡は雪模様で飛行機もかなり揺れ一時間近く遅れての到着になりました。 アポイントの時間もあったので、昼食抜きで慌ててお取引先様へ向かいました。 前日の横浜が非常に暖かかったので、特別寒く感じた福岡出張でした。 以前は、毎月来ていた博多ですが、現在では新年のご挨拶だけになりちょっぴり寂しいです。

本日より3日間Gift Showに出展しています。

今朝は、天気も良くコロナの感染者が減少しているのもあってギフトショーの受付は朝から大行列!

どこが最後尾なのか分からない状況で、待たされ過ぎて罵声を浴びせている人までいたようです。

10時半ごろにブースにいらして頂ける予定のお客様からLINEで受付大混雑で遅れますとの連絡が入りました。

結局お客様がいらしたのは11時20分ごろになりました。

受付に約1時間半掛かったそうです。

gift2023

私は、明日から不在になりますが、弊社のスタッフが皆様のお越しをお待ちしております。 場所は:東京ビッグサイト 東3ホール 東京中小企業振興公社様のブースのです。

本日、インドネシアの4泊6日の出張より無事に帰国致しました。

滞在中は、予定が盛り沢山でブログを更新する時間も無くあっという間に6日が過ぎました。

ビジネスマッチング後の現地企業との懇親会やGUNZEさんの工場見学にイオンさんやJETROさんとの面談そして最後に現地の靴下工場の見学と過密なスケジュールをこなしてきました。

インドネシアの印象は、渋滞が酷く運転マナーは、西暦2000年くらいの中国の様な感じのイメージでインフラ整備はまだまだこれからという感じです。

ただ若い労働人口が多いので、街に活気がありました。

今回の目的の一つは、アメリカと中国の情勢が悪化する一方なので、万が一の場合に備え中国以外の生産拠点を早急に開発をしなくてはなりません。

今すぐにインドネシアと何かをすると言うのは、ちょっと難しい状況だと判断しましたが、時間を掛けて中国で生産している一部をインドネシアで生産するというのもありかな?と思いました。

indoneshia

この写真は、ジャカルタから車で3時間ちょっとのバンドンという街のインドネシア料理です。

現地の靴下工場の方の案内で、とても美味しいインドネシア料理をいただく事ができました。

今日は、上海スタッフ2名と上海国際展覧中心にて行われている中国国際輸入博を見に行ってきました。

海外製品を中国で販売する展示会の中では最大のイベントで、習近平さんが発起人なので上海市はかなり力を入れています。

会場に到着後に先ず、JETROさんのブースに行って次回出展に向け色々な話をさせて頂きました。

中国でのBtoBの販売が増えてきているので、上海スタッフと今後の宣伝方法や販売方法を検討しています。

来年にJETROさんでのJAPANパビリオン的なブースが出来れば是非出展しようと思っています。

chinainter

 

昨晩は、上海スタッフと上海アピタにある日和という日本料理店での夕食でした。

ここの店長とママさんとは、10年以上お付き合いで、店長も加わって一緒に飲みました。

お酒は、コロナの行けなかった期間にずっと保管されていたサントリー山崎12年の新品を持ち込みしおいしい食事と一緒に飲み干しました。

飲み会の途中には、店長の奥さんと子供も連れてきてくれました。

その後上海スタッフ要望で、行きつけのスナックに行ってカラオケを歌う予定でしたが、国際輸入博期間中はカラオケ禁止のお達しが出ているらしくダメでした。

中国共産党の偉い方が大勢上海に来ているので、取り締まりが厳しいそうです。

政府の方針だから仕方ないですね。

昨日は、奈良県立医科大学の細井学長にお招き頂き、三笠から贈呈させて頂いた「ポケレグ🄬」の贈呈式を行って頂きました。

日頃の感謝の気持ちを込めて靴下の三笠楽天ショップで好評な商品「ポケレグ🄬」4,000セット寄付しました。

共同で開発させて頂いた「にぎるくん🄬」は、ご厚意により来週の21日・22日東京ビッグサイト南棟にて行われる「よい仕事おこしフェア」の奈良県立医科大の展示ブースにて販売させて頂く予定です。

今後更に、編みの技術を応用して医療に貢献出来る商品開発を進めたいと思います。

pokereg

本日は、奈良県庁へ行って企業立地推進課へ行ってきました。

工場建設についての説明や審査をスムーズに進めるアドバイスを頂き、オープンファクトリーを推進する部署の方にもお会いする事が出来ました。

帰りに、JETRO奈良へ立ち寄りご挨拶も出来たので良かったです。

今日は、大阪ANAクラウンプラザホテルにて「奈良県企業立地セミナー2024in大阪」が開催されました。

三笠の大和高田新工場建設について色々お世話になった奈良県庁産業部 産業創造課主催で、是非社長も参加して頂けばとお誘い頂き参加させて頂きました。

奈良県知事の山下 真知事より奈良県で企業立地する事のメリットを分かり易く説明して頂きました。

セミナーの後に行われた懇親会では、山下知事と新工場についてと、めんかちゃんプロジェクトについても色々とお話をお伝え出来たので良かったです。

そして新工場落成式に来て頂けませんか?とお願いしたところ都合が合えば、参加させて頂きますと言って頂けました。

お忙しいと思いますが、諦めずなんとか参加頂ける様に頑張りたいと思います。

yamashitachiji

奈良県企業立地セミナー2024 in 大阪に参加するために飛行機を予約していたのですが、搭乗後に「出発の準備がかかるため10分ほど遅れます」というアナウンスがありました。

まあ、これくらいなら余裕だろうと思っていたら、次に「出発機の混雑によりさらに10分の遅れ」という追加のアナウンスが、、、

お昼の時間を考えて1時間ほど早く出発するようにしていたので、まだ余裕だと思っていました。

ところが、さらなるアナウンスが。「只今、機長からの連絡で計器に不具合が見つかり対応を検討中です」とのことで、飛行機はその場で止まったまま。

他の飛行機に次々と追い抜かれてしまい、「これは戻って降ろされるのでは?」と一瞬諦めかけました。

すると「計器の不具合が解消され再度離陸の順番を待ちます」とのアナウンスがありました。

正直、ちょっと不安でしたが、これで間に合うとホッとしました。

最終的には約40分程度の遅れで、セミナーには余裕で間に合い、一安心でした。

計器の不具合が見つかって一時はどうなることかと思いましたが、結局、予定通りセミナーに参加できて良かったです。

皆さんも飛行機の遅れにはご注意を!

昨夜、大和八木駅近くの「肉なら松田」にて、中学校の同窓生の繋がりで素晴らしい出会いがありました。

会食には、桑メリヤス株式会社の社長と、岡本株式会社の社長にご参加いただき、楽しい時間を共有することができました。

桑メリヤスの社長と私の中学校の同窓生は、なんと慶應義塾大学時代の同期であり、今回の会食が40年ぶりの再会となったそうです。

一方、岡本株式会社の社長と同窓生は、今年初めのモンゴルでの過酷な研修を通じて親交を深めた仲だと聞きました。

同窓生の繋がりが、新たな出会いを生み出し、心温まる時間を過ごせたことを本当に素晴らしいことだと感じました。

会は終始和やかで、62歳の私たち3人が昔話に花を咲かせ、飲んで騒ぐ中、45歳の岡本株式会社の社長が見事に場を仕切ってくださり、とても助かりました。

人と人との繋がりが、思わぬ形で新たなチャンスや学びをもたらしてくれることに、心から感謝しています。

このご縁を活かして、奈良県中和地区の靴下サプライチェーンをさらに盛り上げる活動へ繋げられればと考えています。

残念ながら、会食の際に皆で写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、美味しいお肉の写真を掲載しておきます。

2024niku

今朝は、物流センターの朝礼に参加しました。先日奈良から持ち帰った靴下求評展の受賞作品をお披露目すると、皆さんが興味深そうに見てくれて嬉しかったです。

その後、本社に戻り、溜まっていたメール対応を済ませました。

そして、先ほど羽田空港第3ターミナルに到着しラウンジで少し時間ができたので、先週土曜日の出来事をブログにまとめることにしました。

幸いにも、岡本社長からブログ掲載の許可をいただいたので、早速記事にすることに。

これから土曜日まで、上海へ出張してまいります。

奈良での素敵な出会いと、新たな気づきを胸に、今後も靴下を通じて世界に挑戦していきたいと思います。

24d7de1b5588f44262982f0e576a1006.jpg 昨日から北京へ来ています。 上海と違って涼しい!昨夜はちょっと肌寒い位の陽気でした。 北京へ来ると上海との違いを良く感じます。 日本人にとって上海より良い所は、北京市内にイトーヨーカドーが9店舗とジャスコが2店舗 セブンイレブンが50店舗以上あり生活するのにとても便利です。 上海のセブンイレブンは、台湾の会社との共同なのであまり良く無いのですが、北京は日本が 運営しているので、品揃えが上海より断然良いのです! 魅力的なのはどこまで乗ってもバスは1元地下鉄2元なので安くて便利ですね。 ただ地下鉄は大混雑なので慣れない日本人には乗れなくて嫌な思いをする事もあると思います。 昨日も、空港から空港快速電車(25元)で市内へ移動し東直門から2号線へそこから建国門で 1号線に乗換えたのですが、スーツケースを持っていたのでかなり非常識な事をして無理矢理 乗車しなんとかホテルに到着しました。  多分普通の日本人では絶対出来ないと思いますね。
1f37263a69baf4c57145dd2a06ae46b1.jpg 今日は、上海虹橋駅7時20分発の中国新幹線で北京へやって来ました。 1435Kmを先頭車両の1等席で920元(11,500円)5時間半で12時50分の定刻に北京南駅にに到着。 ゆったりした座席で乗り心地も良く快適な列車の旅でした。 5a27b2f366b4134c0449384450bf1f93.jpg 写真左のようにトイレも広くて綺麗で、写真右のようにジュースやワインとおつまみが付いて来ます。 大平原を行く列車の旅も良いですよ。 2月29日に上海のマンションへ来たのですが、このブログサイトへのアクセスが制限されていて接続不能! 3日間更新出来ませんでした。 河村発言で、ネットの検閲が強化されているのだと思います。 現在は、北京建国門にあるホテルニューオータニ長富宮でアクセス可能になったので書いています。
「レンタサイクル業者実質倒産 デポジットの返金処理されず」という見出しの記事が・・・ 上海市などで自転車レンタルサービスアプリを展開する「小鳴単車」が倒産危機にあるという報道 を受け、同アプリ運営会社の関係者は11月23日(木)、同社は現在運営しておらず、代表者が行方 不明であることを明らかにした。 関係者によると、社員の99%がすでに解雇され、主要経営メンバーも離職していることから、サービス を行えない状況にあると言う。 これに伴い、同社が所有する自転車の整備やデポジットが返金されないなどの問題が勃発。専門家は、 法律上デポジットは利用者のものであり、政府は即刻対策を立てるべきとしている。 なお今年上半期には、市内に約30社のレンタサイクル企業があったが、8月に市交通委員会が「レンタ サイクル新規投入禁止令」を公布後、13社にまで減ったと言う。そのうち「悟空単車」や「3Vbike」、「小藍 単車」などが軒並み倒産しており、いずれもデポジットの返金処理はされていない。 という内容でした。 b558f9aa1e07b1388d8e92274ac48221.jpg 私は、最近でも上海へ行くと毎日の様にレンタルしますが、整備不良の自転車が多くて程度の良い物を 探すのが難しくなっています。 シェアして使用する物に対しての中国人の扱いは非常に悪いので、整備不良の自転車が多くなるのだと 思います。 ここ数年で急速に普及したけど、無くなるのも早いのかも知れません。 変化の激しい中国ですが、さていったいどうなるのでしょうか?

2月15日(水)16日(木)17日(金)の3日間 東京ビッグサイトにて行われる「東京インターナショナルギフトショー 春2023」に出展致します。

今回は、単独ブースではなく、「東京中小企業振興公社」様の一画をご提供頂き出展させて」頂く事になりました。

場所は、東京ビッグサイト東3ホール T24-28になります。

バイヤーの皆様、三笠展示ブースへ是非お越しください。2023gift

昨日は、中小企業診断士の先生にお越し頂き、1年がかりで作成中の詳細なBCP(事業継続計画)策定について各事業所の責任者をZOOMで繋いで説明して頂きました。

次回は、3月末に本社・物流センター・奈良工場・西日本営業所を再度ZOOMで繋いで、最終の打ち合わせを行い4月頃に完成させる予定になりました。

あともう少し!出来上がったら、三笠スタッフ全員にBCPについて周知して頂くように各事業所毎に説明をします。

会社でも、自宅でも災害が発生したら、先ずどの様な行動を取ったら良いのか?という事を知っておくのも大切な事です。

明日21日と22日の2日間うめきたのコングレコンベンションセンターにて行われるイノベーションストリームKANSAI6.0の奈良県立医科大学MBTのブースにて出展致します。

コングレコンベンションセンターは、大阪駅のヨドバシカメラ側のグランフロント大阪北館の地下2階にあります。

私も22日の朝に行く予定です。

新しく開発されたうめきたでの開催ですので、お近くの方は是非いらして下さい。

開催時間は10:00~17:00です。

inkansai

 

木曜の夜から今朝までお休みを頂き、友人とサイパンへ行ってきました。

最後にサイパンへ行ったのが、ちょうど3年前のコロナが流行りだした時でした。

直行便が復活という事で行ってきましたが、往路が夜出発のホテルに深夜3時到着で、復路が早朝出発の朝9時過ぎ到着というユナイテッドエアーの1便のみなので、4泊5日とはいえ結構キツイスケジュールでした。

ずっと天気が良かったので、良しとしましょう!

日本靴下協会よりの連絡で、くつした あるある大喜利が大変好評なので、応募期間を明日14日(土)18時まで延長するとの連絡でした。

まだ応募されていない方は下の写真をクリックして是非ご応募下さい。

素敵な靴下の商品や賞金が当たるかもしれません。

enchou

今日は、上海出張の最終日です。

バタバタとあっという間に帰国になります。

早朝は小雨が降っていましたが、気合を入れてジョギングに出掛けて整備された蘇州河沿いの遊歩道10Km走って来ました。

今年もあと2ヶ月足らずでホノルルマラソンなので、ちょっと長めの距離を走るトレーニングもそろそろ始めなくてはなりません。

先週末は、世界遺産 奈良の吉野山にある金峯山寺にて行われた世界的アーティスト紫舟さんのイベントに参加させて頂きました。

紫舟さんの地獄絵の作品4点をお焚き上げをし地獄絵図を燃やすことによって自分の心の中にある悪を燃やし切るのが目的で行われました。

お焚き上げは、とても幻想的で素晴らしかったです。

最初にNHKテレビの取材を受けさせて頂いたり、紫舟さんとお話が出来たし一緒に記念写真も撮って頂けたので大満足でした。

下は、金峯山寺のイベントの様子です。(写真をクリックすると紫舟さんのInstagramにリンクしイベントの動画も見れます。)

kinpusenji

 

イベント終了後は、旅館に宿泊させて頂き、翌日は世界遺産吉野山を散策させて頂きました。

多少葉が色づいていましたが、まだちょっとという感じでしたけど来月くらいになれば紅葉が綺麗に見れると思います。

でもやっぱり吉野山には、桜のシーズンに来てみたいですね。

朝のジョギングで、花矢倉展望台を発見!眺望が最高で金峯山寺も下に見えその先に見える盆地には朝霧が立ち込めて雲海のように見ていました。

宿の方に聞いたら花矢倉展望台は桜を見るのに最高のポイントだそうです。

来年は花矢倉展望台に桜を見に行けると良いなぁと思っています。

昨晩、六本木クラップスで行われた平井景スペシャルを観に行きました。

ミュージシャンの皆さんの素晴らしい演奏はもちろんのこと、コンサート途中のトークもユーモアたっぷりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

平井景さんとは、奈良県人会の全国大会で知り合って以来、お付き合いが続いています。

トークの中で奈良県の魅力について触れる場面も多く、改めて奈良県の素晴らしさを感じることができました。

これからも平井景さんの活動を応援していきたいと思います。

claps

午前中は、JETROさんとのZOOMミーティングに参加しました。

前回の5月の打ち合わせ以降の海外展開についての進捗報告や、カンボジア「GOGOスクール開校式ツアー」の報告を行い、次回までにやるべきことを確認しました。

そして、ISPO(12月にドイツ・ミュンヘンで開催されるスポーツの祭典)出展まであと半年となり、そろそろ準備を本格的に進めなくてはなりません。

焦りつつもワクワクしながら、ISPOへの出展に向けて頑張っていきたいと思います。

11月21日の繊研新聞の一面トップニュースに「わたから一貫のストーリー」というタイトルで記事が載り弊社の「めんかちゃんプロジェクト」の取り組みも紹介されていました。

私たちが力を入れている綿花栽培は、地元の歴史ある産業を再興し、地域活性化や観光資源としての可能性を追求するプロジェクトです。

私たちはこのプロジェクトを通じて、単に素材としての綿花を育てるだけでなく、地域産業の活性化、さらには日本のソックス産業を支える一つの「拠点づくり」を目指しています。

「わたから一貫のストーリー」というタイトルが示す通り、綿花の栽培から製品化、そしてその魅力を国内外へ発信するまでのすべての工程にストーリー性を持たせたいと考えています。

この記事は、将来への期待も感じさせる内容となっており、大変励みになりました。

私たちは引き続き、このプロジェクトを通じて日本のものづくりの素晴らしさを広め、地域とともに成長していくことを目指します。

1121topnews

先週の土曜日に上海から帰国しましたが、28日からのロンドンでの商談やミュンヘンのISPO展示会を控えたタイミングで、珍しく体調を崩してしまい日曜日は、久しぶりに家でのんびりと過ごす一日となりました。

こうして自宅で静かに過ごす時間の中で、改めて日常の大切さや自分の体調管理の重要性を感じました。

28日からまた忙しい日々が続きますので、ここでしっかりとリフレッシュし、次のスケジュールに向けて万全の状態で臨みたいと思います。

健康第一。これを忘れず、これからも海外進出に全力を尽くしたいと思います。

b33613c9a984c1f0fe979ca4793320fe.jpg 北京に出張しているなら是非行ってみて下さいと、このブログで知り合った李さんにメールを頂き 北京海底捞火锅(紫竹桥店)へビジネスモデル成功例を勉強しに行って来ました。 店員さんの殆んどが教育レベルの低い農民工さんらしいのですが、そんな農民工さんを教育して 成功したビジネスモデルらしいのです。 ネットでこの会社を調べたら上海にも数店舗あり、中国全土で57店舗展開している会社。 1階にある店の入口を入ると店員さんが笑顔で「何人ですか?」と聞いてエレベーターに案内してくれました。 店内に入っても店員さん全員がいきいき働いて愛想も良い!中国の店舗でこんなに教育が出来ている 所は初めでした。 私達が何を注文しようか迷っていると、親切にアドバイスしてくれて無事に注文終了。 注文したら直ぐに料理が来て食事を開始・・・ 食事中も細かい気配りと鍋の火の加減やアク取りまで素早くやってきてくれます。 トイレに行ってもトイレ専門の店員さんがいて、手を洗った後にとびっきりの笑顔でペーパーを渡して くれました。 お客さんの為に全員が一生懸命になっている中国企業は初めて体験させて頂きました。 四川火鍋ですが辛さの調節してくれてとても食べ易かったです。 多分300名以上収容できる広い店内なのてすが、夜9時頃に行ったにも関わらず店内は多くのお客さん で混みあって繁盛していたので、中国人もおもてなしを求めているのだと感じました。 いや~農民工さんをここまでやる気にしているなんて素晴らしい経営者なのでしょうね。 最後に料金は高いのかな?と思ったら結構飲んで食べて1人1,200円程度だったので驚きました。 今度は上海の店舗にも行ってみたいと思います。