11月11日の靴下の日のイベント「くつしたあるある大喜利」のお題のひとつで、「靴下の片方だけ無くなる現象に名前を付けて下さい。」
というのが有ります。
靴下を洗濯に出すと、片方だけになってどうしても見つからなくなる事が良くありますよね。
この現象の名前を付けて頂けると、我々靴下業界の公認用語になっちゃうかも知れませんよー!
下の写真をクリックして是非ご応募下さい。
昨日から、コロナ明け4回目の上海にやって来ました。
午前中は上海公司事務所にて日本人の方2名が引き継ぎのご挨拶にいらして頂き、その後で上海スタッフに同行し上海郊外の検品工場にコンテナ積み込み作業のチェックに同行しました。
検品工場まで、レンタカーを借りて行こうと思い上海スタッフに調べて貰ったら事務所から2Kmくらいの場所にしかないので、諦めてDIDIを呼んで行く事になりました。
検品工場到着後に昼食を食べに行ったのですが、検品工場のすぐ近くに中国で有名な「味千ラーメン」の上海工場があり、その敷地の中にある店舗で食べました。
特に他の味仙ラーメンの店舗と何も変わらなかったのでちょっと残念でした。
そして今は、広い会議室をお借りして作業中です。
5月11日は、雲一つ無い青空の元で「めんかちゃんプロジェクトの種まき祭が開催されました。
リアルめんかちゃんも登場して子供達も大喜びで写真撮影をしていました。
ご来場頂いた皆様ありがとうございました。
また秋の収穫祭にも是非いらしてください!
今日は、上海事務所に来たばかりで、時間がなく取り急ぎ自分で種まき祭の時に、皆さんが種を蒔いている間に、私がドローンを飛ばし撮影した動画をブログに載せました。
お越し頂いた皆さんの種まきの様子と奈良盆地の素晴らしい景色をどうぞご覧ください。
普段はほとんど野球を観ない私ですが、横浜が好きなこと、そして横浜DeNAベイスターズが地元のチームであることもあり、今回は特別に応援していました。
さらに、三浦監督が奈良県橿原市出身で、来年弊社の新工場が完成する大和高田市にある高田商業高校の卒業生というご縁もあって、更に応援に力が入りました。
今回のクライマックスシリーズは、まさに手に汗握る接戦でしたが、最後には見事に勝利を収め、セ・リーグ優勝を果たしました。
この結果に大きな喜びを感じるとともに、監督とベイスターズの皆さんに心からの拍手を送りたいと思います。
実は、このご縁を大切にして、三浦監督にぜひ新工場の落成式に来ていただけたら嬉しいな、とひそかに願っています。
もちろんダメ元ではありますが、何かしらの形で繋がりが持てればと思います。
新たなベイスターズファンとして目標ができた気がします。
そんな訳で、今朝のジョギングの終着を横浜スタジアムにして、この写真を撮影し、来年のリーグ優勝も願いつつ三笠の大和高田市新工場の落成式来て下さいと願って帰りました。



ドイツ出張8日目
今日は、いよいよISPOの最終日となりました。
残念ながら、昨日とは違い今日はお客様が全体的にかなり少なくて朝から会場は閑散としています。
まあ、最終日は毎年この様な感じで人が少なく、予定より早めに店じまいして帰ってしまう会社も多いようです。(中国の展示会もそんな感じでした。)
それでも、数件のお客様にいらして頂き対応させて頂けたので良しとします
下の写真は、今日の朝会場に入る時に今回の展示会スタッフ全員で、思い出に残る記念写真を撮りました。
本日、東京国際フォーラムにて行われた経済産業省主催の「ファッションビジネスフォーラム2023」にて「次代を担う繊維産業企業100選」に選出して頂き選定書を授与させて頂きました。
神奈川県での選定された企業は、唯一1社三笠だけでした!日本では人口が2番目に多く企業数も非常に多い神奈川県を代表して選定されたみたいでとても嬉しいです。
選定頂いた項目は、3つで、サスティナビリティ(環境配慮)とデジタル化そして新規性のある事業・サービス展開です。
6項目全ての企業もありますが、3つでの選定は靴下企業の中ではトップでした。
ファッションビジネスフォーラムにて登壇しての授与式は、浅野撚糸さんと丸和ニットさんの2社でしたが、終了後に経済産業省の製造産業局生活製品課 課長の田上様より直接授与して頂きました。
下はその写真です。(写真をクリックすると100選の企業を県別に確認頂けます。)
今日は、10時過ぎに本社を出発し有楽町で早めのランチを食べてからビジネスフォーラムに出席させて頂きました。
本社から、「時代を担う繊維産業企業」のプレゼン書類を作成してくれたスタッフも一緒に出席しました。
事前に内定連絡を頂いていたのですが、本日までは口外禁止でしたので、今本社へ戻り急いでブログにて報告させて頂きました。
7月10日〜15日まで、コロナ明け3回目の上海出張です。
直行便は、羽田から虹橋空港より羽田から浦東の方がコスパも機体も良いので、羽田〜浦東で行ってきます。
空港の売店で、色々な買い物も頼まれているので、早めに家を出ようと思います。
YouTubeにて素晴らしい上海の夜景を見つけたので貼り付けました。
昔の中国とはまるで違うイメージだと思います。
昨日は、物流センターで一番のベテランスタッフより、「最近、社長の朝礼の話が真面目過ぎて面白く無い」とのご指摘を頂きました。
以前は、朝礼の話もブログの内容ももっと自由にしていましたが、時代が変わったので失言や暴言をしないように心掛け過ぎた結果なのだと思います。
そう言えば、ブログも以前の様なぶちゃけ話は書いてないので、つまらなくなったかな?
そして今日の朝礼では、昨日ベテランスタッフと交わした昭和時代のトイレの話をしたら、なんとか笑いを取る事が出来ました。
2023年「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭の日程が決定いたしました。
10月29日(日)の大安に行います。
場所は、大和高田市役所から当麻寺へ方向へ400m三笠の市役所通り沿い左側の三笠新工場予定地です。
午前10時30分スタート!駐車場も御座います。
綿花の収穫以外に子供達に体験して頂けるイベントも企画しているので是非ご参加ください。
当日は、大和高田市長の堀内 大造様にもお越しいただける事になりました。
参加をご希望の方は是非こちらからお申込み下さい。→クリック!
下の動画は、5月に行われた種蒔き祭の様子です。
1泊2日で奈良工場へ行って来ました。
奈良県総合医療センターへ行き「にぎるくん」の開発でお世話になったリハビリテーション科部長の眞野先生へご挨拶へ伺いました。
リハビリテーション施設を見学させて頂き、患者さんとどの様なトレーニングをしているのかも見させて頂き大変参考になりました。
製品化された「にぎるくん」をパーキンソン病患者の方にお試し頂き更に製品をアップデート出来ればと思います。
「にぎるくん」購入された方から嬉しい内容のお手紙やメールを頂いております。
ただ、着用するのがちょっと大変という意見も多くあり、素材の性質上難しいのですが、なんとか改善出来ないのか検討したいと思います。
一応、着用方法の動画も作成してあります。→ここをクリック!
「めんかちゃんプロジェクト」種まき祭の動画編集が完成しました。
2024年5月11日に大和高田市の新工場予定地で行われた種まき祭の様子を収めています。
この動画を通じて、種まき祭がどのように行われたかをお伝えできると思います。
是非ご覧ください。
昨夜、上海から羽田に到着し、自宅に戻りました。
上海にて新たに賃貸したマンションの準備も整い、快適な生活が始まりました。
このマンションは上海美爵酒店(グランドメルキュール上海虹橋)の一室であり、セキュリティは万全です。
上海のスタッフが管理し、私が不在でも本社スタッフが利用できるように手配しました。
明後日からは本社スタッフ、再来週も営業スタッフが滞在予定です。
さらに、上海事務所から徒歩10分の便利な立地にあります。
上海での快適な生活と業務を送ることができそうです。
今朝出勤すると、机の上に飴ちゃんが一袋置いてあり、その上に付箋が貼られていて、「X(Twitter)の繋がりで、黄金糖さんから頂きました!」と書いてありました。
株式会社黄金糖さん、たくさんの飴ちゃんをありがとうございます。(下の写真) 黄金糖さんのホームページを拝見したところ、大阪の会社であり、奈良県の大和郡山市にも工場があるのですね。
同じ奈良県内に工場がある会社とつながりができて、とても嬉しいです。
月にカンボジアのプノンペンで出会った、くっくま孤児院の子供たちが出演するコンサートを、今週末の26日(土)に観に行きます。
会場は東京の日経ホールで、チケットはすでに完売しているそうです。
プノンペンの孤児院で一緒に遊んだ子供たちが、VISAを取得して来日し、コンサートを開催してくれるのです。
当時撮った写真を見ながら、子供たちの顔を思い出し、再びあの笑顔に会えるのを楽しみにしています。


ドイツ出張7日目
ミュンヘンにて行われているISPO2日目になりました。
展示ブースの社名とロゴがやっと取り付けられて、足りなかったBOXも届き目立つ様になりました。
午前中にJETROさんの日本からとデュッセルドルフからの方にいらして頂き、ミュンヘン在住の日本人向けフリーペーパーNIPPONiPの方に取材もして頂きました。
今日は、日本本社からの会場の撮影リクエストに答えるべく、広い会場をA1.2.3B1.2.3C1.2.3と一回り朝のジョギング無しでも15kmを歩いてしまいました。
日本からは、東レ・旭化成・YKK等が出展していて日本人の姿もチラホラと見られました。
2日目は、あと1時間半くらいあるので、もう少し頑張ります。
下の写真は、本日の開場前に今回のスタッフ全員で撮った写真です。
3月11日(土)15:00〜16:30のMBT難病克服支援セミナー(無料)への参加のお願いです。
下の写真をクリックすると申し込みページにリンク致します。
難病について多くの方に知って頂きたので、是非参加も申し込みをよろしくお願い致します。
博多のストーカー殺人事件がニュースになり、話題になっていますね。
以前に九州のお客様を担当させて頂いた時には、博多へ毎月行っていてJALパックで予約しホテルは博多日航ホテルを何度も宿泊していました。
あの現場は、博多駅から日航ホテルへ行く途中からちょっと入った場所!見覚えのある場所だったのでとてもビックリでした。
ホテルから中洲への往復も何回もしたので、テレビで見た地図には、犯人が発見された場所と現場が表示されていましたが、位置関係がよく分かりました。
殺人事件のニュースを見て、懐かしく感じてしまいました。🙇
昨日からコロナ後3回目の上海出張に来ています。
行の羽田空港は、外国人観光客で大賑わい!早朝から大混雑でした。
免税店でお世話になっている上海の日本料理店から頼まれた「かねふくの明太子」5箱を無事に購入しましたが、どこもレジも長い行列でとても活気がありました。
そして羽田を出発!到着した上海浦東は、羽田空港とは対照的に外国人の入国を制限している影響で、ガラガラに空いていました。
それでも税関職員が少ないのか?入国審査はに少し時間が掛かりましたが、まあスムーズに入国できました。
浦東空港には検品工場の朱さんとスタッフ1名がお迎えに来てくれて、三笠上海事務所に寄ってから宿泊のホテルチェックインまで送ってくれました。
そして夕食は、日本料理ではなく、中国東北の羊焼肉料理店へ、、、
そのお店は、上海郊外闵行区の吴中路にある韓国人街の中にありました。
この辺りはハングル文字の看板ばかり!(下の写真)
色々な串焼きが食べられるお店で、朱さんは嬉しそうにセミを焼いて食べていました。
私にも勧めてくれましたが、それだけはちょっと勘弁してと丁重にお断りさせて頂きました。
今回も、偶に食べる中華料理は美味しいと思いました。
ご馳走様でした。
本日は、大和高田市役所へ伺い、堀内大造市長と面談させて頂きました。
大和高田に建設予定の新工場や「めんかちゃんプロジェクト」について、また海外展開についての可能性等のお話をさせて頂きました。
奈良県立医科大学との共同開発した「にぎるくん」にも大変興味を持って頂けたので良かったです。
今日は、早朝6:30分羽田発伊丹行きの便で奈良工場にやってきました。
大阪阿倍野橋から近鉄南大阪線で古市を過ぎた辺りから緑が多くなり、奈良盆地に入って周囲に山の緑が見えてくると気分がホッとします。
盆地の暑さは厳しかったですが、市長にお会いする前に大和高田市役所新庁舎5階から見る景色は最高でした。
大和高田市庁舎正面には、2反くらいの綿花畑があり、ちょうど「めんかちゃんプロジェクト」の綿花畑と同じくらいの成長でした。
綿花栽培の取組みも大和高田市と連携し徐々に広げたいと思います。
新規プロジェクトのために、新たにマンションを借りることにしました。
以前からお世話になった日系不動産会社、上海日朋住宅のウェブサイトで良さそうな物件を見つけ上海のスタッフに連絡し直ちに物件を見学して貰いました。
上海スタッフから「非常に綺麗でとても良い物件です」との報告を受け、すぐに契約をする様に指示し契約が成立致しました。
このマンションは上海グランドメルキュールホテル虹橋の一室で、上海事務所まで徒歩10分以内の便利な立地です。
次回の上海出張予定の13日から利用可能との事なのでとても楽しみです。
下の写真は、広告用に作成して今回落選してしまったデザイン案です。
昨日は、購入したDIJドローンの先生に来社して頂き、色々注意点等のレクチャーを受け「それでは外へ飛ばしに行きましょうか?」と言われて出掛けようと準備していると、、、
なんと!雨が降り出し残念ながら中止となってしましました。
そんな訳で「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭でのいきなり屋外フライト初デビューは危険ですので、前日に現地にて練習をしたいと思います。
でも、よ〜くよく考えたら種まき祭の時に私自身でドローンを飛ばしている時間が無いのでは?
工場長に連絡し若手スタッフに代わってもらう事となりました。
種まき祭にお越し頂く皆様へ
今年で、3年目の種まき祭となりました。
スタッフ一同、色々な楽しい企画を準備しスタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
株式会社三笠は、横浜市のYSDGsの取り組みを通じてマッチングして頂き、大和ハウス工業様が手掛ける「リブネスタウンプロジェクト」を応援させて頂いております。
本日は、そのプロジェクトの一環として、横浜市栄区上郷野七里に完成した「創テラス」のプレオープンにお招き頂き、見学させて頂きました。
「野七里テラス」に続き、「創テラス」も完成し、住民の皆様がさらに住みやすく、また交流を深められる施設が一つ増えたことを嬉しく思います。
見学の際、大和ハウスの担当者の方が別の場所までご案内くださり、住民の皆様が、弊社が提供した靴下の端切れを使って、楽しそうにプレゼント用の小物を作っている様子も見学出来ました。(写真)
11月2日に開催する「めんかちゃんプロジェクトの収穫祭」ですが、お陰様で今回はこれまでになく多くの方にご応募頂いております。
ご参加いただく皆様に楽しんで頂けるよう、現在準備を進めております。
今回は、動画撮影の専門会社にお願いしており、収穫祭前日には奈良工場での靴下生産風景を撮影し、当日の収穫祭の模様も撮影・編集していただく予定です。
編集後の映像はコンテストにも出品いただけるそうなので、とても楽しみにしています。
