移転した上海俊足の検品工場に行ってきました。
上海三笠まで、朱さんにお迎えに来て頂き、検品工場まで朱さんの新車の上海製テスラを、私に運転してみて下さいと言われ久しぶりに中国で運転をしました。
テスラの運転も初めてだったので、検品工場まで40分ぐらい楽しく運転させて頂きました。
下の写真は事務所の入り口で、社長の朱さんと一緒に撮影しました。
ここは、この工業団地の人達に靴下を安く販売するスペースだそうです。
今回移転した場所は、上海の映画村に近く、その映画村では日本の映画やドラマも撮影されていて、私も10年くらい前にエキストラで出演して嵐の松本潤さん長澤まさみさんと「わが家の歴史」というドラマを撮影した場所です。
とても広くて綺麗になった検品工場!働いているスタッフも2007年の立ち上げからの工員さんも何名かいてとても懐かしく感じました。
朱さんの検品工場で、なんと!10年前に上海三笠で働いていた羅さんと再会、現在はエンジニアとして、朱さんと機械を開発しているとの事でした。(靴下の編機ではありません)
大和高田市役所通り沿いにある新しいスターバックスから西へ約300mの場所に2025年秋に新工場が完成する予定なので、今から靴下を製造する技術者を募集いたします。
新工場は、現在の三笠奈良工場の規模を2倍以上に拡大し、イタリアからの技術者を迎えて最先端の生産管理システムを導入予定です。
丸編機については、すべてイタリアロナティ社製の自動リンキング装置を装備し、横編機は全て島精機製作所の最新ホールガーメント編機を中心に構築します。
横浜本社と同様のデザインシステムも設置して最先端にDX化された靴下工場となります。
奈良は日本一の靴下生産量を誇り、この仕事を通じて新たな技術を習得し、これまでにない靴下を製造し、それを世界に向けて販売するという夢を叶える絶好の機会です。
奈良県立医科大学と共同開発で医療機器の生産にも取組んでいます。
私たちと一緒に、靴下業界に革命をもたらしませんか?
ご興味のある方は、ここをクリック!!
三笠のお問い合わせページからその他をチェックしてお気軽にお問い合わせ下さい。(私から返信させて頂きます。)
この写真は、三笠の若手技術者で、20歳の時に三笠の事務職に応募しましたが、工場長に説得されて技術を学ぶ道に進むこととなりました。
彼は今や7年目に入り、様々な仕事に携わり、技術者ローテーションの一員として完全に組み込まれています。
奈良の新年会で、私が仕事はどう?と聞くと「楽しく、やりがいを感じながら働いています」と述べ、昨年に入社した技術者も「三笠に来て良かった」と言ってくれました。また、もう一人の糸と外注先を担当している20代のスタッフも楽しく働いてくれているようで、「コロナの影響で行われていなかった三笠の新年会がとても楽しみで、手術の日程を延期しました」と言って新年会でゲームの進行役として会を盛り上げました。
是非、三笠の新工場で働いて、日本一の靴下の産地である奈良を一緒に盛り上げましょう!
中国の浙江省上虞にある靴下工場では、横編機で5本指部分を生産し、その5本指部分は10ゲージで編んだものを120本、13ゲージで編んだものを144本のK式丸編機で綺麗にドッキングさせ、さまざまなデザインの5本指靴下を作っています。(下のショート動画をご参照ください)
この複雑な作業を行う人材の確保が難しくなるのではと考え始めて10年以上が経過しましたが、今もこの作業は続いています。
それだけ、中国には豊富な人材がいるということですね。
しかし、この作業を行う人々の人件費はかなり上昇しており、現在では7,000元(約142,000円)程度となっています。
台風10号の予想進路がどんどん変わっていて、影響が長引きそうな感じです。
これまでにないくらい発達してから九州に上陸するのでは、という報道もあります。
そして、先ほどの予想では、9月2日午前9時頃に東京に再接近する可能性があるとのことでした。
明日からしばらく日本を離れるので、とても気になります。


本当の、日本製の証明J∞QUALITYの認証を頂いている紳士用メッセージソックスとセレクトソックスです。
編み立て・染色・企画・販売全て基準を満たした日本の会社で行われ生産された商品です。
是非一度お試し下さい。
現在楽天ショップ「靴下の三笠」では楽天スーパーセールは11日まで開催中です。
お陰様で昨日は、これまでで一番の売上げがありました!!🙇
ドイツのミュンヘンで行われるスポーツの祭典ISPOの出展に向けて準備を進めています。
こちらで準備するグラフィックデザインや現地のブースのデザイン会社や通訳の手配をJETROの方と打ち合わせして進めている最中です。
来週は、奈良工場へ行って工場技術者とサンプルについての最終打ち合わせをして完璧な商品サンプルに仕上げたいと思っています。
10月には東京ビッグサイトのサスティナブルEXPOもあるし、追われているばかりではダメなので、ちょっとゆっくりプランを考える時間も作ろうと思っています。
昨日は、成田空港10:20発の飛行機でフランクフルトへやってきました。
これまでで最長の15時間超の空の旅でしたが、ロシア上空を飛べないのでどういうルートを飛ぶのか楽しみでしたが、
先ず、西へ向かわないで、北東のアラスカ方面に飛んで北極海を抜けイングランド沿いの北海を南下するルートでした。
そしてフランクフルトに到着する直前に、ワールドカップサッカーで、日本がドイツに2-1の逆転勝ちした情報がSNSで届きました。
今、ドイツに入国するという絶妙なタイミングの日本の勝利でちょっと心配になりました。
フランクフルト空港に到着後、荷物が多く移動手段に困り悩んでいると、近くにいたタクシーの運転手さんが大きなタクシーを紹介してくれたので、
余裕で荷物を積み込み出来て直ぐにホテルへ到着出来ました。
行く先を東横インと告げると、運転手さんは東横インの事を、何回も東京インと言ってました。(恐らく間違えて覚えている?)
とりあえず、日本人と分かっていても親切にしてくれたので良かったです。
スタッフと一緒にフランクフルト中央駅周辺の散歩をしてドイツ出張1日目は無事に終了しました。
株式会社三笠としてSDGsの取り組みを全事業所で行なっています。
横浜市では、そのSDGsの取り組みを認証して頂けるY-SDGsという認証があります。
認証には3段階の評価があり、標準(Standard)上位(Superior)最上位(Superme)です。
弊社は、第2回に初めて申請させて頂き、標準(Standard)で認証を頂きました。
採点で足りなかった部分を改善し第6回でランクアップを申請させて頂き、上位(Superior)で認証を頂きました。
そして今回の第9回目の受付で、最上位(Superme)での認証を目指してランクアップの申請をさせて頂きました。
申請書類にこの間の活動や改善点をアピールさせて頂いたので、それを評価して頂けえればと思います。
昨日は、上海公司へ行けなくなって3回目の旧正月を迎えました。
あんまり旧正月と遠ざかっていたので、中国の仕事関係の人達へ一日早く新年の挨拶を送ってしまい「明日ですよ」と指摘されました。
テレビでも放映されていましたが、外出制限の無くなった旧正月は何処も人だらけ!と上海スタッフからの報告もありました。
知り合いの微博には、豫園周辺は大変な状況で中に入れない!と書いてありました。
中国のVISAが発行される様になれば、直ぐに行きたいのですが、いつになるのか?日中の駆け引きと中国の面子があるので、今後どうなるのかなんて一般人の私には全く分からないですね。
1月14日に有楽町マリオンにて行われた「奈良県立医科大学MBT難病克服キャンペーン」のオープンミーティングにて三笠の発表をYouTubeにアップしました。
内容は、「三笠の難病克服キャンペーンへの取組みと奈良県立医科大学様と共同開発し特許を取得したパーキンソン病手袋についての報告です。」
是非ご覧ください。
今日は、今年2回目の奈良工場にやってきました。
朝6:30の羽田発のフライトでほぼ快晴!ラッキーな事に富士山の見える側の窓側席でした。
離陸の時間にピッタリ合わせ日の出になりとても綺麗でした。
早朝の冷え込みで、空気も澄んでいて富士山も最高でした。
三重県上空では、北側に雪が積もっていて積もっていない場所との境もハッキリと分かり興味深く見てしまいました。
今週は、上海公司が正月休みなので、なんとなく私もお休み気分になってしまいました。
先日のホノルルマラソン2023年のスタートの様子を私が撮影していたので、その動画を三笠YouTubeチャンネルにアップしました。
2023年のホノルルマラソンは、参加人数29,836人でその内日本人9,545人だったそうです。
日本人の参加人数は、2022年5,469人なので4,000人以上増えていたんですね。
皆さんも是非来年参加されてみたらいかがでしょうか?
ホノルルマラソンを完走してから、10日間ジョギングをお休みして膝をしっかり治そうと思っています。
50歳から走り始めてこんなに長い期間休んだのは初めてなので、このまま長距離を走れなくなるのでは?
なんて不安になっています。
でも、まだちょっと痛みが気になるので、焦らずのんびりと治療に専念したいと思います。
ZEEKR(ジーカー)というEV自動車メーカーを知っていますか?
最近、中国に行く度に日本で見た事なくてカッコいい車だなと思って見てみるとこのメーカーの車なんです。
ちょっとググってみたら、来年日本にも進出する事が決まっているみたいです。
今回の中国出張の時にZEEKRの販売店を発見(下の写真)したので、上海スタッフと見てみました。
カッコ良くて、動力性能もまあまあで、価格も安い!来年に日本へ進出すると日本の自動車業界にとってBYDよりもかなり驚異的な存在になるのではないかと個人的に感じました。
昨日は、無事に中国出張から帰国致しました。
帰りの飛行機の航路ど真ん中に台風9号があり通常よりもかなり南側を飛んだので、予定よりも30分ほど余分にフライトを楽しめました。
今回は、中国路線では久しぶりのJALでの移動でしたが、ほぼ満席状態で90%以上中国人観光客の利用と感じました。
現状は、日本からの観光客は、VISAの取得が厳しくほぼ0なので仕方がないですね。


今朝のテレビニュースで、郷ひろみさんのデビュー50周年式典の様子が放映されているのを観ました。
幅広い年齢層の方から親しまれ芸能界の第一線を郷50年走り続けた郷さんは本当に凄いです。
涙を浮かべファンへの感謝の気持ちを語っていたので、とても感動しました。
株式会社三笠は、中小企業からニッポンを元気にプロジェクトを通じ、引き続き郷ひろみさんにアンバサダーをお願いしています。
郷ひろみさんと共に走り続けたいと思います。
10月18〜20日に東京ビッグサイトにて開催されるファッションワールド東京 秋に出展致します。
サスティナブルファッションEXPOですので、奈良県立医科大学様との共同開発商品も展示する予定です。
それ以外にもホールガーメント横編機の特許を取得した新商品を準備中!(間に合うか?)
ISPOもそうですが、サスティナブルファッションEXPOも急いで進めなくてはなりません。
ドイツ出張2日目
昨日は、フランクフルトからミュンヘンに大量の荷物を持って列車で移動しました。
フランクフルト駅では、荷物の多さで目立っていたのか何人かの物乞いからお金をくれとせがまれてしまいました。
なんとか無事逃げ切って列車に乗り込み、荷物多いし指定席ではないので座れるのか心配でしたが、荷物置き場が大きくて貴重品以外はすべて置く事が出来て座席も確保ができました。
4時間弱でミュンヘンに到着しビッグタクシーでホテルへ無事に到着!
昼飯抜きでおなかペコペコでしたが、我慢してミュンヘンの中心へ地下鉄で移動しドイツで人気の500年の歴史があるホフブロイハウスという居酒屋へスタッフと3人で行きました。(下の写真は店内です。)
店内では、現地のドイツ人夫妻に相席させて頂き、一緒に乾杯する事が出来ました。
その後は、クリスマスマーケットへ行き、おすすめ頂いたホットワインでまた乾杯!とても甘かったです。
コロナの感染拡大が少し落ち着いてきたので、若手を中心に三笠の横浜と奈良のスタッフの交流をする事になりました。
纏まって行うと業務に支障があるので、3班に分かれて行う事になっています。
先ず、昨日は第1回目として横浜から女性スタッフ2名を派遣し奈良工場と西日本営業所そして外注でお願いしている各工程と協力して頂いている工場の見学をして頂く事になっています。
下の写真は、昨夜の夕食交流会の様子を撮った写真を工場長が送ってくれました。
奈良の若手スタッフ4人も加わりとても楽しそうで良かったです。
今日は、雪の予想が出ています。 今のところ横浜は雨が降っている状況!Yahooニュースには、東京に大雪警報と書いてありました。
横浜では、新横浜周辺で雪が積もっても本社の周辺は全く雪が無いという事が以前に良くありましたので、今回も積もらない様に🙏
三笠奈良工場では、編機を扱う技術者を募集しています。
熟練者の技術を見て習う時代は終わり、丁寧に教えて貰える明るく楽しく技術を学べる職場環境です。
女性も大歓迎ですよ〜
気になる方は、ホームページのお問い合わせよりお気軽にお申し込み下さい。
2020年の1月17日から約3年2ヶ月ぶりに上海へ行く事が決まりました。 まさか、こんなに長期間行けなくなるなんて夢にも思っていませんでした。 面倒なオンラインでのVISA申請をクリアして3月20日に申請予約完了し特急扱いで23日に受け取りそして25日にPCR48時間以内検査とまだまだ色々と面倒ですが、上海で検品工場社長の朱さんが空港にお迎えも来て歓迎してくれるらしいので有難いです。 今回は、銀行口座の更新でどうしても私の印鑑が必要になり某日本のメガバンクから要請があり行かなくてはならなくなりました。 久しぶりに色々な方々にお会いするのとデジタル先進国の中国の現在がどうなっているのかも楽しみです。
久しぶりの上海出張は、ちょっと不安もありますが、毎月通っていたし中国の携帯電話もあるからなんとかなるかな? これでやっと本来のブログネタを仕入れに行ける! 色々と最新の中国ネタをレポートしたいと思います。
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。
皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。
心を新たにスタッフ一同、一層気持ちを引き締めて、皆様のご愛顧にお応えできるよう努力して参りたいと存じます。
今年 株式会社三笠は、創業62年目を迎えました。
スタッフ一同 辰のような力強さで目標に向かって邁進して参ります。
今後とも倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。
2024年は、年始から地震と航空機事故の大きなニュースが続き大変な幕開けとなりました。
石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
株式会社三笠は1月5日より営業を開始致しますが、社内で打ち合わせをして被災地への出来る限りの支援をしたいと思います。
(横浜物流センターは本日4日から営業開始)
ブログからになりますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

