9月1日にタイチャンマイシャングリラホテルで行われたASEAN-JAPAN Sports Showcase 2023での三笠のプレゼンの様子をYouTubeにアップしました。
まず最初に、ASEAN各国の大臣の前で、井出文部科学副大臣が靴を脱いで5本指ソックスのプレゼンをして下さいました。
経済産業省 国際化促進インターンシップ事業にて三笠にインターンとして来てくれているマレーシア人のサラさんが三笠の商品を英語でプレゼンしました。
皆さん興味深くプレゼンを見てくれていたので、良かったです。
昨日は、11月にドイツミュンヘンにて行われるスポーツの祭典ISPO出展に向けての陳列ブースについて打ち合わせを行いました。
陳列する商品の配置やブースデザインの見直し等を、デザイナーさんを交えて行いました。
本日も外部の方を交えてアドバイスを頂き、2回目のISPOを昨年以上に集客出来るように準備を進めたいと思います。
先日、カンボジアへGOGOスクールの開校式ツアーに行った際のことを、ブログや朝礼で報告したつもりでしたが、「社長が何のためにカンボジアへ行ったのかよく知らない。」との意見が出ました。
そこで改めてご報告いたします。
カンボジアの田舎町に校舎を建設するために、55人で出資し、その学校の開校式に出席してきました。
開校式の式典では、大臣から感謝状をいただく予定でしたが、選挙の関係で式典に出席できなくなり、急遽プノンペン市内の大臣のご自宅へ招待され、ツアーメンバー全員に直接感謝状を授与していただきました。
下の写真をご覧いただければわかると思いますが、看板に株式会社三笠の文字が刻まれ、私のピンクのシャツにGOGOと書かれ、小学校の看板にもGOGOと書いてあります。
その他にも多数の写真や動画がありますので、社内の共有サーバーに「カンボジアGOGO」というフォルダを作成しました。
興味のある方はぜひご覧ください。
もう7月ですね!本日から下半期が始まりました。
来月か遅くても再来月には、新工場の地鎮祭を執り行う予定です。
地鎮祭が終われば、すぐに「めんかちゃんプロジェクト」収穫祭となり、ISPOとホノルルマラソンで今年も終了という感じになるでしょう。
しっかりとしたスケジュールを立てて、計画通りに進行できるようにしたいと思います。


10月29日に上海スタッフが、中国浙江省诸暨市へ行って微信(We Chat)で送って来た動画を繋ぎ合わせました。
最後に写っている編機はロナティ社のコピー?中国製で7万元との事!自動リンキングが付いて約125万円との事でした。
中国製編機にしては、かなり高価ですがイタリアのロナティ社と比べると破格!自動リンキング装置はロナティの完全コピーみたいに見えます。
相変わらず中国のコピーは凄いですね。
性能がどうなのか気になりますが、店員さんは自信を持っていたとの事でした。
本社営業スタッフは、ファッションワールド東京のサスティナブルEXPOへいらして頂いた新規のお客様とアポイントが取れて商談へ伺う機会が増えてきました。
経過報告では、良いお話を頂いているとの報告もあるので良かったと思います。
そして私は、今日もJETROさんとハンズオンのZoomレクチャーを受け色々と課題を頂き、商品や価格設定についても決めなくてはなりません。
なかなか方向性が定まらないし、新商品もしっかりとした検証をして開発しなくてはいけないと思っています。
明日より、今週一杯お暇を頂き一人旅して色々と考えたいと思っています。🙇♂️
2023年11月に完成予定の大和高田市に購入した新工場予定地の隣地にある田んぼ約1,200坪をお借り出来る事になりました。
同じ大和高田の市役所通り沿いなので、立地的にも良い場所なんです。
靴下業界でも、綿の栽培に力を入れているところも多いので、弊社としても工場を新設する前に、綿を栽培する取組みを始めたいと思いました。
大和高田市は、その昔さくらコットンが名産品で、市内には布団屋さんも多くあったそうです。
弊社では三笠コットンの栽培に挑戦してみようと思っています。
(下の写真は賃貸予定地です)
中国の浙江省の紹興に隣接する上虞市は、5本指靴下や軍手や手袋そしてローゲージ靴下等を日本向けに輸出する産地なのですが、、、
なんとその上虞市の一部の地域が新型コロナで先週からロックダウンされてしまいました。
その為、弊社の生産委託工場も操業停止を余儀なくされています。
ロックダウンされていない工場で生産できる商品は良いのですが、対応できない商品は企画の中止をお願いしています。🙇♂️
紹興周辺は糸の染色工場も集積地でもあるので、応援生産をお願いできる工場は見つかっても、糸の調達が出来なくて生産できない商品も有ります。
その関係で、年末商戦を直前にし弊社のお取引先様には大変ご迷惑をおかけしています。🙇♂️
ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
今日は、気になっていた西日本営業所前の買い増しした隣地の舗装工事が完了したのを確認して撮影しました。(写真)
本来は、物流倉庫を建てる計画でしたが、新工場への投資を優先する為に、倉庫の建設計画はとりあえず中断したのですが、
広い空き地に直ぐに雑草が生えて見栄えが悪くなるので、フェンスを付けアスファルトを敷く工事をしました。
スタッフ用の駐車場には広すぎる!さてここで何をしようかなぁ~?
昨日から、いつもの橿原神宮駅近くにある「THE KASHIHRA」(旧橿原ロイヤルホテル)に宿泊しました。
朝早く起きて、いつも通りにジョギングを終えて神武天皇陵へ行くと、なにやらいつもと違う雰囲気!テントが設置されていて何か行事が行われる感じでした。
フェイスブックにupすると、お友達からに書き込みがあり、今日ニュースで秋篠宮様が伊勢神宮の後で行くとやっていたよと連絡がありました。
調べてみたら、今日は恐らく「THE KASHIHRA」にお泊りになられて、明日に神武天皇陵を参拝されるのだと思います。
そして、今日はテレビを見てロッチの中岡さんが紹介していた橿原の名物「だんご庄」のお団子をGETしスタッフ全員分の75本購入しました。
今日は奈良スタッフに配り、明日は横浜で配る予定です。
仕事してないなぁ~
今朝の奈良スタッフとの朝礼の途中、サプライズで還暦のお祝いでプレゼントを頂きました。
横浜でもお祝いして頂き、そして奈良でもお祝いして頂け社長冥利に尽きます。
スタッフの皆さんありがとうございました。
今日は、奈良県立医科大学の先生と本社と工場をZOOMで繋いでの打ち合わせでした。
先生からの要望をお聞きした内容で、ホールガーメントにて第一段階の見本を作成し、次回は奈良県立医科大さんに行って要望をお聞きする事になりました。
そして午後から、気になっていた安倍元首相の献花に行ってきました。
週末に献花に行ったスタッフと、昨日に奥様が献花に行ったというスタッフの情報で、大和西大寺に着いてからだと、花あらへんでぇ~と言われて乗車する五位堂駅近くの花屋さんで事前に購入してから行きました。
事前購入なので、他のお客さんも無く時間を掛けて丁寧にラッピングして頂けたので、とても綺麗な仕上がりでした。
午後2時半ごろに現場に到着したのですが、献花台には200m弱くらいの行列があり多くの方が来ていました。
献花台前と、事件現場前で手を合わせてお祈り出来たので良かったです。
昨日は、予定通りのスケジュールで無事にタイのチェンマイにあるシャングリラホテルに到着しました。
今日は、朝早めに準備をしASEAN-JAPAN Sports Showcase 2023が始まりました。
各国のスポーツ関係者の方にいらして頂き興味深く商品について質問をして頂いてます。
英語が話せない私にはインターンシップのサラさんに通訳に付いて貰っているので、安心してブースに立っていられてます。
下の写真は、文部科学副大臣で衆議院議員の井出 庸生様にいらして頂き商品説明をさせて頂きました。
今夜は、副大臣も参加される夕食会も行われる予定で、参加させて頂く事になりました。
昨晩は、ゆっくりと寝ることが出来て移動の疲れも回復!朝5時に起床して観光マラソンへ出発しました。
チェンマイについて何もしらないままにやって来ましたが、走っていたらお城のお堀を発見しお堀に沿って走ってみると、1周5km以上もありました。
そしてすれ違うランナーも案外多い事にビックリしました。
ランナーの足元を気にして見ていましたが、ブランドのスニーカーにちゃんと靴下も履いていました。
これからタイでも、スポーツソックスの需要が増える事を実感しました。
ちょっと植樹が邪魔で、走りにくいのですが、景色も良いし今の日本の朝より涼しいので、気持ち良く走れました。
雨季なので、天気が気になりますが、明日も走るのが楽しみです。
繊研新聞広告デザイン案で採用しなかった作品を私のブログに何点か紹介したところ、繊研新聞さんより「『国産が良いのは食べ物だけじゃない』というコピー作品が良いですね」と連絡を頂き、掲載して頂きました。
靴下は日本製が最高に良いんです。
素材・品質管理・ものづくりに対する気持ちが違います。
最近は滅多にテレビを見ないのですが、昨晩はたまたまテレビ朝日を見ていました。
そこで銀座の無印良品さんが特集されていて、「外国人の方が爆買いする人気の商品は?」というテーマがありました。
いくつかの答えが出され、さて第一位は?という場面で、「リピーター続出の日用品」というヒントが出ました。
その後に「?が分かれているタイプ初めて見た」というコメントを聞いて、もしや!と思ったら、やっぱり答えは「靴下」でした。
もっと日本の靴下の良さを世界に発信したら、日本製の靴下が最高だということを世界中の人が分かってくれるのではないでしょうか?
日本一の靴下産地 奈良へ靴下を買いに来てくれる可能性は十分にあるんだ!と確信しました。


今日から3日間、中国国内での一番の靴下の産地である浙江省の诸暨市(zhuji)で行われている大唐靴下博覧会へ上海スタッフが見学に行っています。
この街は以前、主に欧米向けが多く値段は安いが、品質も悪いという地域でした。
現状はどんな感じなのか知りたくて、上海スタッフに1泊2日でレポートに行って貰いました。
後日、上海スタッフの撮影した写真や動画をこのブログで紹介します。
中国語ですが、写真をクリックして頂くとどんな展示会かお分かり頂けると思います。
今日は、本社にてカメラマンさんとモデルさんが、1日がかりで商品の写真撮影を行っていました。
セッティングは全てデザイナーさんが行ってくれるので、私は立会い見学もしませんでしたが、最後にモデルさんが私に挨拶に来てくれました。
石黒エレナさんというモデルさんで、弊社でお願いするのは、今回が2回目でした。
このお名前で、検索して頂くと分かりますが、テレビにも良く出演している売れっ子モデルさんです。
先日、テレビを観ていてどっかで見た事ある人だなぁと思ったら石黒さんでした。
素敵な方にお会い出来てよかったです。
YouTubeで、「上海の日本街!覗いてみよう...」というのを見つけで観てみました。
上海に滞在中は、ほぼ毎日のように通っていた金虹橋の地下街が紹介されています。
上海三笠の事務所と私のマンションの中間に位置していて中国語を話せなくても全く問題ないエリアです。
私が、顔なじみのお店も多かったのに突然に行けなくなりましたが、これを観てまだ現在も元気に営業していたので安心しました。
来年は行けるといいなぁ〜
上海スタッフからの報告なのですが、中国へ入国後に2週間の完全隔離でその後1週間の健康観察期間があるのですが、その期間中の検査で日本から上海へ入国した日本人1名の感染が12月11日に発見されました。
完全隔離後の開放感だったのか?日本料理店やカラオケ店そしてラーメン店に立ち寄ってしまったらしく、そのお店は直ちに封鎖され、同じお店にいた人は全て濃厚接触者になってしまったそうです。
(中国は100%感染対策アプリを持っている)全ての濃厚接触者が割り出されて、濃厚接触者が居住するマンションは全てロックダウンとなってしまったらしいのです。
上海事務所周辺の古北地区のマンション数件には、ロックダウンにより人の出入りを監視をする人がいるらしく特に日本人に対する対応は厳しいと上海スタッフは言ってました。
それもYouTubeで発見!下に貼り付けました。
大変ですね。
中小企業から日本を元気にプロジェクトの公式アンバサダー郷ひろみさんに登場して頂いている動画が完成いたしました。
当初に企画制作した動画は、残念ながら許可して頂けなかったのですが、直ぐに企画を変更してやっとOKを頂きました。
弊社スタッフだけで企画制作した動画なのですが、中々良い仕上がりになっていると思います。
最初と最後に郷ひろみさんがCMを引き立ててくれています。
郷さんが、ジムマシンのモニターに映る三笠の靴下を見てテンションを上げていたというストーリーになっています。
下の動画をぜひご覧ください。
ファッションワールドEXPOの準備でバタバタとしています。
サンプル・動画・モニター・iPadの準備も完了し最終チェックに入りました。
郷ひろみさんの「靴下奈良JAPAN」という等身大パネルも出来上がり準備OK!
4月6日・7日・8日は感染対策を万全行い東京ビッグサイト西ホールにて皆様のお越しをお待ちしております。
昨日は、奈良工場の工場長と横編機の技術スタッフと3名で、大和高田の奈良県産業会館で行われている島精機さんの展示会へ行ってきました。
ホールガーメント編機(無縫製)で編む新商品の可能性はまだまだ色々と有るのだと思いました。
特に気になったのは、まだ発売前の新ホールガーメント編機で、無縫製のレースでワンピースの生産が可能でした。
ちょっと靴下の編機よりかなり大きので、導入するのは大変ですが、とても魅力的でした。
今、弊社の工場にあるホールガーメントでも、バックやインナー等も面白い物が作れるので、デザイナーさんとも情報を共有しようと思いました。
夜は、大阪の西中島南方で、小・中学校の同級生と久しぶりに飲みに行きました。
生ビールとボリューム満点のおつまみ3品ついて1000円とさすが大阪は安いと思いました。
同級生も懐かしいかったし、西中島南方も懐かしかった!!月に1回は来ていました。
充実した一日になりました。
2月28日〜3月1日の日程で、本社と物流センターの若手スタッフ総勢4名が奈良工場と西日本営業所に行って来ました。
近隣の協力工場さん3社の工場見学やとアウトソージングでお願いをしている後工程の縫製工場・プリント工場・仕上げ工場の見学をさせて頂き、めんかちゃんプロジェクトの綿花畑にも行く事が出来ました。
そして夜は奈良工場スタッフとの懇親会を行いました。(下の写真)
第一回目の報告では、靴下を生産する大変さを分かって貰えた感じの内容が書かれていたのと歳が近いメンバーと楽しい交流が出来たので良かったですとの報告でした。
一日早い日程では、横浜のデザイナーさんと技術者の交流会も行われて、デザイナーさんが、丸編みと横編みの違いや三笠の編機で出来る事を学べたと喜んでいました。
第二回目を行いこれで、三笠社内での横浜と奈良の距離が近くなったと思います。
インドネシアから帰国し、ちょっとボーッとしていてカレンダーに書いてある予定を確認していなかったので、私とアポを取って頂いていたお客様を30分もお待たせしてしまいました。
ご来社された時にご挨拶をして、その後はスタッフとのアポなのだとすっかり勘違い!全て私のミスで御座います。🙇
机の上の2つの卓上カレンダーとiPhoneのカレンダーにも予定を入れているのに意味がないです。
Outlookにスケジュールを入力すると、直近の予定がiPhoneの待ち受け画面表示する様にしました。
今後の改善が期待出来ますね。
三笠のつま先部分の無い靴下その名も「トーレス」 製造特許取得商品です。(特許7125806)
ビーチサンダルを履いた時の指股の痛みを軽減する設計になっています。
葉山にある老舗サンダル「げんべい商店」様と共同で開発致しました。
指股部分にクッションがあり痛く無い設計になっています。
ビーチサンダルとのコーデや浴衣とのコーデを可愛らしく演出します。
指の間を全て仕切っているので、ズレも無くこれまでに無い履き心地です。
「トーレス」をぜひ一度お試し下さい。
最近、毎日のように円安についてのニュースが流れていますね。
円相場が160円を超えた頃から、日本政府は為替介入を2回実施しましたが、それでも再び160円を超える流れが続いています。
この状況について、三笠としても複雑な影響を受けています。 日本政府が実施した為替介入は、短期的には効果があるものの、長期的なトレンドを変えることは難しいとされています。
このため、為替介入だけで円安を止めることは困難です。
こうした状況の中、三笠が取るべき対応策について考えて考えてみました。
長期的に円安の影響を最小限に抑えるためには、早急に輸出実績を増やし、輸入と輸出のバランスを同じ程度に保つ努力が必要です。
これにより、円安によるリスクを軽減し、安定した経営基盤を築くことができます。
円安の進行は確かに厳しい状況をもたらしますが、これをチャンスとして捉え、海外市場の拡大を図ることで、今後の成長につなげていきましょう。
この挑戦を成功させて、さらなる発展を目指していきたいと思います。

