MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

弊社の参画している「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」の取組みとして紹介頂いた日本財団ウクライナ支援に賛同し弊社も10万円の寄付をさせて頂きました。

その贈呈式が行われ、株式会社三笠も出席させて頂きました。

昨日の24時間テレビでも取り上げられていましたが、日本に来て苦労されているウクライナの避難民の方のお役に立てる事が出来れば良いと思っています。

zaidan

 

ISPO(ドイツで行われる展示会)まで、あと3ヶ月になりました。

まだ往復のチケットとホテルの予約が済んだだけで、それ以外は全て中途半端なのでとても焦っています。

9月5日にJETROさんと打ち合わせをした後、タイムスケジュールを作成し展示会に間に合うタイミングを把握しなくてはなりません。

ブースのデザインや備品の準備そして通訳の見積りも送って頂いたので、こちらは早めに決めて連絡したいと思います。

昨日から、奈良工場に来ています。

いまならキャンペーンが始まってから、いつも宿泊する「THE KASHIHARA」というホテルの予約が取れなくて

昨日だけ空室がありました。

5,000円の値引きと3,000円のクーポンが付いているので、お得感ありますね。

クーポン券の有効期間が2日間だけでしたので、使用できる飲食店を検索して夕食を食べました。

奈良県のキャンペーンは、結構人気みたいです。

imanara

 

昨日は、奈良工場での会議でした。

生産現場でも、原料やアウトソージングでお願いしている工程そして電気代と全て値上げになり、製造原価も上げなくてはならない状況です。

特に、原料の値上げは深刻な状況なので、今後の状況を注視していなくてはなりません。

午後は、綿花畑に行くと、まだまだ綿花の収穫ができる状況でした。

お盆の時期から収穫が始まり一体いつまで収穫が出来るのか気になります。

5月に何も分からないまま4種類の種を植えて、ちゃんと収穫が出来るか気になりましたが、無事全ての種類を収穫する事が出来ました。

来年は、一番効率が良かったアップランドだけにする予定です。

始めてなので、5月の種植えと10月の収穫祭のみ、一般の方に参加いただけませんでしたが、来年はもっと一般の方にも参加して頂けるような企画にしたいと思います。

ドイツ出張3日目

昨日は、現地ガイドと通訳をお願いした日本人女性にアテンドして頂き、靴下の市場調査へ行ってきました。

クリスマスムード満点で、市内は人も多くとても活気がありました。

事前に調べて頂いていたお店を数件回り商品写真やサンプルの購入をして最後にISPOの会場へ状況を確認して来ました。

出展する場所はなんとか確認できましたが、レジャーシートが敷かれているだけの何も無い状況!こんなので間に合うの?という感じです。

まだ時間があるので、ブースが出来上がったら準備を始めたいと思います。

下の写真は、Happy Socksさんのショップ陳列が可愛かったので撮影しました。

Xmas

3年ぶりの中国出張は、直行便が高かったので香港経由で上海浦東空港へ行きました。

上海浦東空港での手続きに少し時間が掛かったのですが、無事に空港の外へ出ると、、、

検品工場の社長の朱さん1人だけだと思っていたのですが、下の写真の様に靴下工場の社長4名と朱さんの会社の女性2名の7名でお迎えに来てくれて、更に花束まで頂き感謝感激でした。

その後は、車で1時間移動し予約したホテルの近く中華料理店で上海スタッフ2名と更に2名も合流し合計12人で歓迎会までして頂き、お店に大量の紹興酒と白酒を持ち込んで久しぶりに浴びるようにお酒を飲んで楽しく盛り上がりました。

pudong

皆さんありがとうございました。

年内は最後だと思っていましたが、21日に奈良工場へ行く事になりました。

そして22日は島精機製作所さんへお邪魔する事になりました。

来年以降の海外販売戦略を日本を代表する編機メーカーの島精機さんにも協力をお願いし工場長と技術者も含め一緒に考え盛り上げて行くのが目的です。

夢は大きく世界一の靴下会社を目指します。

2023Go

今日は、朝は物流センターそしてお昼に本社にてホノルルマラソン完走祝いの花束を頂きました。

毎年ありがとうございます。🙇

今回は、調べてみたら6時間47分36秒という一番良かった年よりも2時間22分も遅いというお恥ずかしいタイムでしたが、怪我の膝を理由に棄権か途中でリタイヤも考えましたが、ゆっくりでも完走しようと痛みを堪え頑張って歩いたので完走祝いの花束を頂けて本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。

そして23日(土)はGo です。

奈良県立医科大学のリハビリテーション科と共同開発した手指機能強化手袋「にぎるくん」は、販売開始から約1年が経過しました。

この期間中にいただいた多くのご意見の中で、「一人で着用するのが大変」という声が特に多くありました。

そこで、素材から見直しを行い、この問題を改善しました。その結果、かなり着用がスムーズになりました。

開発にご協力いただいた先生方にもご評価いただき、「これであれば随分と着用が楽になり、負荷のかかる感じも良い」との声を頂戴しました。

この改良に伴い、全ての商品を改良版に切り替えることにいたしました。

ここをクリックする→アベマTVで放映されたニュースをご覧いただけます。

まだ詳細はお伝えできませんが、ある企業様と共同開発のお話をいただき、新規プロジェクトとしてスタートすることとなりました。

高齢化社会に向けて、社会に貢献できる商品の開発を進めていきたいと思います。

glovenara 

新工場のオープンファクトリーの設計については、能作の会長にご紹介いただいた先生にお願いすることになりました。

しかし、工場長から「事務所や休憩室もそれなりに素敵にする必要がある」と指摘を受けました。

確かに、現在の工場の事務所は上の写真のように夢がありません。

そのため、事務所と休憩室の設計についても、設計士の方に相談することになりました。

やはり、後から追加の費用がかかることが色々出てきますね。

90667a556935ed8a85d42e0535b174f8.jpg 日本のお客様からファイバー素材のふわふわ腹巻を発注頂いたので、 昨日は、当社スタッフと江蘇省無錫市にある工場へ出掛けました。 腹巻とは言っても、丸編みなので基本的には靴下の機械とソックリ(写真) 要するにレッグウォーマーを太くすれば腹巻になるという事です。 初めて取引する工場なので、生産と納期確認で何度か来る事になりそうです。 上海に戻ってから、DVDショップで山田洋次監督の「おとうと」という映画を購入 この映画のメインロケ現場が、私の日本の家から4件隣にある薬局で幼馴染みの家 でした。 映画には、私の家の通りが何度も登場!しかも私の家まで映っていました。 家の前の道を吉永小百合さんが歩くシーンや蒼井優さんが自転車で走るシーンもあり 上海にいなければ是非ロケを見たかった!残念です。
今日から、上海に来ています。 空港から上海のマンションへ移動する地下鉄の中で、また親子の物乞いに遭遇してしまいました。 お金を渡す事によって更に物乞いの子供が増えてしまうので、気持ちを押さえて見て見ぬ振りをして通り過ぎるのを待ちました。 これを見る度に悲しく複雑な気持ちになり色々考えさせられます。 この子も無国籍児(黑孩子)なんだろうと以前にみた記事を思い出しました。 中国1300万人の無戸籍児、一人っ子政策の「負の遺産」←クリックすると記事にリンクします。 中国政府もやっとこの問題についての登録の緩和を進めているみたいですが、人数が多すぎて対応しきれないのでは? 実際には数千万人いるのでは?とも言われているこの問題ですが、子供には罪も無いしどうする事も出来ので、早く改善される 事を願うばかりです。 b7a5bdf1267780b7a3a759657a836f2e.jpg

11月20日〜24日に中国上海の国家会展中心にて開催予定の編機展示会の紹介メールが来ました。

私は、行く事が出来ないので、上海スタッフが申し込んで代わりに行ってもらう事になりました。

微信(We Chat)ビデオ通話で、世界最新の編機を見て報告をして貰い面白い編機をブログでも報告できればと思います。

楽しみにしていて下さい。

itmachina

今日は、展示会の事ばかりになりますが、11月28日・29日・30日にドイツのミュンヘンで行われるISPOの航空券と宿泊の手配を完了させました。

ニュースを見ていると、この時までには出入国時のPCR検査は不要になっていると思うので、そうなると手続きもコロナ前と同じ様になるので良かったと思います。

ミュンヘンは、ANAの直行便はあるのですが、JALは無いのでフランクフルトを経由してミュンヘンへ移動する事にしました。

同じアライアンスだとロンドン経由とかヘルシンキ経由になってしまうので、JETROさんに相談したところ、こんなご時世なので直接ドイツへ飛んだ方が安全とのアドバイスでした。

ホテルの事もアドバイスを頂き、ミュンヘン中央駅の付近の危険なエリアがあるので、そこは避けた方が無難との事でしたので、展示会場から3Kmくらいの所のレビューの点数が良い所で予約しました。

予約を済ませなんだか実感が湧いて来ました。

ドイツへの渡航は初めてなのでちょっと楽しみです。

今日は、三笠で長年頑張ってくれたつづちゃんの最終日でした。

思い起こせば、2006年に上海三笠を設立するのに、自分が担当していたお取引先様の営業を、直ぐに引き継ぐ事が出来る人材として、私がスカウトして三笠に入社してくれる事になりました。

あれから15年と10ヶ月かぁ〜

あっと言う間に過ぎてしまいましたが、つづちゃんは色々な思い出を残してくれました。(三笠のレジェンドです。)

昨年の12月に私に退職をしたいと話があり、何度か話し合いをさせて頂きましたが、「年齢的にラストチャンスにチャレンジしたい」と固い意志でしたので諦めました。

そして引き継ぎの人材の事もあり、今日退職するまで半年以上待ってもらいました。

新天地での活躍を心から祈ってます。🙏(下の写真は、今日の午前中本社スタッフと撮影)

tsuzu

上海三笠から連絡があり、成都・深圳・大連の一部でロックダウンになっているとの事、ですから中国で生産している商品は、工場のある場所によってはいつロックダウンになってもおかしく無い状況なんです。

これから、新商品の冬物等の入荷があるし、年末に向け急ぎで生産する商品もあると思うので、浙江省での感染者がでない事を願っています。

上海三笠のスタッフの報告で、四川省成都のショッキングな写真が送られて来たのでアップしました。

成都市はロックダウンになっていて、1家族1日1名だけ買い物外出が可能との事です。

いつ買い物へ行けなくなるのか不安なので、買いダメがエスカレートしているみたいです。

成都には、日本でもお馴染みのイトーヨーカ堂さんも数店舗あり、私も何度も行った事があります。

ゼロコロナ政策はいつまで続くのでしょうか?(下の写真をクリックすると成都イトーヨーカ堂ページへ)

sisenn

今日は、防災訓練が行われました。 現在、コンサルタントの先生と一緒に詳細なBCPを策定しています。 災害時に少しでも早く通常の業務に戻れる様に、災害が発生したら、先ず何をしたら良いのか? 誰が、安否の確認をして誰に連絡するのか?などなど 三笠の各自の業務の洗い出し、何が業務を再開する為に何が一番必要かという事も各部署に聞いて策定中です。 既に、コンサルタントの先生と時間を掛けて作っているので、良い物が出来ると思います。 備えあれば憂いなしです。

2023年1月14日(土)東京有楽町朝日ホールにて「第2回MBT映画祭」を開催いたします。

難病で苦しむ方を理解して頂き、難病に立ち向かう人々を応援する取り組みです。

少しでも多くの皆様に映画を観て頂きたいと思います。

株式会社三笠は奈良県立医科大学MTBコーソシアムの活動を応援しています。

今年最後の出張で奈良工場に来ています。

工場でお世話になっている方々へ年末のご挨拶をして来ました。

そして綿花畑にも行きましたが、まだ多くの綿が出来ていたので驚きました。

あっという間の1年!来年はより一層めんかちゃんプロジェクトを盛り上げたいと思います。

昨日の12月14日に行われた中小企業からニッポンを元気にプロジェクトの「日本中小企業大賞」の(ユニークビジネス部門)でノミネート頂き最優秀賞を受賞しました。

本来授賞式には、私が参加するべきでしたが三笠の女性スタッフ3名で参加させて頂いて居りました。

授賞式は、大変盛大なイベントで、プレゼンターとして田村 淳さんをはじめ有名タレントさんが出席しプレスの方も大変多い中、

最優秀賞の発表に「三笠」と発表され本当に驚いたとの事でした。

女優の小雪さんから表彰頂いたとの連絡でネットで探したら写真が有りました。

(下の写真をクリックして頂き5名の中の中央女性3名が三笠スタッフです。)

2023chuushoukigyoutaishou

今回受賞させて頂いた最優秀賞は、奈良県立医科大学さんと共同開発した「にぎるくん」の開発の取組みについて評価して頂けました。

今後も企業としてより一層社会に貢献できる取組にチャレンジ出来ればと、スタッフ一同頑張りたいと思います。

週末の27日にパリオリンピックが始まりましたね。

開会式はセーヌ川沿いで行われたので、以前何度かジョギングした場所だったため、テレビを見ていて位置関係がよく分かりました。

さらに偶然、Facebookの思い出を見ていたところ、10年前の2014年7月27日にフランスを旅行していたことが判明しました。

その日はちょうどパリオリンピックの開会式の10年前で、エッフェル塔をバックに自撮りした写真が7月27日に撮られていました。(下の写真)

まだオリンピックの開催が決まっていない時期にセーヌ川沿いを走っていたとは、驚きでした。

paris

為替と株の動きが激しくなっていますね。

円安が進み、160円を超えてどうなるのかと思っていましたが、今日は153円台まで下がりました。

できれば、年内に140円を切るくらいになってくれたら嬉しいです。

 

今日は、「中小企業のチカラ」さんにご来社いただき、三笠のアンバサダーをお願いしている「郷ひろみ」さんを使った効果的なPR方法についてレクチャーを受けました。

いくつか参考になる事例をご紹介いただいたので、なるべく早く実行に移し、売り上げに繋げられるよう頑張ります。

a3eba8c9fc36d43616ef53e5b1c00faf.jpg 昨日は、日本の関西大手バイヤーさんのアテンドで、無錫と嘉興の工場3軒に 一緒に見学と商談に行きました。 訪問すると各工場は原料高騰・労働賃金高騰・電力不足等々の問題点を訴えますが、 バイヤーさんが、その数ある問題の中で一番の問題点を質問すると、帰ってくる返答は 全て労働者不足でした。 中国では3年位前から工場の工員さん不足が始まり最近は大変深刻な状況です。 日本と同様で高学歴者は就職難ですが、中国経済を支える工場の仕事(特に3K) は地方出身の若者でも拒否するようになってしまいある程度の給与を提示しても 集まらないようです。 写真は5年前の当社下請け工場ですが、靴下のつま先部分の編み目を一目づつ針に 差し込んで縫い合わせる工程です。 目が疲れる大変な仕事でこの現場も現在深刻な労働者不足です。 以前地方出身者には情報が少ない中国でしたが、ネットと携帯の普及により地方出身 の若者にも自由な情報が多く入るようになり、条件の悪い仕事はしなくなってしまいました。 更に中国政府は、収入倍増計画なる方針を出していて、5年間で収入を2倍にするらしい のです。 日本の繊維製品生産の殆どが中国生産なのにどうなってしまうのでしょうか? 世界の工場中国が抱える大問題ですね。
7874669f0250b193d6ce22e6c8d1428c.jpg 永田精機さん突然の編機事業撤退から早いもので約1年が過ぎました。 日本製の靴下用丸編機はもう新品では購入出来ません。 写真の編機は、永田精機さんのタンク式のダブルシリンダーリンクスジャガード機です。 今は、コンピューターで制御している部分を、チェーンやドラムの山でコントロールするマニアックな編機!三笠奈良工場に も5台有ったのですが、取り扱う技術者の方を確保出来なくなり現在は残念ながらお蔵入りなっています。 車の様にそのうちに価値が出てプレミア価格になったりはしないのでしょうね。 とりあえず、三笠奈良工場の編機は、今年度中に一部の価値の有る編機を残しコンピューター制御の最新の機種へ入れ替 えを完了する予定です。 靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで →ここをクリック!

イタリアの編機メーカーロナティグループの日本総代理店ユニオン工業さんの本社にて6月に行われた展示会のPR動画をアップしました。

私も奈良の工場長と伊丹空港で待ち合わせて6月24日に行きました。

展示会には、現地イタリアからも数名スタッフの方が来て通訳を介して説明して頂きました。

弊社の方針は、なるべく最新の編機を導入しての商品づくりを目指しているので、参考になりました。

ドイツのミュンヘンにて行われるスポーツの祭典 ISPOの展示会に出品する商品のサンプルアップが遅れています。

素材も色々試すのですが、日本らしさを出すのに、和紙の糸を使いたかったのですが、編機と相性の悪くて編みにくく結局つかえないという判断になってしまった商品も!

急いでいるのに更に遅れる事態になってしまいました。

そんな中、既にドイツの宿泊するホテルを早めに確保した方が良いとの事で、会場へのアクセスの良いホテルの情報を収集しています。

日程を含めて早めに決定したいと思います。

三笠奈良工場と奈良県立医科大学リハビリテーション科の眞野准教授と共同開発をしたパーキンソン病の握力強化に効果的な手袋についてAMABAテレビさんからZOOM取材を受けました。

眞野准教授と田垣内工場長が出演予定で、お昼12時からのAMEBAヒルズという番組です。

お時間のある方は是非みて下さい。(下の写真は真野准教授です。)

mano

はめるだけでリハビリ?手袋が話題に」という題名で、アーカイブが見れます。

靴下の三笠 奈良工場には、通常の靴下を編むイタリアロナティ社製の丸編機以外に横編機を24台設置しています。

全て世界的なシェアを誇る日本製横編機メーカー島精機製作所製の横編機です。

14台は、5本指靴下専用機で、右足用と左足用を交互に編んでくれるSPF-W13Gです。

残りの10台は、無縫製で色々な編み方を可能にしたホールガーメントという横編機15Gです。

このホールガーメント横編機を使いこれまでに無かった新たな商品開発を積極的に進めています。

大変好評を頂いている「走れマスク」や奈良県立医科大様との共同開発特許商品の「パーキンソン病 手袋」など

この他にも色々研究開発を進めている最中です。

今後の靴下の三笠の新規開発商品に是非ご期待下さい。

今日は、年明け初めての出張で奈良工場へやってきました。

開発中の新商品について問題点を、技術担当者を交えて打ち合わせを行い製品化に向け大きく前進しました。

既に2年近く研究を続けているので、そろそろ販売開始時期を決められる様にしたいと思います。

来たる2月2日(木)3日(金)の2日間パシフィコ横浜Dホールにて行われる「震災対策技術展」に出展致します。

一般社団法人 日本防災安全協会さんのブースにて、防災商品等推奨品の認定を頂いている『ポケレグ』を紹介させて頂きます。

災害時に色々な用途で、ご使用頂ける『ポケレグ』下の動画を参考にご覧下さい。

21日から始まる旧正月の連休を前に上海スタッフの昨日の日報に書いてあった内容は、、、

「社長、今年はボーナスありますか?」(中国では、旧正月前に年一回ボーナスが一般的なんです。)

コロナ化になり、上海へ行けないのですっかり指示を出するのを忘れていました。

なんとか、旧正月前に支給出来そうです。😁

そういえば、2名のスタッフの1年更新の雇用契約書もメールで来ていました。

これも、来年の給与を決定してサインして返信なくちゃ😅一年経つのは本当に早いですね。