MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

今回は、緊急事態宣言が終了して感染者数も減少しているという事もあり大変多くのお客様にご来場頂き有難う御座いました。

お陰様で、新規のお取引が期待できそうなお客様が多く実りのある展示会になりました。

次回のファッションワールド東京  春のサスティナブルファッションEXPOにも出展を予定しています。

今回と同じ東京ビッグサイト西ホールにて2022年4月6日~8日の日程で開催です。

今回のファッションワールド東京 秋の特にサスティナブルファッションEXPOの注目度の高さに驚きました。

やはり各企業さんの関心は、環境にやさしい商品を求めたり、開発をしたいという感じでした。

昨日会場を細かく回り、面白い素材(糸)をいくつかリストアップしたので、次回のサスティナブルファッションEXPOに出品する環境にやさしい靴下企画を今日からスタートしました。

今回は、途中で挫折してしまったサスティナブルに特化した靴下ですが、次回にはなんとか実現させたいと思います。

下の写真は、最後に中国出張した2020年1月16日に上海虹橋駅にて私が撮影した写真です。

日本では既に中国の武漢で新しいウィルス感染拡大しているとの報道で、感染拡大が懸念され始めていた時でしたが、

しかし、この時の中国では写真の様に誰もマスクをしていませんでした。

中国新幹線でも、上海地下鉄でもマスクをして歩いていたのは、私と上海スタッフと一部の日本人だけでした。

そして、この1週間後に武漢がロックダウンされたんです。

もうすぐ丸2年!まさかこんなに長期に渡って行けなくなるとは全く思っていませんでしたね。

Facebookの今日の思い出を見ると、2年前〜10年前の12月27日はずっと中国へ行っていました。

早く行けます様に🙏

hongqiao

今年の弊社の営業日も明後日までとなりました。

昨年の売り上げが大変好調でしたので、今年は昨年の売上を超えるのは厳しいと思っていましたが、なんとか本日で昨年を超える事が出来ました。

納品は30日まであるとの連絡ですので、どこまで昨年より売上を伸ばせるか楽しみです。

靴下の編み立て後のお化粧直しとして、仕上げはとても重要な工程なんです。

莫大小(メリヤス)はデリケートで温度や湿度そして複数の編機で生産すると、設定は一緒でも大きさが

まちまちで、見た目もイマイチ!それを綺麗に整えてくれるのが、仕上げ屋さんです。

全ての工程を一貫生産されている工場さんも数件ありますが、奈良県の靴下産地の殆どの工場は仕上げ工程はアウトソージングで行っているのが現状です。

↓繊維ニュースさんの記事から抜粋↓←(全ての記事をご覧になりたい方はクリック!)

「1985年、奈良産地には140社以上のセット業者があった。海外への生産地移転が本格化した2000年代初めから廃業が増え、現在は30社ほどしかない。

セット業者の間では、「高齢の夫妻だけで細々と続けているところも多く、質と量を安定してこなせるのは20社もない」との話もしばしば聞かれる。

一方、奈良産地のメーカー数は概算で150社近くあり、このいびつな構図が奈良産地、ひいては国産靴下のサプライチェーンの根幹を脅かす危機を招いている。」

お陰様で、弊社の工場は安定して仕上げをお願い出来る仕上げ屋さんが近くにありとても助かっています。

三笠奈良工場設立時から一緒に取り組んで頂いていて、セット機の台数もスタッフも増えているんです。

突然電話をして、これから撮影させてと歩いて撮影に伺って撮ったのが下の動画です。

次は、物流センターのタイムプラスを撮影する予定です。

検品・検針と出荷の3つを撮影したいと思っています。

最終的にスタッフが編集をしてどんな動画が出来上がるのか楽しみです。

先週から、奈良工場は24時間フル稼働になっています。

近隣の工場さんにも応援して頂き、なんとか商品を納品できる様に奈良スタッフの皆で対応してくれています。

後工程の段取りも大変で、外注先様にも大変無理な作業をお願いしている状況!

通常は、横浜物流から出荷しているお取引先様へ奈良から直送するの初めてなので、急遽横浜の物流スタッフも出荷応援に4日間泊まり込みで応援に行って貰う事になりました。

三笠スタッフが、一丸となって欠品を起こさない様に対応中です。

今日工場に到着すると、下の動画の様な感じでした。

今、奈良県の橿原神宮前駅のホテルにチェックインしました。

この駅から、特急で次の駅が八木駅でここに奈良県立医科大学があり、その次の駅が大和西大寺なんです。

安倍元首相と何か繋がりを感じます。

ご冥福をお祈り致します。

3月5日(日)奈良コンベンションセンターで行われた「第3回奈良県人会 全国大会」に東京奈良県人会として参加させて頂きました。

荒井県知事をはじめ奈良選出の衆議院議員の先生そして市長さん町長さんと多くの方が参加されていました。

東京奈良県人会の吉村様にご紹介頂き、「めんかちゃんプロジェクト」でお世話になっている大和高田市の堀内市長にお会いしてお話しをさせて頂きました。

弊社の新聞記事を何度か見て頂いてたらしく、「是非お会いしたいと思っていました。」言って頂けました。(下の写真)

次回は大和高田市庁舎にてお会い出来ればと思います。

narakenjin

今回の出張は、30数年ぶりくらいに横浜から奈良まで車で移動しました。

そして昨日は、奈良県庁へ行って色々とご相談をさせて頂いたのですが、その時にご紹介頂いた榛原の方に直ぐにアポ取りの電話したら、突然にも関わらず快諾頂き直ぐに車で向かいました。

直接お会いして色々なお話が出来たので、諦めかけていた奈良県の素材を使った商品開発に少し光が見えて来ました。

最後は、橿原神宮に行ってお参りをして帰宅の途に、、、 休憩を含めて6時間半のドライブで、さすがに疲れました。

横浜市には、SDGs認証制度があり、Standard・Superior・Supremeの3段階に分かれています。

三笠は、この認証制度において最上位のSupremeに認定されています。

この認証を受けている横浜市の企業は合計で702社あり、内訳はStandardが486社、Superiorが146社、そして最上位のSupremeが70社です。

三笠はこの70社の中でも、最初にStandardで認証を受け、その後Superiorで認証を受け、そして昨年の4月に遂に最上位のSupremeで認証を受けました。三笠は、

3段階全てで認証を受けた唯一の企業です。

YSDGssp

昨日の深夜に、楽天スーパーセールが終了しました。

今回の楽天スーパーセールは、三笠の楽天ショップ「靴下の三笠」は新型コロナが流行していた時の「走れマスク」がバカ売れしていた時期を上回るくらいの売上を達成する事が出来ました。

スタッフ皆んなで、SNSに力を入れ宣伝した事と商品の見直しをした結果だと私は分析しています。

この調子で、楽天ショップ「靴下の三笠」の売上がどんどん上がる事を期待したいと思います。

7b17699c0e171acafc5dfd16f1aebfa6.jpg 昨日は、日帰りで浙江省海寧市と嘉興市の工場へ車で出掛けました。 高速道路のインターを降りて走っていると写真の赤い物体が・・・・ ありゃなんじゃ! 思わずちょっと出た後に車を停車してブログ用に撮影してしまいました。(写真) こんな自転車が走る中国ですが、先月に上海~杭州への350キロオーバーの新幹線を営業運転を 始めたこの中国では、未だにこんな自転車が走っています。 海寧市内にはボロボロの3輪自転車タクシーも多数営業しているのです。 そして先日発見したニュースでは…↓↓ 「中国鉄道部は15日に行われた関係会議の中で、11年10月に営業運転を予定している 上海-北京高速鉄道(京滬高速鉄道)が、15日にレール敷設工事が完了したことを明らかにした。 来年3月には時速500キロの走行テスト実施を予定しているという。 同高速鉄道は上海虹橋駅と北京南駅までの全長1318キロメートル、27駅。天津、河北、山東、 安徽、江蘇などの省および直轄市を経由し、上海と北京を4時間ほどで結ぶ。年間輸送能力は 年間1億6000万人。」 500キロオーバー!リニアなんて不要じゃないの? しかも来年営業運転なんて色々な意味で恐ろしい事です。 昨日は杭州行きの高速道路と並行して走る営業運転を始めた中国新幹線を生で見ましたが やっぱり速かった!
1bf8fdae33402f74d82e8734f030441f.jpg 本社前の駐車場にて、毎年大好評の年に一度の「靴下在庫一掃セール」を開催致します。 12月2日3日4日の3日間で行います。 当社は12月末が決算ですので、近隣の方に感謝の気持ちを込めて冬物靴下・ストッキング・レギンス・手袋を 特別価格にて販売致します。 毎年楽しみにして頂いているリピーターの方も多く大変好評です。 初日のオープン時間は大変込み合いますので、お会計等でお待たせするかも知れませんので、時間をずらして お越し頂けるとゆっくり靴下をお選び頂けると思います。 場所は横浜市営バスの港南車庫さんの裏側のとなりにあるビルですので、近隣の方は是非お越しください。 昨日は、奈良工場終了後に近鉄五位堂駅へ行くと、人身事故で電車がストップしていて、電車の出発時間も表示 されて無く状況が分からない状態でした。 暫く待っていいると電車が来たので、待っていた人達も乗ったのでつられて乗車したのですが、ほぼ各駅に止まる 電車で、途中何度も抜かされて、結局上本町まで1時間半も掛かってしまいました。

自分の書いているブログで、5年前の8月をふり返って見ていて、この頃から奈良工場は大きく変わり始めたんだと感じました。

日本製丸編機の永田精機のK式Cタイプ3台とDタイプ2台の5台(下の写真)を、このブログを見た加古川のメーカーさんから買い取って頂いたと書いてありました。

そうそうブログに買いませんか?と買いたら買い手がみつかって驚いたんです。

そして、最初のイタリアのロナティ社のK式自動リンキング装置付きが5台入荷した時だったのです。

その後に現在ある編機47台は全て新品で購入したので5年以内の編機なんだと自分でも驚きました。

その間に工場の大掛かりな改装工事も3回!まさに工場が激変した5年だったんです。

nagata

最近は、海外も国内も移動する事が減って、本社のデスクにいる時間がかなり多くなりました。

年の半分くらいは、出張だったので、なんだか変化も無くブログネタにも困ってしまいます。

過去の自分のブログを見ていると、誤字脱字は多いものの今より内容が楽しいと思いました。

スマホが普及してからの中国の変貌を実際に体験し、自分自身も微信や支付宝をいち早く使い滴滴(白タクシーアプリ)やシェアサイクルも使いまくっていろいろな経験をさせて貰いました。

新型コロナで、まさかこんな長期に渡って渡航制限されるとは夢にも思っていなくて、かなり取り残されているのではと不安になってきてます。

毎月中国へ行くのが当たり前でちょっと飽きていたのに、今は早く中国へ行きたいと思うようになりました。

ファッションワールド東京は、本日が最終日です。

早朝から快晴で綺麗な青空になり、雪化粧した富士山も綺麗に見えていました。

最高の展示会日和になりました。

本日もスタッフ一同、東京ビッグサイト西ホールにて皆様のお越しを心よりお待ちして居ります。

やはり、サスティナブルファッションは、かなり注目度が高く来場者の方も多くいらして頂いています。

メディア取材も何件かして頂きました。(下の写真はスタッフが取材のインタビューに答えている様子)

昨日は、同業者の方も4件お越し頂き、情報交換させて頂きました。

サスティナブル素材の企業さんの出展も多く、奈良工場でお世話になっている糸商さんや編機メーカーさんもいらして頂き、残りあと5時間となりましたが、今回の出店効果は非常に高く出店して良かったと感じました。

FaWa

弊社が加盟している日本靴下協会様からPR活動として毎月静止画が送られて来ます。

その静止画を利用して、スライドショーを作成しアップ致しました。

今回は、第6回目の「さりげない贈り物編」です。

スライドショー最後に、この物語にピッタリのくつしたの写真を入れました。

お買い求めをご希望の方は➡️ここをクリック!

なんと!株式会社三笠は、令和4年1月創業60年を迎えました。

新型コロナでイベント的な事は控えさせていただいていますが、その分は今年から新たな取組を色々と始めようと準備をしています。

これまでにやった事の無い事にチャレンジして、靴下業界を少しでも盛り上げたいと考えています。

スタッフの皆さんも良いアイデアを色々と提案してくれるので、積極的にプレスリリースしたいと思います。

5月2日(大安)に「めんかちゃんプロジェクト」の種まきを無事に終了致しました。

前日に奈良に到着した時には、かなり雨が降っていましたが、昼過ぎには雨が上がりイベントの準備を完了出来ました。

そして当日を迎えると種まきイベントに最適の綺麗な青空が広がってくれました。

めんかちゃんプロジェクトには多くの方に種まきを楽しんで頂き、秋には多くの白い綿の花が咲く事を願っています。

NHK奈良放送局に近畿圏のニュースとWEBニュースにも取り上げて頂きました。→ここをクリックするとNHKさんのWEBへ!

menkapj

三笠のSDGsの取組として始めた「めんかちゃんプロジェクト」を多くの方に知って頂きこの取り組みを広げていけるといいなぁ~と思っています。 新工場完成後には、秋になると工場の屋上から一面の綿の白い花を見渡す事が今の目標です。 そして工場の中では、綿の靴下の製造工程を編立から仕上げセット加工の店頭に並ぶまでの全ての工程を見て頂ける様に計画しています。 なるべく早く実現を出来るように進めて行こうと思います。

めんかちゃんプロジェクトの種まきを5月23日の繊研新聞さんの一面で取り上げて頂いてのですが、(下の写真)

その日は、出張でこの記事を見逃してしまい週末に新聞を纏めて読んでトップニュースとして取り上げて頂いていたので驚きました。

鷲尾様やタビオ様に比べ弊社はまだまだ規模が小さいですが、既に奈良県にある福祉団体の方からの綿花栽培をやりたいとお問い合わせや「休耕地があるから綿花で使ってくれない?」というお問い合わせも頂けているので、めんかちゃんプロジェクトを徐々に盛り上げてゆければと思っています。

senken0523

 

今日は、コロナ禍以降初めて海外から来客がありました。

上海駿足検品公司の朱社長です。

私は、この間上海へ行ったので何度か会っていましたが、三笠スタッフは4年ぶりに会あった人か初めて会う人でしたのでかなり話が盛り上がっていました。

特に上海検品工場立ち上げの時に上海へ指導に行ってくれた物流センタースタッフとは懐かしい話をしていました。

今回日本に来てくれて更に信頼関係が深まったと思います。

5月23日から30日までの間、GOGOスクールの開校式ツアーに参加し、多くの写真を撮影しました。

帰国後は忙しい日々が続き、忘れかけていたことも多かったのですが、写真を整理することで記憶が鮮明に蘇りました。

開校式の校舎に足を踏み入れた時の感動、子供たちの笑顔、そして一緒に過ごした時間の数々。

これらの思い出は、一生忘れられないものとなりました。

子供たちへの継続的な支援 現地で出会った子供たちは、未来への大きな可能性を秘めています。

しかし、その可能性を引き出すためには、私たちの継続的な支援が不可欠です。

教育環境の整備や学用品の提供など、私たちにできることはたくさんあります。

これからも、皆様と力を合わせて子供たちの未来を支える活動を続けていきたいと思います。

(下の動画は、プノンペン空港着陸時に私が、飛行機の機内から撮影しました。)

今日は、BCP(事業継続計画)の策定をお手伝い頂いた専門家の先生と、IDEC横浜の方にお越しいただき、非常に有意義なレクチャーを受けました。

災害対応の再確認 今回のレクチャーでは、実際に災害が発生した際の対応について再度チェックしていただきました。

備品のチェックやその保管場所の確認など、具体的な対策を見直す機会となりました。

特に、備品の場所や管理方法についてのアドバイスは非常に実践的で、早速必要な物を準備したいと思います。

 今年度も引き続き6回の無料指導を受けられることになりました。

この貴重な機会を最大限に活用し、BCPのさらなる充実を図りたいと思います。

災害時に迅速かつ的確な対応ができるよう、スタッフ一同、引き続き学びを深めていきます。

f5223e51e622ff46890d924488ea19e7.jpg 昨日は、朝から出張で紹興酒で有名な浙江省紹興市にやってきました。 中国の有名な詩人「魯迅」のふるさとでもあり、魯迅記念館等の観光名所も多くある街で 食べ物は臭豆腐(チョードウフ)が有名で、中国人にとって馴染みのある食べ物なのですが、 日本人には苦手というか、臭いがくさやのひものと同じなので最初から拒絶する人が殆どです。 慣れるとおいしくて紹興酒のつまみに最高なのですが・・・ そしてこの紹興市には5本指の靴下工場も多くあるので、私も幾度となくこの街を仕事で訪れ ています。 香炉峰というお寺があり7~8年前に最初にお参りに来た直後から日本本社の業績が飛躍的に 良くなったので、このお寺をお参りしたお陰だと信じ毎年お参りに来ていたのですが、ここ2年来 られなくとても気になっていたので、昨日は下の駐車場で一番大きなお線香を購入し会社の事 をゆっくりお参り!最初に訪れた頃とは違い山頂までの歩道は綺麗に整備され、香炉峰はとても 綺麗になりました。 小雨でしたが、下のお寺は紅葉も綺麗(中国で紅葉初めて見ました。)で京都のお寺のような風情 があり、上の山寺は霧がかかって水墨画のようで、これまた最高でした。 山頂のお寺までは、急いで登って1時間ちょっときつい階段を上ります。 私は最近朝のジムで多少トレーニングしているので問題無く到着したのですが、同行していた上海 スタッフは途中酸欠になり遅れる事30分でなんとか山頂のお寺に到着しました。 こんな所にこんな立派なお寺があるのか!と感心するお勧めの場所です。 c9019de416156c09e0903232a7cf94ce.jpg この大きな3本線香に火を付けて、下のお寺から上のお寺まで8カ所にお参りしながら山頂のお寺まで 登るのですが、3本×8=24本と結構重たいので自分でこの線香を持って登るのは大変! ですから、下の駐車場には線香屋さんが数件あり、そこで線香を購入するとおばちゃん担いで一緒に案内 しながら登ってくれるのです。しかし毎回ここのおばちゃんの体力には驚かされます。! 年末に気になっていたお参りに行けてホッとしました。
228a104a1439d70f5e5db9b6460f4692.jpg 今日の写真は、2015年秋冬新発売した「男の裏パイルソックス」です。 生地の厚いパイル地なので、保温力が良くとても暖かい靴下です。 今迄の男性用厚手パイル靴下は無地の黒とか茶が殆んどですが、思い切って奇抜なデザインにしてみました。 冬のお出掛けに是非ご着用下さい。 中国生産のパイルソックスをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで→ここをクリック 75eca275cf78ce4e9d1589d5495be715.jpg ホノルルマラソン完走に向けて、日々トレーニングを行っています。 昨日は、自宅を出発し横浜港周辺を走る21㎞のハーフマラソンに挑戦天気も空気も良く快調に走って来ました。 途中、横浜大桟橋に巨大な豪華客船が停泊しているのを発見し近くで見て見ると、セレブリティミレニアムという船名でした。 まだ新しい船で、豪華そうな感じ!船内を見学したくなりました。 時間にゆとりのある船旅なんて憧れますね~

iCloudにある写真を整理していたところ幻となってしまったSMAP上海公演のチケットを発見!発売前から話題となり上海で事務所を構えているので、なんとかチケットの手配を出来ないのか?と当時の上海スタッフの知り合いにお願いをしてアリーナ席の前から9列目の良い席を確保出来ていたのを思い出しました。

これでバッチリ!プレミアチケットなので、日本からのお客様にも喜んでいただけると思っていたのでした。

このチケットは2010年に行われた上海万博日中友好の目玉として開催される予定でした。

しかも「SMAP」結成以来初めての海外公演になる記念すべき公演の予定が、、、尖閣問題が発生して急遽中止になってしまったんです。

この開催予定の場所だった上海体育館にはホテルがあり、会場の中が見える部屋の予約も取れていたのです。(とても悔しかったなぁ)

悔しかったので、払い戻しする前にチケットの写真を撮っておいて良かったです。

そして、結局は翌年にSMAP中国公演は開催されたのですが、、、何故だか開催場所は上海から北京に変更にされてしまいました。

SMAP

2010年の上海万博から今日まで、あっという間に過ぎてしまったと色々と思い出し、日本が失われた10年と言われているのに対して、上海の発展は凄まじくこの間の体験は私にとって貴重な体験になりました。

月に1回以上、上海と日本を往復していて、スマホの普及からの上海の発展は日本人の中国イメージを超えていたと思います。

QRを開発したのは日本人ですが、QRを一番良く利用しているのは間違いなく中国人となりQRを利用して様々なビジネスやサービスも中国から生まれる様になり暮らしも豊かになりました。

出前館やウーバーイーツの様なサービスも上海ではかなり前から行われていましたし、日本のタクシーアプリの感じもそっくりなのでシステムは中国製だと思いました。

都市部のマナーや治安は急速に良くなり、中国人の若者は柔軟なので日本よりも素直にルールを守る様になりました。

都市部には防犯カメラだらけで、信号無視した人の顔認証で、名前と身分証番号が画面に表示されるシステムなんかも既に中心部では行われていました。

こういうのは、通常の出張や観光で行くだけでは、理解できなかったと思います。

それでも、今も日本が一番良いと思います。

今日はファッションワールド東京 秋 2日目に来ています。

朝は小雨模様でしたが、雨があがり朝の来場者の方を見ていると、昨日より多くの来場者の方にお越し頂いている様に感じます。

サスティナブルファッションエリアの出展なので、来場者の方のサスティナブル商品への関心の高さを感じます。

弊社もあと2シリーズくらいサスティナブル特化した商品を立ち上げる予定でしたが、準備期間が短かったのと新型コロナの影響で間に合いませんでした。(言い訳です。)

それでも、今回発表させて頂いた新シリーズ商品「ポケレグ」と「ビーソク」に関心をお持ち頂くお客様も多くいらして出展して良かったです。

まだ新型コロナの状況も気になりますが、2022年春と秋のサスティナブルEXPOの目立つ場所を確保する為に申し込みを完了しました。

FaW

本日は、お陰様で多くの方にご来場を頂き、フリースペースでのんびりとするつもりが、展示ブースとフリースペースを行ったり来たりして大忙しでした。

出入りする度に、検温と消毒なので、1日でこんなに検温をしたのは初めてになり、手の皮厚いのにちょっと手荒れ気味になってしまいました。

大変でしたが、これまで、zoomでしかお話を出来なかった方に展示会へいらして頂いて、何名かリアルでお会いする事が出来たのでとても嬉しかったです。

zoomでのお話と実際にお会いしてお話するのでは、こんなに違うのか!というのを実感しました。

このまま徐々に日常が戻ると良いですね。

昨日は、2年ぶりにリアルで行われた日本靴下協会情報交換会へ出席させて頂きました。

上野駅(公園口)目の前にある東京文化会館で開催されたのですが、本社から電車を避けて車で早めに出発しました。

道路がすいていたので1時間弱で到着しゆっくりとランチを食べて後で、久しぶりにアメ横をぶらぶらしました。(写真)

ueno

最近は、毎日の様に円安と上海ロックダウンのニュースが報道されています。

弊社にとってどちらも目が離せない状況ですが、どちらも中々良い方へ向かっていませんね。

繊維業界は、需要の殆どを、中国に委託してしまったので、これから業界全体に大きな影響が出てくると思います。

でも、プラスに考えれば、国内回帰に繋がる良いチャンスなので、なんとか上手く乗り切ろうと思います。

もうすぐ、今年度も採択して頂いたJETROさんのハンズオン支援のキックオフミーティングがあります。

好景気の海外へ向け販売を開始できればと思っています。

現在、弊社のTSUBOレシピを台湾のクラウドファンディングで販売中です。

中々好調な感じ!ご覧になりたい方は→ここをクリック!

今日の繊研新聞1面の記事で、第39回繊研流通広告賞の発表がありました。

弊社の下の写真の広告が、第2部門(アパレル・商社ブランド・SPA・SCテナント・呉服・インテリア・服飾雑貨等)の推奨賞を受賞致しました。

そして大賞を受賞したのは、弊社も加盟する日本靴下協会の「くつしたの日」の広告でした。

ダブルで受賞した感じで嬉しいです。ありがとうございました。

後日、ホテルニューオータニにて授賞式が開催されるみたいなので楽しみです。

senkencm

今日は、奈良工場に来ています。

これから、奈良県靴下工業協同組合の会合が橿原の「THE KASHIHARA」にて開催されるので、工場長と2名で出席する予定です。

新型コロナの影響で、リアルでの会合が行われていませんでしたが、徐々に復活してきたので良かったです。