本日より3日間 本社前駐車場にて毎年恒例の靴下バーゲンセールを実施中です。
今日の初日は、開店前から長い行列で(下の写真右)開店後も多くのお客様にお越し頂いたとの報告がありました。
残りあと2日間、お買い得な商品を沢山補充してお待ちしております。
今年は創業60周年という事もあり、プレゼントや特別価格の商品を取り揃えてます。
皆様、是非お誘いあわせの上お越しください。
場所は、下の写真をクリックして頂くと地図が表示されます。
今日は、朝一番早い伊丹空港行き6:30発で、奈良工場へやってきました。
今回は、工場と西日本スタッフとの12月の会議と冬のボーナス支給でした。
スタッフ全員に賞与の明細だけですが、毎回手渡しをして意見や要望を聞いています。
月曜と火曜で、本社と物流も終わらせているので、明日でほぼ全員終了する予定です。
今年は11月までの集計で、昨年より売上げはよいのですが、円安の影響により利益が91%程度になってしまっています。
それでも、昨年より多く支給する事が出来たので良かったと思っています。
これで日曜日のホノルルマラソンを安心して走る事ができますね。
公益財団法人 神奈川産業振興センター様が毎月発行している「サポかな」5月号の表紙および2ページ・3ページに、当社の記事を掲載いただきました。
海外への販路拡大を図る際には、展示会への出展費や渡航費の補助を受けることができますので、ぜひ活用することをお勧めします。
また、海外出店に関する補助金についての詳細は、「サポかな」5月号の4ページ・5ページに掲載されています。
ご興味のある方は、ぜひご覧頂ければ参考になると思います。
今年2024年12月3日から5日まで、ドイツのミュンヘンで開催されるスポーツ用品の国際展示会ISPOに3年連続3回目の出展をする予定です。
この展示会は、世界中から最新のスポーツ用品が集まるイベントで、各国のバイヤーや業界関係者が注目しています。
現在の歴史的な円安は、日本製品の海外展開にとって前例のないチャンスと考えています。
2011年の円高だった時期と比較して、今はその半額で高品質な日本製品を提供できるため、非常に魅力的な価格で欧米市場にアプローチできます。
優れたものづくりで知られる日本のブランド価値を高め、再び国際舞台に輝かせたいと思っています。
今年もJETRO(日本貿易振興機構)からのハンズオン支援を受けながら、アメリカ市場への進出も積極的に検討しています。
夢は大きく、この機会を活かしアメリカの展示会への出展も計画しており、さらなる市場拡大を目指します。




もともとこの私の社長ブログは、上海で会社を立ち上げた事がきっかけで書き始めました。
当時の中国では経験する事も多く、ブログのネタもすごく豊富でしたが、最近では中国へも行けない状態が続きネタに困っています。
と言うわけで、今日は中国で私が経験した失敗談を書く事にしました。
今から、15年前くらいの事ですが、いまでも親しくしている検品工場と貿易会社の社長の朱さんの結婚式に招待されました。
結婚の記念に何か品物を日本で買って持って行こうと、ヨドバシカメラで日本製の掛け時計を買って持って行きお祝いに渡して喜んでもらえたと思っていたのですが、、、
その後、上海に会社を設立するにあたって色々な本とか雑誌を見ていると、中国で絶対に贈ってはいけない物として時計と書いてあるではないですか!
朱さんの結婚式にプレゼントしてしまったとドッキリ!
その後で、朱さんに「結婚式に時計プレゼントしたけど大丈夫だった?」聞いたら、奥様も両親もかなりビックリしたみたいですが、日本人だから知らなかったと分かるので問題ありませんと言ってくれました。
でも、皆さん中国の方へプレゼントする時は、下のYouTubeを見て気をつけてくださいね〜
ISOの審査が近いので、書類を確認して最終の承認の印鑑を押す作業をしています。
書類が多くて、活字を見ているとついつい眠くなってしまうので、デスクに強炭酸水を置き飲みながら作業しています。
そして夜はハイボール!自分に刺激をして頑張ってます。
昨日は、楽しみにしている日本テレビの「真犯人フラグ」の第9話でした。
弊社のTSUBOレシピのツボマップ5本指ソックスが度々登場するのですが、第9話のオープニングの後で直ぐに登場したのでビックリ仰天しました。
しかも宮沢りえさんが「ツボだ~便利!私も欲しい」とまで言ってくれていました。
おかげさまで、弊社の楽天ショップへのアクセスが増えているので、次回の最終回も楽しみにしたいと思います。
昨夜の日本時間深夜12時にホノルルマラソンがスタートするのをYouTubeのLIVE中継で見ていました。
例年と同じ場所でのスタートで、恒例の花火の打ち上げもありなんとなく気分が味わえて良かったです。
見ていると、ランナーの人数が思っていたよりも多くて驚きました。
午前5時頃もGOAL地点の中継を見て感激!今から来年に参加するのが楽しみです。
日本防災安全協会様の第25回防災防疫製品等推奨品審査会が12月15日に行われ、弊社の「ポケレグ」を提案しプレゼンをさせて頂いた結果、昨日ご連絡頂き合格となり認証して頂けました。
弊社のスタッフの報告によると、プレゼンをさせて頂いた時に、防災用品として大変優れていると審査員の方々言って頂けたので良かったですとの報告でした。
皆様もポケレグを防災用品としてご災害時に準備頂ければと思います。
下の画像には、早速マークを付けさせて頂きました。
2022年2月1日より新工場建設予定地近隣の農地1,200坪を賃貸させて頂く事で正式に決定しました。
不動産屋の担当の方に、いつからの賃貸契約にしますか?と聞かれて直ぐに2月1日からでお願いしますと言いました。
この日に決めたのは、来年の旧正月(春節)が区切りの良い2月1日だったからです。
旧暦のお正月元日から始める「三笠綿栽培プロジェクト」(仮称)!なんか縁起がいい感じでしょう😃
とはいえ、今現在このプロジェクトで決まっているのは、まだ園長だけなんです。
これから準備をして来年の秋に綿花を咲かす事ができるでしょうか?
皆様、楽しみにしていて下さいね。
明日、11月11日は「くつしたの日」です。
今年の「くつしたの日」の日本靴下協会キャンペーンとして、明日のくつしたの日から17日まで、「くつした世論調査」を実施致します。
下の写真にあるQRを読み込んで頂き、リンク先のアンケートにお答え頂くというものです。
抽選で100名様に靴下を3足プレゼント致しますので、是非アンケートにお答え下さい!🙇
今日は、なんと取材の予定が2件‼︎
午前中はタウンニュースさん午後は繊維ニュースさんです。
タウンニュースさんの港南区・栄区版なのですが、弊社の本社は港南区で、物流センターは栄区なので地域ピッタリですね。
地域の方にこんな会社があるという事を知って頂く良いチャンスなので、色々な港南区と栄区地域での取組みをお話しさせて頂きました。
この後は、業界誌の繊維ニュースさんの取材なので、今後の展開や新商品についてお話をする予定です。
最近は、取材を受けさせて頂く機会が多くなってきましたが、なかなか慣れなくて悩んでいます。
少しお酒を控えめにすれば、すらすらと話が出来るようになるのでしょうか?
昨日、DIJ社製のドローンが届いたので、わくわくしながらセッティングを開始しました。
早速、国土交通省に法人での機体登録を済ませ、準備万端整って、いざ実飛行へ!
まだ屋外での試し飛行ができないため、狭い事務所での試しフライトとなりました。
プロペラが回り始めると、まるで映画のワンシーンのように事務所内で働いていたスタッフ全員が一斉に避難!
皆んなからの冷たい眼差しの中で、 ドローンは優雅に事務所内を舞うはずが、ほんの数秒でブラインドとの予想外の接触をして墜落。
傷はプロペラに少々付きましたが、なんとか無事でした。
屋外での初フライトは、「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭にしたいと思っています。
本日出社すると、ドローン全ての充電が完了していたので、スタッフとの打ち合わせを始める前に、2階の食堂で再度試し飛行をしました。
今度は、ほぼ完璧!なんとなく良い感じで操縦が出来て、カメラのズームや向きの調節も自由自在に出来ました。
これなら、工場内を上から撮影出来そう!次回、工場でやってみたいと思います。
面白い工場生産風景の動画が撮れそうな気もするのですが、気になるのは糸埃と操縦ミスですね。
今日は、家に持ち帰りGW中に屋内練習を積み重ねたいと思います。




YouTubeで、靴下を使って簡単にマスクを作る方法が紹介されていましたので、貼り付けました。 これなら、片方になってしまった靴下を綺麗に洗って準備し、あとはフィルターが有れば直ぐに格安で使用できますね。 この動画では、100均の銀イオン換気扇フィルターを使用していますが、キッチンペーパーでも良いらしいです。 この方法なら、不器用な私でも直ぐに作れそう! 相手が無くなった靴下を有効に再利用出来るので、是非お試し下さい。
スタッフの努力で、本社事務所内の密度は、かなり低くなり80%削減には届きませんが、50%程度にまで減らすことが出来ました。 お取引先様が通常通りの営業なので、これが限界だと思います。
私から、本社スタッフに「げんべい商店さんにお願いをしてオリジナルの靴下を作る事をオススメして!」という事が、今回のプロジェクトの始まりでした。
オリジナルの靴下は快く作って頂ける事になりすでに完成!(間も無く店頭に置いて頂けます。)
せっかくビーチサンダルの老舗であるげんべい商店さんとお知り合いになれたので、ビーチサンダル用の靴下を奈良工場で作ってみたら良いのでは?
とInstagramで検索すると#サンダルに靴下というハッシュタグは案外人気で1万5千を超える画像の投稿が見つかりましたがビーチサンダルに靴下はまだ2件だけしか見つかりませんでした。
それなら、げんべい商店さんの力をお借りしてビーチサンダルに合う靴下を開発しようという事になりました。
それで誕生したのが、今までに無かったビーチサンダルの形に合わせて設計したビーチサンダル用ソックス=ビーソク™️です。
Makuake公開まであと2日!
三笠本社から鎌倉の由比ヶ浜まで約10kmなので、まあ湘南と言える😀
湘南発信のビーチサンコーデの日本の夏の新定番になれば良いと願っています。
年間でビーチサンダルを楽しむアイテムとしてもビーソクは良いですね。
皆様、明後日から1ヶ月是非注目してください。
大和高田市の市役所通り沿い新工場予定地の隣に綿花を栽培して靴下にするプロジェクトを4月末か5月初旬に開始致します。
その名も「めんかちゃんプロジェクト!」まだ今年は色々と手探りですが、来年からは本格的に始められればと思っています。
1,200坪の予定地は、草刈りを終了し間も無く耕転作業を2回行うとの事でした。
4月中旬には終わらせて、綿の種まきをみんなで行う予定をしています。
そして新工場完成後には、工場から綿畑を見る事が出来るようにしたいと計画中です!
市役所からも近いので、近隣の小中学校の体験学習に来て頂ける様にしたいと考えています。
「綿の栽培から靴下を作る めんかちゃんプロジェクトに参加して頂ける方を募集いたします。」
この綿花畑予定地には、近日中に大きな看板を建てる予定です。
※今年は、まだまだ手探りで栽培を行うので、失敗を覚悟頂きお申し込み下さい。
昨日は、奈良工場のスタッフと一緒に和歌山にある島精機製作所の本社へお邪魔しました。
自分のブログで調べてみると2015年4月20日以来7年ぶり2回目の訪問でした。
今回は、島精機東京営業所弊社担当の営業の方から60周年のイベントが行われているとお招き頂きました。
60年の歴史や現在の取組みを映像やVRを使って分かり易くご説明頂き、昼食は和歌山市内を一望できる素敵な食堂で豪華なランチを頂き、最後に工場見学もさせて頂きました。
素晴らしい60周年のイベントへお招き頂き有難う御座いました。
とても参考になりました。
下の写真は、島精機製作所本社ビルの入り口エントランスです。
フェラーリのカブリオレ欲しいなぁ~
写真をクリックすると島精機製作所さんの60周年サイトへリンクします。
そういえば、株式会社三笠も60周年でした。
色々なチャレンジやイベントはやったので、「めんかちゃんプロジェクト」を60周年のイベントのひとつという事にしようと思います。
でも、「めんかちゃんプロジェクト」以外にも何か考えたいという気持ちになりました。
残りあと2か月かぁ~
あっ12月に本社前のバザーがある!ちょっと考えてみようと思います。
2025年に完成予定の大和高田の新工場について、どんなオープンファクトリーにするか検討中です。
近畿経済産業局の方から成功事例として複数の工場を紹介いただき、すでに工場長やスタッフ見学を開始しました。
私自身も気になる工場が2件あるため、近日中に見学に行く予定です。
皆んなで、色々なオープンファクトリーを見学して意見を出し合い面白い企画に作り上げたいと思います。
大和高田の新工場は、国内外の皆さんに喜んで頂ける様な体験型のオープンファクトリーを目指します。
下の写真は、繊研新聞さんの広告用にデザイナーさんが、AIを使って作成した物らしいです。
斬新的なデザインですね。
連休中は、前回のブログで宣言した通りにドローンの特訓を行いました。
結果、かなり上達し、狭い部屋でも自由自在に飛ばし、撮影も思い通りに行えるようになりました。
明日はドローンの師匠がご来社されるので、屋外での飛行申請方法や注意点を勉強する予定です。
そして、できれば「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭でその取得した操縦スキルを実践できればと考えています。
靴下の三笠公式X(旧Twitter)で、暦通りの休みを嘆いている皆さんに向けて、弊社は祝日でも出勤しているため、「それをバネに頑張ってください!」と投稿されてしまいました。😅
これを見た皆様は、なんだ三笠はブラック企業なんだと思いますよね。😀
確かに三笠の物流センター、工場、西日本営業所は祝日出勤をしていますが、ブラック企業では無いですよ〜
皆さんを励ます為に祝日出勤を嘆いただけで、祝日が出勤でも私にいじられても喜んで仕事に取り組んでくれていると思います。
そして皆さんのサポートがあれば、どんな祝日出勤もどんなにいじられても乗り越えてくれると思います。
靴下の三笠公式X(旧Twitter)のフォローよろしくお願い致します。🙇

