MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

本日は、健康博覧会の初日でしたが、10時からの開幕直後より大変多くのお客様にご来場頂き誠に有難う 御座いました。 私を含めて5名のスタッフにて対応させて頂きましたが、それでも間に合わずお待たせをしたり、待ち切れず お帰りになられてしまった方もいらっしゃいました。 明日からは、スタッフ2名を増員し7名で対応させて頂く予定です。 健康博覧会2日目も東京ビッグサイト西1ホール1E-37にて多くの皆様のお越しをお待ち致しております。 2573480ca18fe7ba172ee1744ac9f145.jpg 今日の健康博覧会開幕直後に当社のブースの別の場所にある商談スペースにてこのブログを書いていたのですが、 スタッフから電話で「社長!お客様が多く手が足りないので、出来れば早めに戻って下さい。」と連絡があり ブースへ戻るとスタッフ全員対応に追われていたので、私も直ぐに対応を始めたのですが、しっかりと価格を把握 できていなかった為に、最初のうちは資料を見ながらおどおどした対応になってしまいました。 途中で資料に書いてあった事を把握できたので、明日からは、スムーズなご説明をさせて頂けると思います。
昨日は、ファッションワールド東京の初日でたいへん大勢のお客様にご来場頂き有難う御座いました。 本日も皆様のお越しを東京ビッグサイト東ホールにてスタッフ一同心よりお待ちしております。(小間位置2−16) 5f9d3d7111419454325f69bc47b2e093.jpg 今回の展示会は、開場から大変人が多く、特に弊社の小間位置は、隣から個人のデザイナーさんのブースになっていて それを目当てに来られているお客様も多くいらしたみたいでした。 私は、ファッションワールドの中国企業のブースを回っていると、、、社長と大声で呼ばれて振り向くと、なんと!以前に 上海三笠でリーダーをしていた曹さんでした。写真をみたい方は→ここをクリック! 日本人の方と結婚されて上海三笠を退社してから結婚式で会って依頼だったので、とても懐かしく感じました。 ご主人と2人のお子さんと一緒に先週に上海から埼玉県に引っ越しされたとの事です。 これで展示会にて、元上海三笠に勤めていたスタッフに偶然会うのは3人目! 上海三笠の元スタッフも、色々なところで活躍していると嬉しくなります。

今年の春節は25日で、上海市内の企業は中国政府が定めるお休みは24日から1週間のお休みの企業が多いのですが、生産工場は既にお休みになっているところも多く、遅くても今週末からお休みになってしまいます。

今日は、急遽生産対応で、浙江省嘉興市に出張になりました。

中国新幹線のターミナル駅の上海虹橋駅には、朝から大きな荷物を持った帰省客も多く写真の様に大変賑わっていました。

混んでいるのに、全ての荷物のX線検査に加え改札で切符と中国人は身分証明書のチェックそして我々外国人は、切符とパスポートをスキャンされチェックされる様になりました。

しかも、外国人は切符では下車駅の改札で出られなくなっていてパスポートのチェックが必要になりました。(先月よりかなり厳しく面倒になりました。)

中国は外国人に対して年々厳しいチェックをする様になってきました。

hongqiao

毎年旧正月前には、生産対応で、工場にお休みになるのを伸ばして貰うお願いやら、人員確保の為に特別手当てを出して残業してもらったりのお願いいに回るのが恒例になってしまいました。

今は、嘉興の工場でサンプルの仕上がり待ち!暇なのでブログを書いてしまいました。

良いサンプルが出来るまで帰れません。

しかし中国の旧正月の長期休暇はいつまで続くのでしょうね。

2月25日のブログに「楽しい動画撮影でした。」の時に撮影して頂いた動画の編集が終わりデーターを頂きましたので、YouTubeにアップさせて頂きました。

弊社の楽天ショップ「靴下の三笠」のコンサルタントをお願いをしている「株式会社いつも」(昨年末上場)さんから、是非三笠さんの取材をさせて頂きたいと言われて企画が始まりました。

最初は、本社とのZOOMでの動画取材だけの予定でしたが、事前打ち合わせの時に私が「取材なら是非奈良工場でお願いします」と言ったら「いつも」さんからOKが出て奈良まで取材に来ていただく事になったのです。

遥々奈良までお越し頂いたのに、ZOOMによるインタビューと工場見学を中継するという初めての試み!更には想定外に工場の騒音が凄くてインタビューの声が拾えないというトラブルも発生して大変な撮影になってしまいました。

編集するのに1ヶ月程度の予定でしたが、かなり編集が大変で時間が掛かってしまったとの事でした。

「株式会社 いつもさん どうも有難うございました。🙇‍♀️

今日は、「Makuake」のプロジェクトに使う新商品の修正サンプルが、奈良工場から到着したので本社スタッフは、屋外と屋内でバタバタと撮影をしています。

モデルは全て自前!本社スタッフの皆んなで相談しスタッフとお子さんも来て撮影をしてくれているんです。

今回コラボする老舗商店さんのマークが良く見える位置に変更され写真撮りに間に合わせてくれて良かったです。

初めてのクラウドファンディング「Makuake」企画・生産・販売スタッフ皆んな力を合わせて頑張っているので、是非成功させたいです。

皆様の応援購入どうぞよろしくお願い致します。🙇‍♀️

今日は、三笠「めんかちゃん®︎プロジェクト」収穫祭を行いました。

橿原神宮から2名の宮司様にお越し頂き収穫を祝うご祈祷から開始しました。

子供達も大勢参加してくれて、神様に玉櫛を捧げてくれました。

きっと初めての体験で緊張したかもしれませんね。

ご祈祷の後は、天気にも恵まれお越し頂いたお客様は皆さん笑顔で収穫を開始!籠の中一杯に綿を収穫してくださいました。

収穫の後で、NPO法人ペットチャルカの明神先生から綿の歴史や素晴らしさのお話しがあり、子供達も興味深く聞き入っていました。

その後は、綿と種を分離する体験と「ペットチャルカ」を使って糸を紡ぐ体験をしてとても楽しそうでした。

私も嬉しかったです。

最後に靴下の端切れを使ってペットボトルカバーを作る体験で盛り上がって、無事に終了する事が出来ました。

shuukaku

海外の方に向けて日本一の靴下の産地が奈良という事をアピール出来るように奈良JETROさんが作成して下さいました。

この動画に関してのSNSでの発信使用許可を頂いたので、PR活動をしたいと思い早速ブログに使わせて頂きました。

海外のお客様にも販促素材として使って頂こうと思います。

8日・9日と奈良へ行って来ました。

奈良スタッフ全員との面接やココビズさんとの打ち合わせそして新工場についての打ち合わせ+高田夜桜見物と神武天皇陵と橿原神宮全て終えて戻って参りました。

神武天皇陵と橿原神宮は、9日早朝のジョギングで行く予定でしたが、生憎の大雨でジョギングを中止しました。

でも、愛子さまが神武天皇陵へ行かれたばかりなので、是非今回も行きたいと思っていたら、午前中で雨が上がりお昼の時間を利用し参拝する事ができました。

橿原神宮にて海外販売成功しますように🙏とお願いしたら、さっそくこの動画が送られて来ました。

やはり御利益ありますね。

62e1d3bb232fb7a57b36b0d430857cfc.jpg 3月25日~28日まで、上海で開催されるギフトショーに出展致します。 写真は、日本製の靴下の良さを中国語で説明するパンフレットなのですが、以前作成した内容なので新しく 作成をする予定です。 じわりじわり円安傾向が続き、人民元も6.0~6.3を行ったり来たりしています。 先程、羽田空港国際線ターミナルの両替で確認すると1元=21円越え! 日本製靴下を中国に広める絶好のチャンス!今回は、横浜市に協力を頂き上海ギフトショーに出展させて 頂きますが、今後も積極的に日本製靴下を出品しようと考えています。 輸入と輸出のバランスを良くすれば、為替のリスクも低減出来るので頑張りたいと思います。 今は、羽田空港国際線ターミナルでこれから上海へ行き8日に帰国予定です。 日本製靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
7月1日から中国の領収書チェックが更に厳しくなします。 上海スタッフの財務担当から、「来月からは必ず当社の18桁納税人番号を入れて下さい。 今迄の会社名だけでは、絶対にダメです清算出来ません」と言われてしまいました。 日本では、写真の様な手書きの領収書も一部で残っているのに・・・ 中国では、これまでも税務署と領収書の発行機がオンラインで繋がっているのですが、それでも社名が 一字でも間違うと使用出来ませんでした。 今度は、社名に加えて18桁の数字のチェックをしなくてはなりません。 今度は駅付近にいる領収書の売人が減る事になるのかな? 酔っ払って領収書の発行を頼むのも大変になります。(笑) fb2fc75e6435551c3b3452be888bd36b.jpg 北京市内は相変わらず酷いスモッグ!快晴なのに全然スッキリしません。 相変わらず渋滞も酷く車での移動も大変です。 上海と同様にシェアサイクルも急激に増えていますが、北京では、上海よりも暑く40℃を軽く超える日も 有るので、これから10月位の期間は暑くて乗れないですね。
本日より2月2日までの3日間 東京ビッグサイトにて開催される2018年健康博覧会に出展して居ります。 西1ホール1E-37の1階入口からも近い広い通路通路沿いのブースなので、非常に目立つ場所に面しています。 写真の様な素敵に仕上がったブースにて、皆様のお越しを心よりお待ちして居ります。 是非、2018年健康博覧会へお越しください。 2666d608548920dc9b0b834dbe28ff08.jpg 展示商品は、スポーツ用シリーズと足ツボシリーズの靴下を、店舗にて販売し易い様に什器もデザインしました。 置き型の紙什器と手軽に陳列可能な吊るし型什器です。 どちらお好みの什器と商品をセットにして販売するご提案を致します。 スポーツ用靴下は、全て当社の奈良工場にて、イタリアのロナティ社の最新編機を使用し手間の掛かる工程を3つ省略をして高品質で低価格を実現しました。 足ツボマップソックスシリーズは、好評のツボ位置を表示した商品以外に新たに足裏にツボ刺激を付けた商品も展示してお待ちして居ります。
数年前からのネコブームまだまだ続いているようです。 当社のInstagramでも、ネコ柄をアップすると他の柄に比べて多くのいいねを貰えます。 今日の写真の5本指ネコ柄もとても人気!「にゃんこなにゃんこな5本指スニーカー丈ソックス3色組」 いつもご利用頂いている生協の共同購入・個人宅配の紙面にて見かけたら是非ご注文をよろしくお願いいたします。 30407efc64c42fbcd7f05ea86c62c52e.jpg 今日は、3月の本社と物流の合同会議でした。 残念ながら、2月の売上は昨年を下回ってしまいましたが、昨年スポットで頂いた注文の金額が多く、今年はそれが無ければ ちょっと上回ったのですが、やはりタラレバはダメです。 結果を受け止めて3月以降頑張りましょう!

昨日のブログにも少し書きましたが、上海のシェアサイクルの現状を知って頂こうと写真を撮影してみました。

今日の通勤の時に、弊社の上海事務所があるビルの前で撮影したものです。

最初の写真は、事務所前の大通り仙霞路の歩道を塞いでいる状況がこれ⬇️

saikulu1

この道を少し進むとこんな感じ⬇️

saikulu2

まだ利用ができる自転車が置いてあります。

更に進むとこんな感じ⬇️

saikulu3

ほぼゴミの様に積み上げられていて昨日と全く同じ状態です。

違う角度から撮影したのがこれ⬇️

saikulu4

なんでこうなるの?という感じですね。

これが、今朝の弊社上海事務所前です。

ビルの管理会社が、歩道を歩ける様に自転車を避けて積み上げてるのかも知れませんが、こうなると誰も利用しなくなりますね。

日本であれば、通報されて直ぐに撤去されると思うのですが、ずっとこの様に放置されていて、歩行者がそれを避けて歩いているという状況です。

最近でも、新車が投入されていますが、直ぐにボロボロになっている感じです。

以前は、保証金が必要でしたが、現在は支付宝か微信があれば利用可能ですが、外国人は銀行口座を作るのも厳しくなったので、観光での利用は難しいです。

奈良工場へ行って、新しく発売する予定の「走れマスクⅡ」の生産している動画を撮影して来ました。

一枚生産するのに19分もかかるので、編機から出てくる直前の約30秒だけを載せています。

こんな感じで編まれているんだ!というのがお分かり頂けると思います。

6月10日が奈良工場と西日本営業所6月11日が本社と横浜物流で、ISOの維持審査があります。

それを前に、一昨日から本社スタッフが奈良にて内部監査を行っています。

昨日は、ISO内部監査のヒヤリングをして結果、現状工場で困っている事が色々とあったと報告があり改善するべく打ち合わせを行いました。

私からの今後の意向を話しをさせて頂き、今後その様にして頂く事になりました。

業務がスムーズに行えるように改善できれば良いと思います。

22日の収穫祭では、靴下のハギレ(靴下の廃棄していた部分)を使ってペットボトルのショルダーを作る体験をして頂きました。

これも大人気!こんなに短時間で可愛いペットボトルのショルダーが作れると楽しそうでした。

ハギレの再利用は、横浜の上郷野七里のイベントでも大人気でしたので、もっと早くこの活動をしていれば、全てハギレが出ない編機に急いで買い替える事は無かったかも知れません。😁

でも、ハギレは協力工場からいつでも入手可能なので、今後もこの活動を続けたいと思います。

hagirenara

 

既に、10月も後半になってしまいました。

ISPO(ドイツのミュンヘンで行われるスポーツの展示会)への出発まで1ヶ月しかない!

JETROさんと打ち合わせを始めた時には、まだまだ先の事と思っていたのにビックリです。

完了しているのは、航空券の手配とホテルの確保だけで、それ以外はまだ準備中なのでちょっと心配になっています。

そして12月はホノルルマラソン…

こちらも還暦記念RUNなので調整して本番に挑みたいと思います。

来る5月11日(土)に「三笠めんかちゃんプロジェクト」種蒔き祭を開催致します。

楽しいイベントも盛り沢山で、歌も完成しめんかちゃんも遊びに来ますよ〜

一般の方の申し込みも受付中です。

お子様をお孫様を連れて是非いらして下さい。申し込みは、ここをクリック!

みんなの植えた種が、お盆から11月にかけて真っ白な綿花に成長します。(収穫祭もやります)

場所:三笠新工場予定地の大和高田市市場669−1 (大和高田市役所から市役所通りを当麻寺方向の西へ350mスズケンさんの手前です。)

(下の写真は、新工場近くのスタバです。)三笠の綿花畑は、ここから西へ真っ直ぐです。

menka2024t

靴下の三笠のX(Twitter)のフォロワーが、凍結祭り?の影響で、5,000を切ってしまいましたが、なんとか盛り返し現在5,021まで回復していました。

面接で、シャッチョにいじられたとボヤかれたので、再度いじってやりました。

これで、フォロワーの方に変化が出るのかは不明ですが、増えるのか減ってしまうのか?ちょっと見守ってみたいと思います。

 

そして、昨日は上海三笠の公式 抖音(TikTok)が出来て上海スタッフからQRが送られて来ましたが、日本のTik Tokでは閲覧が出来ませんでした。

中国版を入手する必要があるのですが、中国のApple IDの取得が必要なので、調べてみましたが、現時点ではちょっと難しいみたいです。

次回上海へ出張した際に新しいSIMを購入し試してみたいと思っています。

中国での新たな取り組みを計画中!上海スタッフも準備に入りました。

これも、実現出来るように進めたいと思います。

これから春節前の上海へ・・・ 今年は、例年に無く春節前の航空券が高くしかも空席が少ない状態。 中国人の日本ビザの緩和や円安が影響しているみたいで18日前後は空席も無く、今回は早めの16日に帰国 します。 春節は、中国人にとって一番のイベントで、日本人が正月を迎える時以上に特別な感覚が有る様に思います。 ですから、高額な休日手当を貰えても正月は働きたくないという人が多いのです。 「春節中は宅配お休み」という見出しの記事が・・・ 「配達員帰省で複数業者 値上げ対応も複数の宅配便業者が春節期間中、配達員の確保が困難なことから、 営業を休止することがわかった。 営業を続ける業者の中にも、サービス範囲を縮小し、通常よりも配達に時間がかかるところや料金値上げを 実施するところがある。」 日本人の様に勤勉ではないから仕方が無いのでしょうね。 95c104011651322a102ba5feaa0c8193.jpg 写真は、三笠奈良工場で生産中の春夏に好評のシースルーソックスです。 透明な特殊糸を使用して涼しげなソックスに綺麗な柄を入れる事が可能。 シースルーソックスのOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
今日は、上海スタッフと梱包作業のお手伝いをしています。 なんとか、終わりが見えて来ましたが、残念ながら今日は上海に戻れそうも有りません。 上海とは違いコンテナ船の便が少ないので、国慶節前の厦門から東京行きは27日の便しかないので、今日中に港の倉庫 へ入れなくてはなりません。 嬉しい事に私達が必死に急いでいるので、工場の事務所スタッフやその他部署のスタッフも総出で、パッケージと梱包の手伝 いをしてくれています。 遅い時間になりそうですが、無事に積込みを完了出来る様に頑張ります。 57cc031b77fc9016d05c0015873dffc9.jpg 上海三笠では、この縫製工場でパンツ・ブラ・健康肌着等を生産して日本へ輸出しています。 この工場は、日本の大手下着メーカーや量販店のPB商品を生産しているので、品質的にも安心して頂ける工場です。 中国製の縫製が必要とする商品のOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで
51e15fc337c1547028b909a5740ff3c9.jpg 今回の健康博覧会では、多くのお客様の当社のブースへお越し頂き、誠に有難うございました。 写真の展示ブースで対応させて頂いたスタッフ一同大変感謝して居ります。 当日はご説明が至らなかった点もあったかと思いますが、ご容赦頂けますと幸いです。 展示商品に関してご意見やご不明な点が御座いましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。→ここをクリック! 商品を思い出して頂ける様に、テレビ朝日「ぐっど!モーニング」で取材して頂きた番組をハメ込みました。
042393383c1e94f2eaf7921af0109dbc.jpg 昨日は、江蘇省からの出張から戻り、上海スタッフに予約して貰っていた賛否両論へ行きました。 日本では、なかなか予約の取れない人気店と知っていたのですが、上海事務所のある向かい側に開店していたので、2ヶ月くらい前からとても気になっていました。 予約時間にお店へ行くと、この辺りの日本料理店は、日本人で賑わっているのに、店内には数名のお客さんしかいないし、しかも中国人だけ! メニューをお願いすると、写真無しの中国語だったので、日本語メニュー有りますか?と聞くとありませんと言われました。 そして先ほど、席に座って食事していた中国人が来て説明をはじめたので、誰かと思えば、後で聞いたらこの店の社長でした。 調べて行かなかった私が悪いのですが、最近コピーが厳しく取り締まりされているので、まさか同じ名前の出店だったなんて驚きました。 味と値段についてのコメントは控えておきます。

昨日、2020年初めての上海出張に来ています。

テレビのニュースで、中国で新型コロナウイルス肺炎に感染というのを見て気になっていたのに、上海虹橋空港から地下鉄に乗車すると誰もマスクなんかしていない!しかもくしゃみや咳をしている人が多い!私はマスクを持っていなかったので、なるべく息をしない様に頑張りました。

そして、マンションに到着後に水に塩を入れてかき混ぜ思いっきりうがいをして対応しました。

今日は、コンビニでマスクを購入して持ち歩いています。

この時期、日本の電車の車内では多くの人がマスクをしているのに、上海地下鉄の車内を見渡すと誰一人としてマスクをしていませんでした。

まあ、PM2.5が高い時でも、上海でマスクをしているのは殆どが外国人ですからね。

下の日本の写真を見ると、日本はマスクしている人多いですね。

mask

年末の上海事務所に出勤しています。

上海事務所のある遠東国際広場前の駐輪場には、多くのシェアサイクルが歩道まではみ出して積み上げられてひどい状態になっています。

シェアサイクルの運営会社が、全くメンテナンスを行う余裕がなくなっているので、利用が無い場所に溜まってしまったのだと思います。

今後どうなってしまうのでしょうか?

 

三笠のオリジナルブランド「絹のおもてなし」の販売ページをリニューアルしました。

凹凸のない高級なシルク糸を使用しているので、肌触りが滑らかで光沢があります。

特に人気の商品が、おやすみシルク手袋(下の写真)です。

手に潤いを持たせて、寝ている間にツルツルスベスベになり、スマホも使えて大変便利です。

omotenashi

今日は、奈良工場を立ち上げた10年前のブログを見て当時の事を思い出してみました。

2011年5月28日のブログには、「現在はまだ10台の機械しか調整が終了していないのですが、近日中にあとリンクス機6台が 入荷して生産を開始出来ます。

ざっくりした厚地の商品を生産可能なリンクス機で64本という保有している 工場が少ない機械も3台あり、今流行の山ガール・森ガールにマッチする靴下を生産可能です。」と書いてありました。

この64本のリンクス編機は、長ーくてざっくりした生地のルーズソックスが流行した時に大活躍した編機です。

面白い靴下が出来るのですが、三笠奈良工場では活躍する事なく終わってしまいました。

この時は、入荷した中古編機が、なかなか稼働しなくて古い編機を購入した事に疑問を感じ始めていた頃でした。

この経験があったからこそ今があるのだと思いました。