

今年の春節は25日で、上海市内の企業は中国政府が定めるお休みは24日から1週間のお休みの企業が多いのですが、生産工場は既にお休みになっているところも多く、遅くても今週末からお休みになってしまいます。
今日は、急遽生産対応で、浙江省嘉興市に出張になりました。
中国新幹線のターミナル駅の上海虹橋駅には、朝から大きな荷物を持った帰省客も多く写真の様に大変賑わっていました。
混んでいるのに、全ての荷物のX線検査に加え改札で切符と中国人は身分証明書のチェックそして我々外国人は、切符とパスポートをスキャンされチェックされる様になりました。
しかも、外国人は切符では下車駅の改札で出られなくなっていてパスポートのチェックが必要になりました。(先月よりかなり厳しく面倒になりました。)
中国は外国人に対して年々厳しいチェックをする様になってきました。
毎年旧正月前には、生産対応で、工場にお休みになるのを伸ばして貰うお願いやら、人員確保の為に特別手当てを出して残業してもらったりのお願いいに回るのが恒例になってしまいました。
今は、嘉興の工場でサンプルの仕上がり待ち!暇なのでブログを書いてしまいました。
良いサンプルが出来るまで帰れません。
しかし中国の旧正月の長期休暇はいつまで続くのでしょうね。
2月25日のブログに「楽しい動画撮影でした。」の時に撮影して頂いた動画の編集が終わりデーターを頂きましたので、YouTubeにアップさせて頂きました。
弊社の楽天ショップ「靴下の三笠」のコンサルタントをお願いをしている「株式会社いつも」(昨年末上場)さんから、是非三笠さんの取材をさせて頂きたいと言われて企画が始まりました。
最初は、本社とのZOOMでの動画取材だけの予定でしたが、事前打ち合わせの時に私が「取材なら是非奈良工場でお願いします」と言ったら「いつも」さんからOKが出て奈良まで取材に来ていただく事になったのです。
遥々奈良までお越し頂いたのに、ZOOMによるインタビューと工場見学を中継するという初めての試み!更には想定外に工場の騒音が凄くてインタビューの声が拾えないというトラブルも発生して大変な撮影になってしまいました。
編集するのに1ヶ月程度の予定でしたが、かなり編集が大変で時間が掛かってしまったとの事でした。
「株式会社 いつもさん どうも有難うございました。🙇♀️
今日は、「Makuake」のプロジェクトに使う新商品の修正サンプルが、奈良工場から到着したので本社スタッフは、屋外と屋内でバタバタと撮影をしています。
モデルは全て自前!本社スタッフの皆んなで相談しスタッフとお子さんも来て撮影をしてくれているんです。
今回コラボする老舗商店さんのマークが良く見える位置に変更され写真撮りに間に合わせてくれて良かったです。
初めてのクラウドファンディング「Makuake」企画・生産・販売スタッフ皆んな力を合わせて頑張っているので、是非成功させたいです。
皆様の応援購入どうぞよろしくお願い致します。🙇♀️
今日は、三笠「めんかちゃん®︎プロジェクト」収穫祭を行いました。
橿原神宮から2名の宮司様にお越し頂き収穫を祝うご祈祷から開始しました。
子供達も大勢参加してくれて、神様に玉櫛を捧げてくれました。
きっと初めての体験で緊張したかもしれませんね。
ご祈祷の後は、天気にも恵まれお越し頂いたお客様は皆さん笑顔で収穫を開始!籠の中一杯に綿を収穫してくださいました。
収穫の後で、NPO法人ペットチャルカの明神先生から綿の歴史や素晴らしさのお話しがあり、子供達も興味深く聞き入っていました。
その後は、綿と種を分離する体験と「ペットチャルカ」を使って糸を紡ぐ体験をしてとても楽しそうでした。
私も嬉しかったです。
最後に靴下の端切れを使ってペットボトルカバーを作る体験で盛り上がって、無事に終了する事が出来ました。
海外の方に向けて日本一の靴下の産地が奈良という事をアピール出来るように奈良JETROさんが作成して下さいました。
この動画に関してのSNSでの発信使用許可を頂いたので、PR活動をしたいと思い早速ブログに使わせて頂きました。
海外のお客様にも販促素材として使って頂こうと思います。
8日・9日と奈良へ行って来ました。
奈良スタッフ全員との面接やココビズさんとの打ち合わせそして新工場についての打ち合わせ+高田夜桜見物と神武天皇陵と橿原神宮全て終えて戻って参りました。
神武天皇陵と橿原神宮は、9日早朝のジョギングで行く予定でしたが、生憎の大雨でジョギングを中止しました。
でも、愛子さまが神武天皇陵へ行かれたばかりなので、是非今回も行きたいと思っていたら、午前中で雨が上がりお昼の時間を利用し参拝する事ができました。
橿原神宮にて海外販売成功しますように🙏とお願いしたら、さっそくこの動画が送られて来ました。
やはり御利益ありますね。




昨日のブログにも少し書きましたが、上海のシェアサイクルの現状を知って頂こうと写真を撮影してみました。
今日の通勤の時に、弊社の上海事務所があるビルの前で撮影したものです。
最初の写真は、事務所前の大通り仙霞路の歩道を塞いでいる状況がこれ⬇️
この道を少し進むとこんな感じ⬇️
まだ利用ができる自転車が置いてあります。
更に進むとこんな感じ⬇️
ほぼゴミの様に積み上げられていて昨日と全く同じ状態です。
違う角度から撮影したのがこれ⬇️
なんでこうなるの?という感じですね。
これが、今朝の弊社上海事務所前です。
ビルの管理会社が、歩道を歩ける様に自転車を避けて積み上げてるのかも知れませんが、こうなると誰も利用しなくなりますね。
日本であれば、通報されて直ぐに撤去されると思うのですが、ずっとこの様に放置されていて、歩行者がそれを避けて歩いているという状況です。
最近でも、新車が投入されていますが、直ぐにボロボロになっている感じです。
以前は、保証金が必要でしたが、現在は支付宝か微信があれば利用可能ですが、外国人は銀行口座を作るのも厳しくなったので、観光での利用は難しいです。
奈良工場へ行って、新しく発売する予定の「走れマスクⅡ」の生産している動画を撮影して来ました。
一枚生産するのに19分もかかるので、編機から出てくる直前の約30秒だけを載せています。
こんな感じで編まれているんだ!というのがお分かり頂けると思います。
6月10日が奈良工場と西日本営業所6月11日が本社と横浜物流で、ISOの維持審査があります。
それを前に、一昨日から本社スタッフが奈良にて内部監査を行っています。
昨日は、ISO内部監査のヒヤリングをして結果、現状工場で困っている事が色々とあったと報告があり改善するべく打ち合わせを行いました。
私からの今後の意向を話しをさせて頂き、今後その様にして頂く事になりました。
業務がスムーズに行えるように改善できれば良いと思います。
22日の収穫祭では、靴下のハギレ(靴下の廃棄していた部分)を使ってペットボトルのショルダーを作る体験をして頂きました。
これも大人気!こんなに短時間で可愛いペットボトルのショルダーが作れると楽しそうでした。
ハギレの再利用は、横浜の上郷野七里のイベントでも大人気でしたので、もっと早くこの活動をしていれば、全てハギレが出ない編機に急いで買い替える事は無かったかも知れません。😁
でも、ハギレは協力工場からいつでも入手可能なので、今後もこの活動を続けたいと思います。
既に、10月も後半になってしまいました。
ISPO(ドイツのミュンヘンで行われるスポーツの展示会)への出発まで1ヶ月しかない!
JETROさんと打ち合わせを始めた時には、まだまだ先の事と思っていたのにビックリです。
完了しているのは、航空券の手配とホテルの確保だけで、それ以外はまだ準備中なのでちょっと心配になっています。
そして12月はホノルルマラソン…
こちらも還暦記念RUNなので調整して本番に挑みたいと思います。
来る5月11日(土)に「三笠めんかちゃんプロジェクト」種蒔き祭を開催致します。
楽しいイベントも盛り沢山で、歌も完成しめんかちゃんも遊びに来ますよ〜
一般の方の申し込みも受付中です。
お子様をお孫様を連れて是非いらして下さい。申し込みは、ここをクリック!
みんなの植えた種が、お盆から11月にかけて真っ白な綿花に成長します。(収穫祭もやります)
場所:三笠新工場予定地の大和高田市市場669−1 (大和高田市役所から市役所通りを当麻寺方向の西へ350mスズケンさんの手前です。)
(下の写真は、新工場近くのスタバです。)三笠の綿花畑は、ここから西へ真っ直ぐです。
靴下の三笠のX(Twitter)のフォロワーが、凍結祭り?の影響で、5,000を切ってしまいましたが、なんとか盛り返し現在5,021まで回復していました。
面接で、シャッチョにいじられたとボヤかれたので、再度いじってやりました。
これで、フォロワーの方に変化が出るのかは不明ですが、増えるのか減ってしまうのか?ちょっと見守ってみたいと思います。
そして、昨日は上海三笠の公式 抖音(TikTok)が出来て上海スタッフからQRが送られて来ましたが、日本のTik Tokでは閲覧が出来ませんでした。
中国版を入手する必要があるのですが、中国のApple IDの取得が必要なので、調べてみましたが、現時点ではちょっと難しいみたいです。
次回上海へ出張した際に新しいSIMを購入し試してみたいと思っています。
中国での新たな取り組みを計画中!上海スタッフも準備に入りました。
これも、実現出来るように進めたいと思います。




昨日、2020年初めての上海出張に来ています。
テレビのニュースで、中国で新型コロナウイルス肺炎に感染というのを見て気になっていたのに、上海虹橋空港から地下鉄に乗車すると誰もマスクなんかしていない!しかもくしゃみや咳をしている人が多い!私はマスクを持っていなかったので、なるべく息をしない様に頑張りました。
そして、マンションに到着後に水に塩を入れてかき混ぜ思いっきりうがいをして対応しました。
今日は、コンビニでマスクを購入して持ち歩いています。
この時期、日本の電車の車内では多くの人がマスクをしているのに、上海地下鉄の車内を見渡すと誰一人としてマスクをしていませんでした。
まあ、PM2.5が高い時でも、上海でマスクをしているのは殆どが外国人ですからね。
下の日本の写真を見ると、日本はマスクしている人多いですね。
年末の上海事務所に出勤しています。
上海事務所のある遠東国際広場前の駐輪場には、多くのシェアサイクルが歩道まではみ出して積み上げられてひどい状態になっています。
シェアサイクルの運営会社が、全くメンテナンスを行う余裕がなくなっているので、利用が無い場所に溜まってしまったのだと思います。
今後どうなってしまうのでしょうか?
三笠のオリジナルブランド「絹のおもてなし」の販売ページをリニューアルしました。
凹凸のない高級なシルク糸を使用しているので、肌触りが滑らかで光沢があります。
特に人気の商品が、おやすみシルク手袋(下の写真)です。
手に潤いを持たせて、寝ている間にツルツルスベスベになり、スマホも使えて大変便利です。
今日は、奈良工場を立ち上げた10年前のブログを見て当時の事を思い出してみました。
2011年5月28日のブログには、「現在はまだ10台の機械しか調整が終了していないのですが、近日中にあとリンクス機6台が 入荷して生産を開始出来ます。
ざっくりした厚地の商品を生産可能なリンクス機で64本という保有している 工場が少ない機械も3台あり、今流行の山ガール・森ガールにマッチする靴下を生産可能です。」と書いてありました。
この64本のリンクス編機は、長ーくてざっくりした生地のルーズソックスが流行した時に大活躍した編機です。
面白い靴下が出来るのですが、三笠奈良工場では活躍する事なく終わってしまいました。
この時は、入荷した中古編機が、なかなか稼働しなくて古い編機を購入した事に疑問を感じ始めていた頃でした。
この経験があったからこそ今があるのだと思いました。