


中古のK式編機をそろそろ新しい編機に買い替えと思っていたのですが、2015年5月に永田精機さんの編機事業撤退というショッキングなニュースが、、、
日本の丸編機メーカーが無くなり今後どうしようか?と考えていました。
2016年ユニオン工場さんへロナティの編機の展示会へ行ってSbyS(自動リンキング装置)に付いた編機を見て5台購入しました。
それに加え、島精機製作所さんのホールガーメントで変わった商品を作ろうと「ものづくり補助金」を申請したところ採択して頂き2台購入しました。
下の写真は、2016年8月です。
ロナティ5台とホールガーメント2台が搬入されてかなり工場が変わってきた時でした。
今日は、東日本大震災からちょうど10年でした。
早めにホテルへチェックインをして、橿原神宮へ行き震災で亡くなられた方々へのご冥福をお祈りをしてきました。
テレビCM等にも採用されている人気モデル「石黒エレナ」さんに撮影をお願いした「絹のおもてなしシリーズ」のPRビデオを公開致しました。
この「絹のおもてなしシリーズ」は高品質の絹紡糸を使用して、糸にコブのない滑らかな生地になっています。
そして肌に当たる部分が絹100%になる様に生産しているので、着用頂けると違いを感じて頂けると思います。
まだまだシリーズ商品のアイテムを増やしますので、是非ご期待下さいませ!
ご購入希望の方は⇨クリック!
5月2日(月)に新奈良工場予定地の隣で行う「綿花ちゃんプロジェクト」まず最初の種まきのイベント準備を進めています。
スタッフ皆んな初めての事なので、何をどうして良いのかよく分からないのですが、奈良工場とZOOMで最終の打ち合わせを終えました。
ご指導を頂いてプレスリリースをしたところ、なんと!4社のメディアの方にも来て頂ける事になりました。
畑の準備は、種を植えるだけの状態に準備が出来ているので良かったです。
GW前後は、天気が良い日が多いのに、ここ数日雨が多いので天気がとても気になります。
晴れてくれる事を祈っています。(雨天決行です。)
三笠の上海支社がある上海古北は、1990年ごろから多くの日本人が住む地域です。
この地域には近くに日本領事館もあり、以前には和平広場、落城広場、そしてオバマ広場など、日本の飲食店やクラブ・バーが集中しているエリアが存在しました。
また、古北地域には同様の場所がいくつか点在していました。
最近では、こうした場所はかなり減少しましたが、まだまだ三笠上海事務所周辺は中国語が苦手な日本人にとって居心地の良い場所であり続けています。
下の動画は、中国人YouTuberが三笠上海事務所の近くにある金虹橋ビルを日本区として紹介しており興味深い内容です。
ブログのネタが尽きた際、私は上海に関連するトピックを取り上げることがあります。
最初は、上海での面白い体験をもとに記事を執筆していましたが、自社のウェブサイトにブログを移転した後は、中国に関する話題を控えるようにしました。
ただし、今後は月に1回程度のペースで上海を訪れる予定なので、徐々に上海や中国についての話題を再度取り上げていくつもりです。
中国が依然として発展途上国のように見られている日本人が多いため、現状が日本とどのように異なるかを分かりやすく伝えられるよう記事を執筆したいと考えています。
中国とのビジネスを検討中の方々にとって参考になる情報を提供できればと思います。
ただし、私自身が中国ビジネスで成功したわけではないので、情報は参考程度に受け取っていただき、ノークレームでお読みいただければと思います。







2012年10月に三笠奈良工場に初めてイタリア製の編機が搬入されました。
イタリア製サンジャコモ社製のXマシーン96本2台です。
なんでこの編機を購入したのかは良く覚えていないのですが、立体の変わった靴下が出来るとかアーガイル柄が綺麗に編めるとか?だったのかな
新品では買えなかったので、情報を集めて奈良県桜井市の靴下工場から中古で購入させて頂きました。
この編機を得意とする親子の技術者の方に来て頂いて立体の動物柄ペットボトルカバー等を生産していました。(下の写真)
繊研新聞さんの記事に書かれていましたが、3月1日より私の長男が入社しました。
北京の大学を卒業後に東京でマンションを借りスイス系商社へ勤めていたので、このまま靴下の商売はやらなくても良いと私はそう思っていました。
最近になり事業承継について色々なところから度々話をされる様になり、いくつかの銀行さんから自社株の価値を計算して頂いたりしていました。
三笠の自社株95%を私が所有し年齢も今年59歳なので、そろそろ真剣に会社の将来にとって良い方法を考えなくてはと良く話し合いをして決めました。
先ずは、靴下の事をしっかりと勉強させてから、日本製靴下の海外販売戦略について考えたいと思っています。
海外販売用としてTSUBOレシピの英語バージョンを作りました!
パンフレットを作成しているのですが、英語だと縦書きが出来ないとか、ググッとに当てはまる言葉が難しやらで大変らしいです。
まだ作成途中の一部分を載せました。(下の写真)
これは、三笠の楽天ページで売っても良いかもしれないですね。
先行販売する様に言ってみようと思います。
明日は、テレビの収録に参加させて頂く事になりました。
本日打ち合わせをして、弊社の営業スタッフ3名にZOOMにて出演が決定しました。
田村 淳さんがMCとの事です。
放映の日程が決まり次第、ブログにて報告させて頂きます。
TVKテレビの人気番組「ハマナビ」で、横浜のあたたかいスポットとして2020年1月18日に三笠が放映されました。(下の動画をご覧ください)
明日は雪が降るかもしれないということで、三笠のあたたかい商品を紹介しているこの動画をアップロードさせていただきました。
放映された商品のご購入をご希望の方はこちらへ
おかげさまで、海外からの生産に関する問い合わせが増加しています。
海外販売の数量や金額はまだそれほど大きくはありませんが、確実に増えています。
昨日、三笠のウェブサイトから直接オーストラリアの会社からOEM商品のサンプルの依頼がありました。
メールの返信も迅速で、既にイメージデザインも送っていただいたようです。
新しく取引が成立すれば、オーストラリアは初めての取引先となり、更に世界進出の範囲が広がります。😀





昨日は、東京から奈良工場へお越し頂き動画取材を受けさせて頂きました。
奈良工場はTBSテレビのクイズ番組以来の2回目!今回はテレビではありませんが、今朝の朝礼で端から見ていた工場のBOSSは撮影がとても楽しかったと言ってました。
靴下の製造現場をとても喜んで頂けたのですが、想定外の編機による騒音で声が聞こえないし話し声も拾えないという事態に、、、
所要時間2時間の予定が、5時間という大変な作業になってしまいました。
編集がとても大変になると思います。
奈良工場に出張中は、緊急事態宣言中なので、今までは工場スタッフと一緒にランチしていたのも中止して一人寂しく食べています。
夕飯は、ホテル近くのセブンイレブンで総菜とハイボールという感じにしています。
最初は、日本のコンビニのつまみは美味しくていいなー最高と思って満足していたのですが、今日感じたのは、確かに美味しいけど、、、
一人でハイボールはやはり寂しいという事でした。
緊急事態宣言は解除になっていると思うので、次回は大阪に泊まろうと思います。