MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

奈良県大和高田市市場にて行っている綿花栽培「めんかちゃんプロジェクト」ですが、かなり成長し綺麗な花が咲いています。(下の写真)

秋の収穫が楽しみになってきました。

本社のプランターに植えた綿花は、残念ながらまだまだ小さくどうなってしまうのか?という感じなのです。

でも、スタッフが毎日大切に育てているので、なんとか成長し収穫できれば良いなぁと願っています。🙏

menkachan

弊社では、お盆期間中も交代で出勤なので、私は早めの6日〜11日まで急遽お休みを取らせて頂きました。

なので、この社長ブログもお休みして申し訳ありませんでした。🙇

以前は、お休みの時もブログの更新をしていましたが、最近は普段でも投稿をお休みする事も多くなっています。

また中国へ行ける様になれば、話題も多くなるので、なるべくお休みを減らしたいと思います。

お休みの間は、石垣島と小浜島へ行ってきました。

小浜島には、1998年頃から通い始めて何度も行っています。

そして通い始めて間もない2001年にNHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台になってびっくりしました。

昔は、色々なアクティビティに参加したり、観光もしましたが、今は朝にジョギングをして写真を撮影するのと、その後はのんびりと綺麗な海をボーッとして見ているだけで十分に満足なんです。

リフレッシュしたので、次回八重山病を発症するまで頑張ります。

来週から上海へ行く予定で、色々調べていたところ、上海・古北にあるカルフールの現状を映した動画を見て驚きました。

2006年に上海でマンションを借り始めた当時、外国人が多く住むこの古北地域では、カルフールは非常に有名で人気のある店舗でした。

三笠上海公司で車を所有し、自分で運転していた時期には、近くで駐車も便利だったため、よく利用していました。

その後、シェアサイクル、滴滴(ライドシェア)、地下鉄網の発達により、上海で車を所有する必要性がなくなり、2018年4月に上海三笠のオデッセイを売却しました。

ですから、最後にこのカルフールに行ってから、少なくとも6年は経過しています。

懐かしいので、来週時間があれば是非訪れてみたいと思います。

本日は、公益財団法人神奈川産業振興センター(KIP)の方々が弊社の取材にお越しになりました。

最初に、弊社の概要、経歴、取り組みについて簡単にご説明させていただきました。

その後、ISPOミュンヘンへの出展がもたらした変化や効果についてお話ししました。

KIPは海外進出支援に関して様々なサービスを提供しており、弊社も海外展示会出展助成金を申請し、30万円の支援を受けました。

皆様にもKIPのサービスを活用されることをお勧めします。

 

これから、本社と物流センターの合同新年会に参加するため出かけます。

当初はみなとみらいでの開催を計画していましたが、パートの方々の中には距離が遠くて参加できない人が多数いたため、予定を変更しました。

本社最寄り駅の港南台にある「せんざん」に変更したところ、出席率が上がり、42名の参加予定になったので、良かったです。

新年の挨拶まだ考えていません。😅

f5b02d87cf2632644e427949e7660615.jpg 昨日は、当社が発出展した記念すべき東京インターナショナルギフトショー第1日目でした。 嬉しい事に開場直後から懐かしいバイヤーさんが、次々と来場頂きお話させて頂きましたし、 そして全国各地から新規のお客様にもご来場頂けたので本当に感謝致します。 あと3日間ありますので、是非ご来場お待ちしています。 無料配布されている地図入りパンフレットにも当社の宣伝広告とブース地図に赤く表示 されています。
8f386daeea762e677f75da77f26f723a.jpg 今月から、上海出張は月末だけにしようと思っていたのですが… 国慶節前にやらなくてはならない事も多く、急遽2泊3日の日程で上海出張にやって来ました。 2泊3日の滞在なんて、15年間の往復生活の最短記録になりそうです。 明日は、元上海スタッフが総経理を務める上海松江の日系検品工場に行って、作業員さんに検品 の注意点と加工方法の確認をして、国慶節前に積込む商品がトラブルの無いように徹底させます。 中国生産で靴下以外の服飾商品のOEM・ODMも是非三笠にお気軽にお問合わせ下さい。 生産管理・納期対応も上海スタッフが、細かな対応をお約束します。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
20f56a1c24db2547eca7bc360544f22f.jpg 今日は、2018年に出展する健康博覧会についてデザイナーさんと打ち合わせをしました。 先日、海を眺めながらのんびりと考えた結果、当初の計画と商品企画が大きく変わってしまいましたが、 商品ラインナップと売価は無事に決定!パッケージ・販売什器についてもなんとなくイメージは伝えられました。 健康博出展までのタイムスケジュールをざっくり作ろうと思っています。 必ず成功させます。 日本製丸編機の永田精機K172で、靴下の編み立てしている動画をアップしました。 当社の工場長が、編機の蓋を開けて分かり易く撮影しています。 編機が半回転して踵の部分の膨らみを編むのも良く分かると思いますので、是非この動画をご覧下さい。
昨日から中国出張に来ています。 午後5時に上海虹橋空港へ到着すると、なんと気温32度で湿度も高めで、うだるような暑さでした。 今日は、中国国内出張で浙江省浦江市にある工場へ来ましたが、内陸なので更に暑く現在は34度になっています。 湿度も高いので、体感温度は42度と表示されています。 そして明日の予想最高気温はなんと!38度となっています。 体感温度は50度くらいになってしまうのでしょうか? 本当に暑い!! 3419e4aafa898be3b6aab536b1be3cc6.jpg これから、工場へ行って見学するのも大変ですface07

先日東京ビッグサイトで行われたダイエット&ビューティフェアの時に取材して頂いた新商品の

記事が掲載されていました。


本日10月3日の繊研新聞11ページの右下に載っています。

tsuboR.jpg

私のブログは、現在引越中です。

恐れ入りますが、もう暫くの間お待ち下さい。

走れマスクⅡの試作で悩んでいます。

なかなか微妙に思っている感じにならくて決定が出せません。

それでも、カラーは決まりました。

全て表と裏の色の組合わせがとてもお洒落な感じで決定しています。

そして、私のわがままで作って貰ったレッド×ブラックが最高!他社には無い色と質感です。(写真)

これを1色追加して貰います。

red

今日は、奈良工場と西日本営業所のスタッフ面接をさせて頂きました。

4月からの労働条件通知書を説明しながらお渡しを完了!

明日は、朝から大事な行事に参加するので、今から緊張しています。

香港の観光名所だった水上レストラン「ジャンボキングダム」が新型コロナの影響で閉鎖になり移設するため香港を出航したニュースを見ていましたが、まさか移動中に沈没したというニュースを見てとてもビックリしました。

海底1000Mまで沈んだとの事で、引き上げは難しいですかね。

映画の撮影に使われたり、著名人も多く訪れていた建物(船?)だけに残念です。

写真の撮影地情報で検索したところ、私は3回ほど行った事があり、最後に行ったのは2018年でした。

2010年の時に撮影した建物と一緒に写った写真があったのでアップしました。(顔がデカくてすみません)

JUNBO

昨日は、JETROさんのドイツと横浜そしてドイツと日本のコーディネーターさんをZOOMで繋いでミーティングを行いました。

時差の関係もあり、午後7時から開始して1時間ちょっとの内容の濃いミーティングになりました。

最近現地にて行われたISPOのアウトドアの祭典の様子や11月に開催のメインのISPOに向けての準備の進め方と、出展準備に必要なデザイン施工会社等の情報を頂きました。

はじめての欧米での展示会出展なので、とても参考になるお話を聞く事ができました。

しかし、ZOOMミーティング中は英語での説明でしたので、私はスマホのDeepL翻訳を使用したのですが、お話しをして頂いた方の英語が早口で、マイクの入力が追い付きませんでした。

なので、私にだけ通訳が必要になり時間が掛かってしまいました🙇

今日は、会社を早退させていただき、これで最後になるかも?と言われているビリー・ジョエル東京公演に行ってきます。

青春時代によく聞いたビリー・ジョエルは以前にも東京ドーム公演を観に行きましたが、スタンドのほぼ一番後ろの席で、本人は小さくしか見えなくてほぼ大型スクリーン越しに見る感じでした。

しかし、今回はウドー音楽事務所のプレミアムメンバーに加入し、先行予約で購入したので、アリーナの良い席が取れました。

楽しんできます。😀

今日は、本社と物流センターの中間にある日野南中学校の生徒さんが、朝から横浜物流センターに体験学習に来てくれています。

私も物流センターに行ってお会いして、会社の説明やSDGsへの取り組みについてお話をさせていただきました。

その後、本社に戻ってJETROさんとISPO(ドイツミュンヘンで行われたスポーツ用品の展示会)のフォローアップの状況の報告や今後の進め方のミーティングに参加しました。

早いものでJETROさんの「新輸出大国コーソシアム」3年目は来月の15日に今年度のファイナルラップになりますが、来年度も4年目の採択を頂けるように応募する予定です。

更に海外展開を広げられる様に頑張りたいと思います。

152b2073c7b1db420b69aa9d756df20f.jpg 昨日は、本社から出発するのが遅くなりビッグサイトに昼頃に到着したので、 先発隊が陳列を進めてくれていました。 そしてブースの目立つ場所も既にデコレーターの方が良い感じに飾り付けてありなるほど! やはりプロにお願いして正解でした。 当社のメンバーだけだと、どの商品をどう並べるか結構飾り付けに悩んで大変だったと思います。 今日の写真は、商標登録が完了した当社ブランド「AMARI TOKYO」です。 中国では、アルマーニの呼び方が、「アマニ」で、私の苗字アマリにそっくり! 差不多(ほとんど差が無い)ので「AMARI」で中国の商標登録を申請したら見事却下 されてしまい「AMARI TOKYO」で再申請したら、TOKYOと入れる場合は 日本で申請して下さいと言われ日本で商標登録をしました。 横浜の会社なのになぜTOKYO?と思うでしょうが、日本では中華街で有名な横浜ですが、 中国人の方に知名度が低く、やっぱりTOKYO=日本品質というイメージなのだと思います。 中国の百貨店に入っている店舗にも、日本で聞いた事が無いTOKYO×××ですとか ×××TOKYOというお店を見掛けます。 中国では一流ブランドになっているお店もあるので、当社ブランド「AMARI TOKYO」 も頑張ってプロモーションして一流を目指したいと思います。 さて、これから東京インターナショナルギフトショーへ行って来ます。 f45fdaf53b360c73dc588b2b0f465622.jpg
957d915f6374af21b712b3da58046410.jpg 今日の写真は、中国で生産中の子供用軍手です。 横編機で生産する5本指靴下の産地周辺は、軍手・手袋を生産する工場も多くあり、上海三笠では 軍手・手袋(スマホ対応含む)商品をOEMにて生産しています。 色々な種類の軍手・手袋が生産可能ですので、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 今日は、大阪で開催中の浙江省の展示会へ奈良工場スタッフと待ち合わせをして行って来ました。 中々目新しい商品は無かったけれど、日頃お世話になっている工場の社長やスタッフに会ってコミニュケーションを 取り帰って来ました。
46cbd0aed1c3210f386ef30b6a952921.jpg 3月から上海市内の公共の室内では全面禁煙になりました。 数年前までは、エレベーターの中でも煙草を平気で吸っている人がいたし、この辺では友達やお客さん へ自分の持っている煙草を投げて一緒に吸うという習慣があったので、どうなるのか?と思っていたら 結構厳しく、室内で吸っている人を見付けたら通報しましょう!と宣伝しているので案外守られています。 私の上海事務所周辺では、オフィスビルの外で煙草吸っているのは殆どが日本人!しかも歩きながら 吸っているのは日本人の方が多くちょっとがっかりです。 中国人の日本でのマナーの悪さを批判していますが、これではそのうち日本人が言われる様になって しましますね。 日本人スモーカーの方はマナーに気を付けて下さい。
昨日から、浙江省の浦江市にある工場へ商談に行って来ました。 宿泊のホテルは、以前は多くの日本人が中国商品の仕入れにやって来た義烏市にある福田市場の近くで 予約してみました。 10年以上前には、日本人が100均商品とか安い商品を求めてこの福田市場へツアーで訪れ商品を買い求め ていましたが、安かろう悪かろうと品質が問題になり随分減ったと思いましたが、最近は少量の安い商品を 持ち帰る様なツアーになっているみたいな感じでした。 ですから、ホテルの朝食会場には日本人が大勢いたので驚きました。 ea6a4554adf0fe4eb5b2bafacaf571e9.jpg 今日の写真は、義烏の福田市場近くにある高層ビル群です。 以前からは考えられない位に発展していたので驚きました。
今日は、ダイエット&ビューティフェアの最終日 台風15号の影響はありましたが、無事に終了する事が出来ました。 スタッフからは大変大勢のお客様にお越し頂きましたとの報告がありました。 ご来場頂き誠に有難う御座いました、 b0bde93fb03686f45e48686f8c3bc050.jpg

そして、2020年12月に編機スペースを拡大する三笠奈良工場の改装が終了し現在の48台体制になりました。(下の写真)

10年目の今の奈良工場が、一番綺麗で新しい編機です!

工場長は、まだ10年なのに既に4人目、でも現在はこれまでで一番スタッフ纏まっている感じです。

ロナティのデーターをインプットするソフトは、日本語対応が無く英語かイタリア語での操作、そしてホールガーメントは島精機さんのデザインシステムAPEXという取り扱いの難しい物を駆使して商品開発に取り組んでいます。

デジタルなので、まだまだ新しい商品開発に無限の可能性を秘めていると思うとワクワクします。

そして、今年5月には、日本初のロナティ社の最新2口K式丸編機5台がイタリアより入荷し設置されます。

更に新商品の幅が広がるので、今後の三笠奈良工場にどうぞご期待ください!!

2020年12月

 本日、業界紙の繊研新聞さんのパーソンという1ページ企画の記事に掲載して頂きました。

奈良工場10年の節目にこの様な記事を載せて頂きとても嬉しいです。

今日も神武天皇陵と橿原神宮へ行って感謝の気持ちをお伝えしてきました。

先日の奈良県立医科大さんと共同特許を取得した手袋の記事が7月31日の朝日新聞に掲載されました。

パーキンソン病の方に日常的に使って頂ける様になって欲しいです。

下の写真は、学会で論文を発表された奈良県立医科大学の真野准教授です。(写真をクリックすると朝日新聞のWEBへ)

mano

 週末は、栄区の上郷にある野七里ネオポリスの夏祭りに出掛けました。

横浜市のY-SDGデザインセンター様にご紹介を頂き、SDGsの取組みとして地域活性化の取組みをネオポリスの方々と協力して行っています。

夏祭りのテントで、靴下のハギレを提供させて頂き輪と輪を繋いでものづくりをして頂く提案で、ハギレを使って作成した物も展示させて頂きました。

これ以外にも、どんな事が出来るのかを、地域の方と一緒に模索して行く予定です。

3年ぶりに開催された上郷ネオポリスの夏祭りは大盛況!盆踊り・和太鼓・花火も多くの方が楽しんでいました。

特に和太鼓はの昇龍さんのLIVEは素晴らしく、アンコールが沸き起こっていました。

これからも、継続可能な街づくりとして街の「再耕」への協力をしたいと思います。

私が、奈良の大和高田市に新工場を建設するにあたってずっと考え悩んでいる靴下産地の再生という事です。

「奈良靴下産地の現状と再生への課題」という日本大学の山本篤民さんの論文と商大ビジネスレビューの安部桂一さんの「靴下産業の産地再生に向けた一考察 — 今治タオルとの比較を通して —」を読ませて頂きました。

非常に勉強になり参考になる内容でした。

微力ながら、色々とチャレンジして産地の再生する活動を色々と試してみようと思います。

この論文をChat GPT4.0に分析させた内容は以下の通りでした。

1.新素材や技術の導入: 革新的な素材や生産技術を採用し、製品の差別化と品質向上を図る。

2.ブランド化とマーケティングの強化: 地域ブランドの確立と効果的なマーケティング戦略で、国内外の市場における認知度を高める。

3.流通経路の多様化: 直販店の開設やオンライン販売など、多様な販売チャネルを開拓する。

4.地域産業としての連携強化: 産地組合を中心とした産業全体の協力体制を築き、共同でのプロモーションや技術開発を進める。

5小規模企業の支援: 小規模企業が直面する資金調達や技術開発の課題を、産地組合や地方自治体がサポートする体制を整える

というアドバイスを頂きました。

kutsushitajp

このグラフと円安は、奈良県の靴下産地が世界へ進出するのに今がチャンスなんです。

私が読んで思った事をあえて書かせて頂きます。

論文にも書いてあるこの部分「OEM が主流であり、集積 内での各企業間のヨコの繋がりよりも、産地外の問屋、商社等と産地内の各企業との タテの繋がりが強化されていったと考える。

すなわち、集積内のヨコの関係とは、組合員同士の関係のことを言うのであるが、同 じ組合に属していても、組合員同士の関係はある意味、競争相手(ライバル)に当たる ので、他の組合員に顔を合わせてもその組合員に対して、自社の手の内は見せないで あろう。」

ご指摘の通り、OEM生産が主流である現状では、各企業間の縦のつながりが強化されており、同じ組合内でも競争関係にあるため、情報共有が限定的であることが問題だと感じます。

奈良県内の広陵町と大和高田市では靴下生産が盛んですが、現状では広陵町が「日本一の靴下の街」として自治体レベルで強く推進されている一方、奈良県靴下工業組合も「日本一の靴下の産地奈良」として宣伝しています。

このように、地域ごとの個別の取り組みではなく、「靴下の街奈良」としての統一されたブランド化への移行、そして県全体での連携と協力を深めることが、靴下産業全体の強化に繋がるという視点は重要です。

組合員同士が競争を超えて協力する体制の構築が、産業全体の強化に寄与すると感じました。

他県出身の新参組合員としての意見を書かせて頂きました。🙇

2c3fd909e76d813d307a417daa318ced.jpg 昨日は、ビッグサイトに東京インターナショナルギフトショーの出展ブースの 確認へ行って来ました。 ブースの外観は写真のように出来上がり、今日は電気関係の工事と陳列をする予定です。 陳列デコレーションのプロに来て頂きディスプレーをする予定なので、上海華東交易会 の参考にする為、私も行ってプロの技を勉強したいと思います。 さて、テレビのニュースでは民主党の党首選の話題が盛り上がっていますが、 一体どうなるのでしょうか?世論調査は菅さんみたいですが… 私も菅さんの方が好きなのですが、日本を変える為には小沢さんが首相になった方が 日本がチェンジする気がします。 あれだけ色々問題を起こした小沢さんなのに、他の議員さんから人望が厚いので、 日本のリーダーとして力を発揮してくれるのかな?
a3371b43d03b62dcd13ef8c6a9868495.jpg 写真は、上海滞在中に使用していたマンション室内です。 2006年上海に会社設立してから、就労ビザの関係もあり事務所に近くにマンションを借り約8年になりました。 最初は2LDK、次は1LDKそして最後は1Kという狭いスペースでしたが、地下鉄2号線から直結して眺めも良 いので結構気に入っていました。 以前は日本スタッフが来た時にも使用していたのですが、それも減ってしまい最近は上海で月の滞在日数が 10日を切るようになり非常に勿体ないと感じ、9月から思い切って上海スタッフの責任者に使わせてあげる事 にしました。 本人も「上海公司の責任者として一生懸命働きます。」と喜んでいるので、私は不便になりますが、頑張って 結果を出してくれる事を期待します。 この動画は、お取引先様のCOOPさんオリジナル靴下の中国検品工場での検査と袋詰めをしている様子です。 数名で、1足づつ丁寧に検品して袋に入れるという流れで、この後にバーコードを貼り検針をして出荷されます。 中国生産靴下のOEM・ODMは是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html