MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

本日より3日間 東京ビッグサイトにて、ヘルスケアジャパン健康長寿産業展に出展しています。 写真のブース東館6なので、東の一番奥側にあるイメージでいらして頂けるとすぐに場所が分かると思います。 セミナー会場Gの前で、歩行サポートゾーン小間位置は27-28 e31d0f4d4804bb61f17a55d5023d9c03.jpg 今日からの健康長寿産業展は、前回の健康博覧会より30分早い9:30からスタートでしたが、朝早くから大勢の お客様で賑わっています。 皆様のご来場を心よりお待ちして居ります。

旧正月後の1月28日に上海の検品工場へマスクを送り中国の検品工場スタッフと弊社の上海スタッフに大変喜んで貰ったのですが、1ヶ月ちょっと経った今では形成逆転して、今度は日本の物流センターのスタッフからマスクと消毒液が欲しいと要望がありました。 もしやと思い中国に聞いたところ、中国では結構流通してきたみたいで、早速マスクを送って来てくれて、先週物流センターに届きました。

私もマスクが足りないので、お願いしたところ4000枚発送してくれるとの連絡が有りました。

奈良工場と西日本営業所にも聞いたら、是非欲しいとの連絡なので、分けて有効に使いたいと思います。(本当に有難いです。)🙇‍♂️

先ほど、上海スタッフに聞いたところ、上海市内では、マスクの着用していないと、外を歩けないので、着用率は100%ですが、今週になって人通が多くなり、街の活気はずいぶん回復して来たとの事でした。

でも、日本人をはじめ韓国・イタリア・イラン人に対しての入国は、予想以上に厳しく行われているとの事です。

上海入国規制後の体験がYouTubeにアップされていたので、貼り付けます。

これが、解除されるまでは、絶対に上海に行きたくないです。

私は、就労ビザがあるので、14日我慢すれば普通に外へ出られますが、ビザ無しの出張だと滞在15日なので、1日しか出歩けないという事になります。

まあ、誰も行かないですね。

何故か、私が上海に行けなくなった途端に、新規の注文や大量の発注を頂くようになりました。

複雑な心境です。😀

ビーチサンダルの名前の発祥と言われているげんべい商店さんと靴下の三笠がコラボして開発した商品のビーチサンダル用ソックス=ビーソクのプロモーションビデオが完成しげんべい商店さんのYouTubeチャンネルにアップされました。

三笠のビーソク開発チームが、げんべい商店さんにお邪魔しげんべい商店代表の葉山さんと一緒に撮影させて頂きました。

取り急ぎ、少しでも多くの方に観て頂きたくて、私のブログにも貼り付けさせて頂きました。

開発チームのスタッフが一生懸命撮影と編集したので、是非ご覧ください! #ビーソク #げんべい商店 #靴下の三笠

三笠奈良工場では、来年3月に高校を卒業する方に対しハローワークさんを通じて靴下技術者になりたい方を募集しています。

工場長と西日本の所長は、三笠のパンフレットを持って近所の高校へ説明に行ったりしています。

下の動画を見て頂ければ分かりますが、以前の職人さんの厳しいイメージは無く、明るく楽しい職場なので、20代のスタッフも多いんですよ。

令和5年には最先端の新工場も完成する予定です。

是非是非三笠奈良工場で働いてみませんか?

パート・アルバイトも常時募集しています。 0745-48-9050   担当 中井

今日は、一般的にお盆休みに入ったところも多いと思いますが、弊社はお取引先様へのデリバリーがあるので、毎年通常通り営業しています。

今朝は、いつもよりちょっと早く起きたので、みなとみらいへジョギングに出掛けたのですが、ベイサイド沿いのジョギングコースはいつもより明らかに人が多くて驚きました。

そして、緊急事態宣言中ですが、ジョギングを楽しんでいる人の殆どは、以前と違ってノーマスクの人ばかり!やはり暑いからなんでしょうかね?

そんな方には、冷水に濡らして手で絞った接触冷感の走れマスクをお勧めします。

お求めは→ここをクリック!

毎年11月11日は、くつしたの日。

大切な人にくつしたを贈ろう。

靴下は左右がペアとなって、はじめてその意味を持ちます。

そして、靴下を2足並べた時の形が「11 11」に見えることから 11月11日は、「くつしたの日」となりました。

1年でたった1日だけのペアとペアが重なるペアーズデイ。 あなたの大切な人に「くつした」を贈ってみてはいかがでしょうか?

#くつしたの日

#1111くつしたの日

#11月11日

#1111

kutusita1111

今日で10月も終わり今年もあと2か月「くつしたの日」ももうすぐです。

12月末の決算では、円安の影響は避けられず売上げの達成は出来そうですが、利益の減少は確実だと思われます。

でも、いい感じの案件はかなり頂いているので、数年先を見据えて計画を進めて行きたいと思います。

11月のISPOの準備も進み後は、現地での反応に期待したいと思います。

これから、Zoomドイツ在住のミュヘンでアテンドして頂く日本人の方と打ち合わせをします。

今日のYahooニュースのタイトルで「止まらぬ社長の高齢化 平均60.5歳」という記事を目にしました。

61.8歳の私は、この平均値を少し押し上げている側にいるようです。

しかし、記事に掲載されたグラフを見ると、数年後にはこの平均値よりも下になる可能性が示されています。

ただ、2022年と比較しても年齢の増加が僅か0.1年ということを考えると、自分の年齢が平均値を下回る日は来ない感じです。

さらに、記事には社長を交代する平均年齢が68.7歳と記されており、私にはあと7年と言う事になります。

こうした数字を目の当たりにすると、「年配の社長は場を空けるべき」といったニュアンスを感じ取れずにはいられません。

でも、確かに数字は重要ですが、数字だけが全てではありません。

経験や企業を育て上げるために注ぎ込んだ情熱は、単純な年齢の数値では計り知れない価値があります。

私自身、これからも若手の育成に力を注ぎ、事業の持続発展の可能性を考え、経営の質を高めたいと思います。

001

 

今日は、知り合いの営業の方から中国DIJ社のドローン講習を受けました。

もっと難しいと思っていたら、練習すれば出来るかも知れないとちょっと勘違いをしています。

面白そうだし、近日中に購入したいと思います。

練習をして、新工場を上空から撮影でるように頑張りたいと思います。

今日の写真は、ウォーキング用の5本指靴下で、足裏の滑り止めで靴の中でギュッと踏ん張りが効くようになっています。 スポーツに適した設計で各部のサポートにより歩きやすく疲れにくい工夫がしてあります。 デザインもカラフルでとってもグッドな靴下です。 中国生産のオリジナル5本指ソックスをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html a35e08b9ba69a4889cb8448b6126edcf.jpg 世界の工場中国は発展の転換期に差し掛かっていて「量から質」へと変化しなくてはならないという記事が有りました。 確かにその通りで、ローコストで大量生産していた工場は、欧米からの受注が無くなり倒産の危機を迎えています。 日本向けの厳しい要求に対応して来た工場については、ほぼ例年通りの受注が来ている状況。 中国の靴下工場は、人材教育を含め品質を向上させる事で商品競争力を高める時期にきたと感じています。 設備は、日本の靴下工場より立派なのに品質が今一つの工場ばかりなので、飛躍的に品質を向上させる事が出来る工場 は今後も生き残り発展させる事が出来ると思います。
ec31cf7441a3801595d72bf79363870f.jpg 今日は、先日インデックス大阪で行われていた展示会で見つけた工場へやって来ました。 上海を朝6時半に車で出発し、北へ500Kmにある江蘇省の高沟·というド田舎街です。 三輪のタクシーと三輪の車も多く街並みも人も20年前にタイムスリップした様な感じで不思議な所でした。 最近中国では、この様なド田舎に工場を移転しないと工員の人材を確保するのが難しくなっているという理由で 浙江省の杭州からこんな田舎街に工場を移転したとの事でした。 片道6時間ちょっとの道のりを、私一人で大雨の中運転してとても疲れたので、上海に戻る元気も無いので、 今夜は、准安という街のホテルに泊まる事にしました。 こんな所にも、日本料理店が有ると言うので、これから食べに行ってきます。
健康博覧会でも人気の高かったツボの位置を表示した写真の靴下ですが、当社では「ツボマップソックス」と呼んでます。 ソックス・足袋・5本指と3種類を取り扱いしております。 3月1日より開設する企業さま向けページから、企業登録を行なって頂きますとネットから卸価格での購入が可能になります。 開設後にはブログにてご案内させて頂きます。 皆様のご利用お待ちしております。 0066494bd947372bc4133585a062746d.jpg 健康博覧会直後で、バタバタと明日から中国出張予定です。 中国も、旧正月を控えて年末の忙しい時期を迎えていて、上海スタッフに旧正月前には、賞与を支給する予定です。 小規模な忘年会も行なって週末には戻る予定です。

急いでいた商品は、14日のフェリーに積み込んで、無事に入荷しました。

今日は、上海郊外にある検品工場にて、靴下のコンテナ積込み作業を開始します。

先ほど、上海スタッフから連絡が入り、これからコンテナ積込みの立ち会いに出掛けますとの報告でした。

まさに今、上海市内から1時間くらい郊外にある検品工場へ移動中みたいです。

明後日に出港なので、無事に積み込みが完了し予定通りに日本へ到着する事を願います。

移動中の上海スタッフが、上海地下鉄10号線の車内で撮影した写真をアップしました。⬇️

10hao

通常の上海地下鉄1日の利用者は、約1,200万人らしいのですが、現時点でも200万に程度の利用者らしく、写真の様にかなり空いているみたいです。

飲食店も開店休業状態のお店や、出前のみでの営業になっているらしく、早くいつもの活気が戻ると良いですね。

今日も朝礼で話をしたのですが、日本では症状が出ていなくても検査をして欲しいという人が多いのに対して、中国の湖北省では、高熱等の症状があっても検査を希望しない人が多く、症状の出ている人が検査を名乗り出ると700元(約1万円)が支給されるそうです。

私は、中国から帰国して既に1ヶ月を超えてしまいました。

カレンダーには、2月3日〜7日と2月29日〜3月6日で、中国出張予定でした。

上海現地法人の代表者になっているので、必ずどこかで行く必要が出てくると思うのですが、、、それを考えると不安です。

13日のブログにて紹介していた18日に放映のダマされた大賞2021は放送尺の都合上カットになりましたと再度連絡がありました。

もう既に、朝礼で発表してブログにも書いてしましたので、各所に中止の連絡をしました。(13日のブログも修正)

残念です。

観たいというスタッフも多いので、YouTubeにて10年前に放映された動画を発見したのでアップさせて頂きます。

今日は、朝から奈良工場へ行ってきました。

Makuakeにて応援購入公開中の「ビーソク」はあともう少しで200万というところまで応援購入を頂いています。

商品の生産を確認すると、現在5台にて稼働中でセット工程に出ている最初の分が来週火曜日に仕上がって来るとの連絡でした。

購入を頂いた方には、予定通りお届け出来そうです。

お届けまで今しばらくお待ちください。

11月10日ブログに書いた「真犯人フラグ」で三笠のTSUBOレシピ5本指のツボマップ靴下が、昨日の21日放送分の第6話でも何回かアップになっていたので驚きました!

このツボ靴下がアップになり足の親指で心臓のツボを押しているシーンも映ったんです。

楽天ショップ靴下の三笠の担当スタッフへ連絡したら、既に西日本営業所で話題になっていたらしく番組のスクリーンショットを送ってくれました。(下の写真)

真犯人フラグの制作の方へ弊社の靴下をご使用頂き有難う御座いました。

写真をクリックすると、「靴下の三笠 楽天ショップのTSUBOレシピ販売ページへリンクします。」

真犯人フラグ

 

先週奈良工場へ行った時に受け取った「5本指のウォーキング・ジョギングソックス」の素材の違うサンプル3種類を朝のジョギングで試し履きしています。

工場長とロナティ担当技術者が考えて、私の要求に合った素材を使用してサンプルアップしてくれました。

違いが判る様に、ラインの色を3色の色違いで作ってくれました。

現在2足を試しましたが、足にピッタリとフィットしていい感じです。

気が付いた点をiPhoneのメモに記入しているので、後数回試して工場へ報告する予定です。

ホノルルマラソンまでに素材を決定できればと思います。

昨日、11月1日の繊研新聞さんの(5)に弊社の記事が掲載されました。

2022 11 01

 

昨日は、東京品川にあるマリオットホテルで行われた「奈良県企業立地セミナー2022in東京」に参加させて頂きました。

荒井正吾知事と奈良県での靴下工場の取組みや奈良県立医科大学との共同開発についてもご報告させて頂く事が出来ました。

ゲスト講演をされた大和ハウス工業株式会社の有吉取締役常務執行役員様とは、大和ハウス様をY-SDGsでマッチング頂き、上郷の野七里でリブネスタウンプロジェクト

について一緒に取組みをさせて頂いる野七里での活動報告をさせて頂く事も出来ました。

今後、奈良県と連携し色々な活動を積極的に行い奈良の地域貢献できるように頑張りたいと思います。

三笠のめんかちゃん公式Instagramをチェックしてみませんか?

愛らしいイラスト、楽しいイベント情報、そして素敵なプレゼント情報が満載です!

ぜひフォローして、めんかちゃんの最新情報をゲットしましょう。

さて、下のの写真は、繊研新聞の一面広告用に三笠のデザイナーが手掛けたものの中の一つですが、これは残念ながら採用されませんでした。

ですが、この作品も良いので皆様にもぜひご覧いただきたく、ブログに掲載することにしました。

実際に採用された作品は、繊研新聞の5月15日版一面に掲載されていますので、そちらもお見逃しなく!

777

 昨日、JETROハンズオン支援プログラムのキックオフが行われ、三笠は今年で4年目を迎えました。

感慨深いことにこのJETROさんの支援は今年度で恐らく最後になるとの事でした。😭

でも、この最後のチャンスを活かせる様に全力を尽くします。

今年3年目の出展になるミュンヘンで開催されるISPOに向けた準備が進行中です。

そして新たにアメリカ市場の開拓という事を目標に掲げました。

まだ公表しませんが、中国で面白い事を計画しています。

中国では、恵まれた環境が整っているので、ダメ元で大きな目標を持ってチャレンジしたいと思います。

 

追記、Instagramだけ宣伝すると変にいじられそうなので、X(旧Twitter)も是非フォローお願い致します。

これから一旦上海へ行き、6月12日~16日中国雲南省昆明市で行われる南アジア博覧会のジャパンパビリオンにて 日本製の靴下とパンストを展示します。 ここ最近の更なる円安進行で中国国内では、日本製商品に割安感が出て来ているので今がチャンス! 今後の経済成長が見込まれている雲南省の省都である昆明市を体験して来ようと思います。 367310927a401ecacf0b74b5170062e7.jpg 写真は、こだわりのシルク素材の靴下で機能もいろいろ‼ もちろん奈良県産です。 2015年は冬用としても天然シルク素材のあったか靴下をシリーズで取扱い致します。 三笠オリジナルの奈良県産靴下もどんどん開発中ですので、こだわりのある日本製靴下は是非三笠へお気軽に お問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
昨日は、浙江省の温州市にある工場でコンテナの積込み作業を行いました。 上海スタッフは12月31日より工場に貼り付いて作業をしながらSNSで私に生産数や問題点をその都度報告し対応 してくれていました。 今回は、旧正月前に同一商品を40フィートコンテナ6本分の納品なので、かなりな数量です。 資材や部材が途中で足りなくならない様に管理もしっかと行わなくてはなりません。 中国の工場は、この辺がルーズなので、途中で資材や部材が足りなくなり間に合わないという問題も多く発生するのです。 上海三笠で、発注頂いた商品に関しましては、スタッフがコンテナに積込み封印(下の写真)するまで、責任を持って行う ので品質や納期の管理も安心してお任せ頂いて居ります。 別途検品工場で検品する商品も、上海スタッフがコンテナ積込みに立ち合い本社への報告をその都度行って居ります。 中国製服飾商品のOEMは、是非上海三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 TEL:+81-021-6270-7848 3474027c214e45df4ad28c5325caa578.jpg なんとか、工場との納期交渉も無事に終わり、先出しのコンテナ2本も積込み終了! 今日は、温州の工場から持ち帰った増値税伝票等を、事務所へ届けて、浦東空港からのJAL最終便で帰国します。
fa23c8e9fafe09da94c9ee7835c161d7.jpg 昨日は、朝まで降り続いた雪の影響で、健康博の10時開店後から昼頃まではガラガラに空いていましたが、徐々にお客様が 増え始めて午後3時頃はピークになり閉店の5時までお客様に途切れる事無くいらして頂き対応させて頂きました。 2018年健康博覧会の三笠ブースへ大変多くのお客様にご来場頂き誠に有難う御座いました。 お名刺を頂いた方には、来週からなるべく早めに担当スタッフよりご連絡をさせて頂きますので、是非よろしくお願い致します。 77b184efaa30fd8f996c7a6ed8a5717a.jpg

上海からの連絡で、明日は上海の検品工場で、遅れていたコンテナ積込が出来るとの連絡がありました。

上海スタッフも立ち会いに行く予定になり、春節明けやっと商品の出荷が始まりそうな感じです。

地方から戻った人に対しては、小区(居住している団地)で14日の厳しい制限があり、そこから一切出られないという処置が取られています。

買い物は、全てネットで行われ、配達された物を警備室で一旦預かって、それを取りに行くという決まりになっています。

但し、感染者が近くで出た時には、更に厳しい処置がされているみたいです。

今日も、昨日アップされた上海のyoutuberの動画をアップします。

中国は、日本では考えられない位の厳しい隔離や検問の様な交通規制を行って封じ込めていますが、日本ではこんな事不可能なので、日本の感染拡大は本当に心配です。 旧正月が始まっていた1月24日から中国人の団体ツアー禁止になる27日までに、武漢からもかなり入国して色々な日本の観光地を回っているし、その前だってかなり感染して症状が出ていなかった中国人が入国している筈です。 潜伏期間14日を考えると、感染経路なんて追えない日本人が、今週から多く出てくるのでは?と心配しています。 日本では、中国みたいな封じ込め作戦が出来ないので、そうならない事を祈ります。

三笠奈良工場の丸編機は、31日に全て靴下が履ける状態で編み機から出てくる最新型だけになります。

なぜそれほど最新に拘るのか?

それは、下の動画を見て頂けると分かりますが、今まで手作業で行っていた、3〜4つの工程を削減できるんです。

その分、編み機の値段はとても高いのですが、人件費を考えると量産すれば逆にコストは抑えられるんです。

編機は購入しても企業に利益が出ていれば、減価償却+特別償却もして頂けるので、最新の編機に買い替える方が合理的と考えています。

でも、決してコストの安い靴下を日本で生産するつもりではありません。

基本である機械のメンテナンスをしっかり行い日本の良い素材を使って、ISO基準の厳しい品質管理を行えば、お客様に品質と価格で納得して頂ける靴下を生産できると思うからです。

そしてもう一つ大きな理由があります。

古い編機に比べれば、柄の変更が簡単に行う事ができるし、これまでの常識では出来なかった編み方も可能になっている事です。

それは、三笠のスタッフの皆さんも共有できる魅力的な事でやり甲斐になっていると思います。

下の動画の編機で新商品を作るには、熟練した技術者が手間暇かけて微妙な調整を行って作り上げるので、見る人が見ればその差は分かると思います。

でも、出来上がった同じ素材の同じ針数で同じ色柄の靴下を履き比べて違いがわかるのは、靴下ソムリエくらいだと思います。

 

この内容と同じような記事は、多くの方に知って頂きたいので、同じような事を何回もブログに書いています🙇‍♀️

また同じような事を書いてる社長ボケてると思わないで下さいね。

今日は、午前中は2社の銀行さんとお話をさせて頂きました。

先にいらした銀行員さんは、新しく弊社の担当をされる事になった方でしたので、色々と質問され今後の事業展開を熱く語り時間が長くなってしまったらしく、次にお約束していた銀行さんを、かなりお待たせしてしまったみたいでした。🙇‍♀️

銀行員さんが、三笠に興味を持って色々熱心に質問して頂けたので、嬉しくなり時間を忘れてお話をしてしまいました。

ずっと感染者がゼロだった上海に再び感染者が出たとのニュースに、昨日の上海スタッフの日報には「今の状態で、社長はいつ上海に来れますか?」と書いてありました。

中国では、今後しばらく入国者に対する規制が更に厳しくなる事が予想されます。

冬季北京オリンピック前になんとかなるかな?なんて希望的予想もちょっと厳しくなってきたみたいです。

そんな中で、横浜でも上海でもお世話になっているIDEC(横浜企業経営支援財団)上海事務所 川島所長のYouTubeの案内を頂いたので拝見しました。

「中国の新習慣」について現地の生の声を聴かせて頂きとても参考になりました。(下の動画)

現在の中国入国後の隔離状況のレポートもあります。

昨日から奈良出張に来ています。

今朝は朝5時に起きて橿原のホテルからジョギングへ出かけると、オレンジ色の綺麗な朝焼けで、暫く走って反対側の空を見ると綺麗に虹のアーチが架かっていました。

しかも橿原神宮と神武天皇陵のある畝山の上!

最近奈良へ来るとこういう事が多いので、これはなんか良い事が起こりそうです。