MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

ce6a11828cc9a3d3f323c997c4d35ae7.jpg 週末は、久しぶりに上海市青浦区にある水郷の街「朱家角」に行って来ました。 水郷の見学へ昔は、日本人ツアーの場合江蘇省「周庄」へ行く事が多かったのですが、 最近はなぜか?浙江省「烏鎮」でも周庄・烏鎮も結構遠いので大変です。 水郷の街観光へは、高速の出口も完成し道路と駐車場も整備されたので虹橋から空いて いれば車で30分で到着する「朱家角」が一番おすすめ! 写真のような中国らしい風景が楽しめますよ。 ad3ffcd6532ec507d4e52d79ea8cfa26.jpg 歴史ある奈良県靴下の製造技術を継承してくれる若者が激減し止む無く廃業してしまった 工場も多く奈良県靴下組合でも今後の大きな課題になっています。 ですから、現在稼働している工場で技術者が見つからなくて困っている工場も多いのです。 写真のように当社奈良工場では、4名の熟練技術者が若手の育成にも力を入れています。 奈良県靴下産業の未来の為に!
来年に開設予定の三笠西日本営業所の工事が着々と進んでいます。 内外装の清掃も終了しとても綺麗になりました。 後は、内装工事ですが、事務所の仕切り(写真)も出来て、じゅうたんや壁紙等も決定しました。 広くて綺麗な事務所と倉庫になりそう!完成が楽しみです。 d2bf1495cb1d53bcc71c60e67b1bc5c5.jpg 当社の本社と物流センターで、インフルエンザのスタッフが数名出てしまいました。 忘年会か、セールで拡散してしまったのかも知れません。 私自身も心配なのですが、今のところは大丈夫な感じなので、R1ヨーグルト飲んで予防中です。

2月2日・3日の2日間みなとみらいにあるパシフィコ横浜Dホールにて、震災対策技術展が開催されます。

今日は、弊社のスタッフと久しぶりに桜木町に本部を構えるユーコープさんに同行し商談を終えてから、準備していた商品を持ち込んで陳列をして来ました。(下の写真)

今回は、日本防災協会様に認証して頂いている「ポケレグ」のみを展示致します。

shinsai2023

展示会の商品の展示を終えた後で、パシフィコ横浜で、明後日まで行われている「テクニカルショウ横浜2023」を見学しました。

横浜の企業への支援して頂けるブースも多く出展されているので、お近くの経営者の方は是非行かれてみたら良いと思います。

色々な物の無料配布もあります。

そして壁を越えた隣が震災対策技術展です。

最近は確認不足が多く、繊研新聞さんの記事の貼り付けを以前の物と間違えてアップしてしまいました。

ブログに書いた記事の内容と、写真の繊研新聞の記事が全然違うとご指摘を頂きました。🙇

少しは、読み直しや確認をした方がいいですね。

2月9日の繊研新聞さんのボイスの記事は下の写真が正しい記事になります。

senken202329

今日は、2022年度のJETROハンズオン支援のファイナルアップ面接を三笠本社にて行いました。

2022年度の締めくくりで、今年度の成果と来年度に向けての方向性を確認して無事終了!来年もJETROさんの応援を頂き頑張りたいと思います。

そして、明日から3日間 東京ビッグサイト東3ホールにて出展を致します。

私は、明日の昼過ぎまで現地での対応をする予定です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

上海の中心南京路にある大丸百貨店の三笠の靴下の販売状況を確認して来ました。(下の写真)

2階にある売場の日本製商品ばかりの品揃えされているスペースに陳列されているのですが、福島の処理水問題の影響が大きく全体的に売上げが落ち込んでしまっているとの事でした。

三笠の中国製着圧ハイソックスのLIVE販売もやって頂く予定で納品させて頂いたのですが、タイミングが悪く様子を見てから販売を開始するそうです。

daimaru2023

昨日は、上海の百貨店を回り靴下の市場調査をしました。

南京西路の静安寺にある久光百貨店に以前には無かったと思うのですが、日本のTABIOさんが店舗を出店されていました。

やはり売価は関税や家賃が高いので、日本の2倍程度と弊社と同じ感じの設定でしたが、さすがTABIOさん日本の店舗と同じ高級感ある売場でした。

 

上海スタッフと相談して中国での販売を今後どのように進めるのか方針を決めたいと思います。

昨日は、三笠新工場予定地の大和高田市にて「めんかちゃんプロジェクト」収穫祭が行われました。

早朝は綺麗な快晴の空でしたが、少しづつ雲が多くなり風も強くなってきたのでちょっと心配でしたが、なんとか持ち堪え陽が陰ると少し寒い程度で全く問題ありませんでした。

収穫祭には、大和高田市の堀内市長にお越し頂き、子供達と一緒に綿花の収穫作業を生まれて初めて体験して頂きました。

綿を収穫した後には、NPO法人ペットチャルカの明神代表から綿花から糸になる工程の説明も興味深く聞かれていました。

「めんかちゃんプロジェクト」を通じ、江戸時代に大和高田市が綿の産地だった事によりこの周辺で繊維産業が盛んになったという事をより多くの人に知って頂きたいと思います。

そして、奈良盆地に綿花畑が少しずつ増えていく事を願っています。

下の写真は、昨日収穫したふわふわモコモコに実っためんかちゃんと二上山です。

menkachanshuukaku

 2週間連続で週末での奈良出張でした。

コロナの規制が無くなり、奈良には多くの観光客が押し寄せていて、予約も難しく値段も高騰しています。

週末は特に高いですよ。

値段が上がったのに、駐車場の料金を取る様になったり、ミネラルウォーターが無くなったり、朝食の内容も低下してしまっています。

これなら、以前の様に大阪に宿泊した方が良いのかな?と考えてしまいますが、コロナの時には安くサービス満点だったので、その分をいま回収しないといけないという事も良く理解できるので、暫く様子をみたいと思います。

昨日は、富山県高岡市に本社工場を構える株式会社能作の能作克治会長と面談をさせていただきました。

以前から、オープンファクトリーの参考として高岡の能作さんの工場が素晴らしいと伺っていたので、工場見学にいってみたいという話を、先月のカンボジアツアーの時にしたところ「私、能作の会長さん知ってる!」という方が偶然いました。

なんというご縁なのでしょう。

すぐにその方が能作会長に連絡してくださり、面談をして頂ける事になりました。

そして、昨日能作会長との面談のお時間をいただき、色々なお話を伺うことができました。

とても勉強になり、三笠の大和高田新工場の参考にさせていただきたいと思います。

nousaku

本日の繊研新聞で、11月11日「くつしたの日」に行われる靴下求評展の結果が発表され、三笠奈良工場から丸編機の桐原技術者と横編機の山本技術者の合計2名が、名誉ある2つの賞を受賞致しました。(桐原技術者は昨年に続き2回目の受賞)

この受賞は、三笠奈良工場の技術の高さが改めて認められた証であり、私自身も大変嬉しく思っております。

授賞式は「くつしたの日」にあたる来週の11月11日(月)東京で行われます。

当初、受賞者の2名とも参加する予定でしたが、残念ながら桐原技術者がケガの手術を受けたばかりのため欠席となり、代わりに私が出席させて頂きます。

今後も技術の向上に努め、さらに高い品質の製品をお届けできるよう邁進してまいります。

(写真をクリックすると昨年の授賞式の記事にリンク)

2024kyuuhyou

そしてもう1名、西日本営業所のEC担当の女子が「靴下ソムリエ」に合格し、授賞式に参加する予定です。

これで、三笠の靴下ソムリエは、本社・工場と合わせて4名となります。

スタッフの皆さんが自主的に努力してくれていることをとても嬉しく思います。

 

来週は「くつしたの日」や新たに始まっているプロジェクトの打ち合わせ、さらに2回の奈良出張があり、スケジュールがぎっしりです。

体調に気を付けて、頑張ります!

1f2fb41c304b72476c16cd6d077b0606.jpg 今日は中秋の名月で、中国は中秋節で祝日です。 写真は昨日の北京ジャスコさん広~い月餅催事売場なのですが多くの人で賑わっていました。 開店時には無かった地下鉄も開通して市内からのアクセスも良くなりました。 西直門で13号線に乗換えて5駅目の西二旗で昌平線に乗換え1つ目の生命科学園で降りたら 目の前です。 日本の専門店や飲食店も入っているので、中国のジャスコショッピングモールの見学も楽しいですよ。 開店からまだ3年弱なので店内はまだ綺麗ですが、トイレに入ってビックリ!半分以上の便器と 3つの洗面の内2つが使用不能でした。 トイレの使い方が悪いのか?工事の品質が悪いのか?多分両方悪いのだと思います。 今日はこれから上海へ戻ります。
d3f0254e11c09c195c601a5a597b70df.jpg 昨日の中国人民網のニュースに「海南省に無人コンビニ登場 モバイル決済で簡単に買い物可能」 という内容の記事がありました。 ちょっと前の中国では考えられない様なシステムのコンビニ!やはりアリペイ(支付宝)やWeChat(微信)の決済 がどんどん中国を変えている気がします。 先日も友人とお酒を飲んだ時に、その友人は、旅行の添乗員として20年以上前に良く中国へいっていて最近の 中国は知らないのですが、その友人が中国はまだまだ日本より遅れていると見下した感じの発言をしていたので、 色々討論をして、現状は日本より進んでいるなという事が急に増えてきたというお話をさせて頂きました。 今迄はノーベル賞の受賞とか、イノベーション的な開発は日本人の方が断然多かったけど、現在1年の半分弱を 中国で生活している私が最近凄く感じる事は、このままだと技術や開発で負けてしまうのでは?という危機感を凄く 感じる様になった事です。 でも、現在の中国はまだまだお客様の為に良い物を作ろうと思う精神や、労働者が旧正月の度に転職したり一カ月 休むという習慣が残っているので、それが直らないうちに頑張ろう!ニッポン

11月にドイツのミュンヘンにて行われたスポーツの祭典ISPOでのお客様から初めての発注を頂きました。

まだ金額的に大きな発注ではありませんが、世界的に有名なお客様なので良かったです。

他にも商談を進めているお客様もあるので、しっかりと対応したいと思います。

下の動画は、弊社のドイツの展示会の様子を撮影した動画です。

日本の展示会とは違う雰囲気なので、是非ご覧下さい。

 2月21日(火)22日(水)の2日間 うめきた ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターにて行われるイノベーションストリームKANSAIの奈良県立医科大学MBTさんのブースで出展をさせて頂く予定です。

奈良県立医科大学さんと共同特許を取得したパーキンソン病の方用の手袋『にぎるくん』を出品致します。

大阪駅からのアクセスが良いので、是非いらして下さい。🙇‍♂️

そして、2月15 日(水)16日(木)17日(金)東京ビッグサイト東ホール インターナショナルギフトショーにも出展致します。

(今回は、東京中小企業振興公社さんのブースの一部での出展となります。)

こちらも、よろしくお願い致します。

2月9日の繊研新聞5面の左下のボイスという記事に掲載されました。

11月のドイツISPO展示会についてと「次代を担う繊維産業企業100選」についてインタビューして頂きました。

voice

来週末にインドネシアのジャカルタへ出張に行く事になりました。

事前にサンプルを送り企業マッチング頂いて4社との商談予定があります。

私は行くのを迷っていましたが、ジャカルタへ行った事が無いので、付いていっちゃいます。

以前仕事仲間が、上海の駐在からジャカルタへ移動になり、その時に行く予定でしたが行けなかったという経緯もあり話も色々と聞いているので、勉強して来ようと思っています。

2006年から上海長寧区仙霞路の遠東国際広場B等に三笠上海公司の事務所があります。

事務所の窓からの景色もまあまあでしたが、昨日窓から外を見てみたら高層ビルの建築中でした。(下の写真)

写真右側のビルもまだ建築中だし今回のビルは正面なのでとても気になります。

どの程度の高さになるのか気になりますが、かなり近い位置なので眺望の妨げられてしまいそうですね。

yuandong

昨日は、上海スタッフ2名を連れて、上海ディズニーランドの近くにある事務所を移転したお取引先へ行きました。

展示室が大きく百貨店の売り場の様に綺麗に陳列されていて商品サンプルがとても良くみえました。

このお取引先の社長と4年ぶりに再会できてコロナの時の話を色々聞かせて頂きました。

発起人の女性社長ビッグママが、昨年カンボジアの田舎町を訪問し、現地のお母さんとお話をして新しい小学校の校舎を建てる「GO GOプロジェクト」が始まりました。

そしてビッグママは郷ひろみさんの大ファンという事で、55人の出資者を集めて見事にカンボジアに小学校の新校舎を完成させました。

そして、55人の出資者に対してGO GOスクール開校式を行うためのツアーが組まれ私も参加させていただいています。

開校式以外にもプログラムが多く、プノンペンの保育園や、日本人の方が運営する「くっくま孤児院」にも行ってきました。

発起人ビッグママが主催し、到着した初日にメコン川で船を貸し切り歓迎船上パーティーが開催されました。

船上パーティーには、カンボジアのくっくま孤児院の子供達が来てくれて歓迎の歌と踊りを日本語で披露してくれました。

その模様をYouTubeにアップしたので、是非ご覧ください。

歌も踊りも日本語もとても上手で、心から感動しました。

YouTube動画は、出来れば音を出して聞いて頂ければと思います。

そして、この子達の夢を叶えるクラウドファンディングも開催されています。

皆様、是非ご協力をお願い致します。→ここをクリック

 

昨夜、東京マリオットホテルにて、奈良県庁と東京奈良県人会の共催で開催された「ふるさと奈良の集い」に参加させていただきました。

受付でテーブル番号を渡され、20以上あるテーブルの中で、なんと1番テーブルでした。

席に着き、いただいた資料を見て参加者名簿を確認すると、奈良県の衆議院・参議院議員や県知事、市長、町長など、200名以上の方々が参加されていました。

さらに、コメントの冊子を開くと、トップに私のコメントが掲載されており驚きました。

そして、乾杯から中締めまでさまざまな方々と名刺交換や歓談をさせていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

furusatonara

山下知事には、新工場の竣工式へのご出席をお願いしたところ、前回にお願いした時の事も覚えていてくださっていました。

ぜひご出席いただけるよう、奈良県庁を通じて改めてお願いしたいと思います。

同じテーブルにいらした靴下の町・広陵町の山村町長とは、奈良の靴下業界について様々なお話をさせていただきました。

靴下のまち 広陵町を中心に奈良県全体で、日本一の靴下の産地として世界に向け発信し盛り上げて行きましょう!で締めくくりました。

終了後にお渡し頂いた手土産の中には、靴下のハギレで作られたドリンクコースターが入っていたので、最後にもびっくり!でした。

e0041dcc98de4efe46d8e3e5df335d84.jpg 昨日は、浙江省寧波市にある工場へ半日出張でした。 写真の杭州湾大橋を渡り車で上海から車で片道約2時間で到着します。 一昔前までは虹橋空港から飛行機で行くか汽車やバス・車で5~6時間も掛かっていたのが嘘のようです。 工場では、新商品の生産チェック(中国工場で商品を生産する時はこれが大切) efd607df20e5900254bd8064546d9138.jpg 上の写真は当社の新商品なのですが、工場と最終確認したサンプル通りに生産されているかをチェック! 寸法・目方・色等を細かく検査して違っていた場合は修正させます。 全て生産が終わってからチェックしても工場は対応してくれないし、万が一間違っていたら納期にも間に合 わなくなってしまいます。 今回は、最終の総丈が規格より1cm長いのが発覚したので、仕上げの設定をやり直ぐに修正させ基準の 大きさになった事を確認し生産チェックを終了しました。 OEMで受注を頂いた中国生産商品は上海スタッフが全てこのように商品チェックを行い日本へ入荷した 時にトラブルが起きないように対応しています。 特に渋滞も無く、寧波(NINGBO)まで往復4時間のドライブじゃなくて工場の生産チェック無事終了
三笠ホームページを冬バージョンにリニューアル致しました。 2017年秋冬の新商品もアップしていますので、是非ご覧ください。→ここをクリック eac5bdd6e27c677584a6667df4c05499.jpg 土曜日は、本社と物流センター合同のレクリエーションでした。 横浜大さん橋に午後7時に集合して、ロイヤルウイング号に乗船してのディナークルーズという企画でしたが、 台風の影響で雨が心配されましたが、朝までの雨もすっかり上がって晴天の快適クルーズになりました。 横浜ベイブリッジの夜景や生演奏やサプライズのスタッフ誕生祝いもあり、参加したスタッフにも喜んで頂けた と思います。

12月3日(土)16:10頃定刻より1時間早く成田に着陸しました。

空港に着くと、ファストパスの登録をしていなくて、ちょっとだけ手間は掛かりましたが、スムーズに入国手続きを済ませる事も出来て預け荷物もスムーズに出てきてコロナ前と同じ感じの感覚と時間で入国手続きを完了する事が出来ました。

でもその後がちょっとトラブル!車を停めた所に迷ってしまい位置番号のC-25という写真は撮ってあったのですが、各フロアにあってしかも北と南の建物の両方にあるみたいで、南と北をウロチョロそして何階なのかはっきりしなくて結構大変でした。😀

車で、渋滞もありましたが、2時間くらいでスタッフ2名を家の近くまで送り自宅に20:30頃に無事到着しホットしてまた飲んでしまいました。

下の動画は、弊社の展示ブースの周りの状況も分かる動画を撮影して欲しいという指示が出たので、私が撮影しました。

今日は、午前中からISPO展示会と違う案件で、JETROさんを交えてアメリカの会社さんとZOOM商談がありました。

ちょっと海外展開の希望も見えてきた感じです。

今回の経済産業省の「次代を担う繊維産業企業100選」選定項目6つの中で、選定項目に含まれていなかった残り3つについてです。(下の写真)

0.のサスティナビリティ(労働条件配慮)については、既にY-SDGsにて指導を受けて改善に着手しています。

3.技術力やデザイン力による付加価値の創出については、奈良県立医科大学と共同特許を取得し商品開発し間も無く発売開始予定です。

5.海外展開については、2022年11月ドイツのミュンヘンにてスポーツの祭典ISPOへ出展し既に受注を頂きました。

これで、自己評価では、現時点で6項目すべてOKだと思います。😀

100sen

 

今日は、INPIT(知財関連)さんとJETRO(貿易)の方にお越し頂き海外の取引についてのレクチャーを受けました。

私に対してこれまでの海外取引の経緯を聞き取りして頂き、白板にそれを書き出して問題点について分かりやすい説明を頂けたので、よーく現状把握が出来ました。

これまでの中国との取引きは問題だらけ!という事がよく分かりました。

今後は、直ぐに改善出来るところから着手して、改善するべく契約書を指導を頂きながら作成して行きます。

めんかちゃんプロジェクトのコットンボールが出来始めて、2023年1回目の収穫が行われ写真が送られて来ました。

綺麗で真っ白な綿!これから10月末まで何度か収穫をします。

そして2023年は、10月29日(日)大安に「めんかちゃんプロジェクトの収穫祭」を行う予定です。

是非参加をしたいという方は→ここをクリック

men2023

経済産業省 国際化促進インターンシップ事業で、三笠に来てくれているサラさんの提案で、本日より本社スタッフへ英語レッスンをしてもらう事になりました。

今後、海外のお取引先様と英語での電話対応等が必要となるので、そんな時の対応の仕方をレッスンして頂こうと思います。

サラさんのインターンシップの期間は、今月一杯で終了してしまいますが、交流も兼ね毎日行う予定です。