13日(土)は、奈良県立医科大学のMBTコーソシアムの「難病克服キャンペーン」の一環として行われているMBT映画祭を観に行ってきました。
今年で3回目を迎えた映画祭ですが、(株)三笠として初回より協賛をさせて頂いております。
大手町よみうりホールで行われ、今回はなんと!吉永小百合さんが登壇されお話を聞くことが出来ました。
その後で、吉永小百合さんが主演された映画「最高の人生の見つけ方」鑑賞して終了でした。
長時間色々な映画を鑑賞し病気や人生について考えた1日になりました。
休憩時間中には、奈良県立医科大学と三笠で共同開発した手指機能強化手袋「にぎるくん」のPR動画を大手企業様のCMと一緒に流して頂けていました。
先週11日は奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会が「THE KSHIHARA」にて4年ぶりに盛大に行われました。
その後は、弊社の奈良工場と西日本営業所そして日頃奈良にてお世話になっている工場・仕上工場・プリント工場・縫製工場の代表の方にもお越し頂きこちらも4年ぶりに新年会を開催する事が出来ました。
新年会は、久しぶりに協力工場の皆様とゆっくりお話しさせて頂けたし、最後に行ったジャンケン大会が大変盛り上がって良かったです。
奈良県立医科大学 MBTコーソシアムが発行しているニュースレターの300回記念号に共同開発させて頂いた「にぎるくん」を新産業創出(新製品開発)として掲載して頂きました。
細井学長様には、メディア・学会や展示会等でも「にぎるくん」を積極的に紹介して頂いてます。
奈良工場長より、「めんかちゃんプロジェクト」2024年第1回目の綿花の収穫を行ったとの報告がありました。
来月に開催予定の収穫祭が楽しみです。 今年の収穫を終えた後、3年分の綿花がたまり、紡績していただける量になると思われます。
他の畑で収穫した綿花とブレンドすれば既に糸になっていましたが、工場長のこだわりにより、三笠の畑で収穫した綿花100%を使用することにしました。
2025年秋の新工場完成までに、三笠綿100%の糸を使用した靴下を作る計画です。
楽しみにしていてください。
本日より、2025年の業務がスタートいたしました。
例年通り、年初の朝礼は、本社スタッフが物流センターに集まり、奈良工場や西日本営業所とSkypeで繋いで、三笠の全スタッフで行いました。
今年も全員で心を一つに頑張ってまいります。
また、本日より新たに20代の営業スタッフ2名が入社いたしました。
新工場の完成を見据え、販売体制の強化を図ってまいります。
若い力の加入で、さらなる成長を目指していきたいと思います。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年1月28日(月)、東京都足立区にて開催されるセミナー「海外展示会を活用した販路拡大」というテーマで、三笠のドイツISPO展示会の取り組みについて発表させていただくことになりました。
本セミナーでは、弊社が取り組んできた海外展示会での具体的な活動や、販路拡大に向けた戦略についてお話しします。
これまでISPOの3年連続出展にて培った経験や成功事例を共有し、これから海外市場に挑戦される企業様にとって少しでもお役に立てればと思います。
詳細は以下のリンクよりご確認いただけますので、ぜひご参加ください。
足立区セミナー案内ページ ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。
皆さまとお会いできるのを楽しみにしております!





手指機能強化手袋「にぎるくん」の一般発売の遅れについてのお詫びです。
6月30日の一般発売を目指してスタッフ一同努力をしてきましたが、パッケージや小冊子に掲載する内容の修正等で遅れが生じてしまいました。
一日でも早く一般発売ができる様に進めております。
現在、生産は進んでいますので、事前にお問い合わせを頂いていた方には、先行してお届けするご連絡をさせて頂いております。
一般発売までは、もう少しだけお待ち頂くようお願い申し上げます。🙇
下の写真をクリックすると、昨年9月にABEMA NEWSで取材頂いた動画をご覧いただけます。
朝から暑くて湿度の高い日が続いています。
私の毎朝のジョギングは、膝の調子が回復したかと思えば、今度は左の足首が少し痛くなりウォーキングで我慢しています。
やはり無理の出来ない年齢ですね。
8月に中学校の友人達とゴルフへ行く事になり、2006年から17年ぶりのコースでのプレイになります。
私の両親は共にシングルプレーヤーで、特に母は、女子プロゴルファー並みの腕前でした。
サラブレッドと期待されていた私なのですが、いくらコースでプレイしても安定性がまるで無く諦めてゴルフをやめていました。
そろそろ練習を開始しなくては皆んなの足手纏いになってしまうと思いゴルフバックを車に積んだのですが、、、
一人では、なかなか練習場へ行く気になれません。
誰かにLINEして連れて行って貰おうと思っています。
11月3日・4日で、東大阪市の花園公園にて行われるHANAZONO EXPOの奈良県立医科大学の展示ブースにて共同開発した手指機能強化手袋「にぎるくん」を展示販売させて頂きます。
この商品は奈良県立医科大学のリハビリテーション科の医師から、「パーキンソン病やASLの患者さんがわざわざリハビリに通わなくても日常性生活をしながらリハビリが出来るような手袋を是非作りたい」というお話を頂き三笠が何度もサンプルを作成し患者さんにお試し頂いて修正をしながら、3年を費やして開発致しました。
是非HANAZONO EXPOのブースへお越し頂き展示サンプルをお試し頂いた上で気に入られた方はご購入頂ければと思います。
私も、2日間展示ブースにて皆様のお越しをお待ちしております。
昨日は、大阪の地下鉄御堂筋線の本町駅近くにある国の重要文化遺産「綿業会館」にて行われた日本靴下協会の情報交換会に参加させて頂きました。
来年は年明け1月29日に綿業会館にて賀詞交歓会も行われるとの事で良かったです。
そして本日は、大阪の尼崎にあるイタリアの編機ロナティグループの輸入総代理店「ユニオン工業」さんの展示会へお邪魔させて頂き、編機にインプットするデーター作成のシステム開発について細かく説明して頂き、今後飛躍的に進化し簡単になる事が良く分かりました。
来年くらいに開発完了しサブスクでデーターを提供するそうです。
このソフトを導入する事により工場のDX化が進みそうですね。
最後に、新工場に導入するシステムと編機について打ち合わせをして終了しました。
大和高田の新工場完成が楽しみです。
2006年に上海美咖莎服饰贸易有限公司を設立して17年が過ぎました。
上海事務所の窓から見る景色がコロナが明けて大きく変わってきました。(下の写真)
正面に新しく警察署の建物が出来上がり、右側に出来た建物はホテルになるとの事です。
今日は、午前も午後も日本人のお客様にいらして頂きお話をさせて頂きました。
コロナのロックダウンで、何日も事務所に隔離され食べる物無いし配給も無いという壮絶な体験を聞かせて頂き驚きました。
日本人の駐在員の方達は、皆さん忍耐強く頑張っていたんですね。
これから、明日の準備の為に買物があるので外出します。
前回のブログには、「めんかちゃんプロジェクト」の歌と動画をアップしました。
今回は、「めんかちゃんプロジェクト」に対するスタッフの想いを動画にしました。
新しく大和高田市に建築し2025年完成予定の三笠新工場の隣で展開している「めんかちゃんプロジェクト」
なぜ?大和高田に靴下工場や布団屋さんが多い?そのルーツは綿花栽培にあるんです。
そんな事を後世に伝えるのも大切な事、そして綿花栽培の素晴らしさを知って頂き地元の日本一の靴下の産地で働きたいという人が多くなって欲しいんです。
色々宣伝活動を行って靴下の産地を盛り上げたいと思います。
(修正:創業61年となっていますが、今月で62年です。工場完成は2024年となっていますが2025年予定です。)
明日から土曜日まで、奈良出張へ行ってきます。
金曜日は、奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会と三笠奈良工場の新年会に出席する予定です。
三笠奈良工場の新年会には、工場と西日本スタッフの他に日頃お世話になっている近隣の協力工場さんや仕上げ屋さん縫製屋さんプリント屋さんにもお越し頂けます。
コロナが明け皆さんと賀詞交換会や新年会が開催できるので、とても楽しみです。
そして、土曜日には早朝に移動し東京よみうり大手町ホールにて行われる奈良県立医科大学「難病克服支援MBT映画祭」に協賛させて頂いているので観に行く予定です。
大女優 吉永小百合さんが登壇して下さるするそうなので、こちらも楽しみです。
前回のブログで、めんかちゃんプロジェクト 収穫祭の日程を10月26日(土)とお知らせしましたが、諸事情により11月2日(土)に変更させていただくこととなりました。
3連休の初日となりますが、皆様ぜひご参加いただければ幸いです。
楽しいイベントやプレゼントもご用意して、スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
お申し込みをお忘れなく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
お申し込みはこちら⇨ここをクリック!
昨夜、赤坂サカス近くにあるOsteria CHOUZETSU Tokyoにて、女優の沢田亜矢子さんのトークショーにお誘い頂き参加してまいりました。
奈良県県出身のドラマーで作曲家の平井景さんの六本木LIVEに沢田さんが高さんという中国の方と一緒にいらしていて知り合いました。
限定20名という特別な集まりで、最後の15分は、沢田さんのお隣に座らせていただき、お酒を飲みながら様々なお話をさせていただくことができました。
とても気さくな方で、私よりもひと回り以上年上の75歳とは思えないほど美しい女性であることに驚かされました。
大阪、そして東京と、二夜連続でプレミアムな夜を過ごすことができ、非常に感謝しております。
あっという間に一年が過ぎ、また今年もドイツ・ミュンヘンで開催されるISPOに出展する季節がやってきました。
今年で3年連続の参加となります。
今回は、開催前にロンドンでの商談があり、さらにISPO終了後にも商談の予定が入っています。
これらの機会をなんとか成功につなげられるよう、全力で取り組んでまいります。
なお、私は12月8日に開催されるホノルルマラソンにどうしても出場したいという目標があり、そのためISPO開催2日目の4日に一旦帰国し、ホノルルへ向かう予定です。
スケジュールはタイトですが、しっかりと準備を整えて挑戦したいと思います。
今日は、奈良工場からISPO向けに最後の修正をお願いしていたサンプルが届きました。
これで、ISPOに出品するサンプルの準備がすべて整いました。
修正依頼の連絡が遅くなり、工場には無理なお願いをしてしまいましたが、迅速に対応してくれたので、なんとか間に合いました。
この場を借りて感謝致します。ありがとうございました。
あとは、現地ミュンヘンでの陳列をしっかり行い、バイヤーの皆様に興味を持って見ていただけるよう準備を整えたいと思います。
今回のISPOがどのような反響をもたらすかを楽しみに行ってまいります。



今日と明日うめきた未来イノベーションの「イノベーションストリームKANSAI6.0」の奈良県立医科大学の展示ブースにて出展中です。
奈良県立医科大学と三笠の共同開発で特許を取得した「パーキンソン病手指機能強化手袋」を紹介させて頂いてます。
商品の詳細については、奈良工場長の田垣内がブースにてご説明をさせて頂きます。
是非うめきたにいらして下さい。
上海三笠スタッフからの連絡で、私の印鑑が必ず必要との連絡がありました。
これまでは、何度かこの様な問題をクリアしてこれましたが、今回は早く行かないとマズイ状況です。
HISで上海行きのチケットを検索すると、成田〜上海浦東しかなく直行便はエコノミーで33万とか35万と出ていました😭
VISAも取得しなくてはいけないし、どうしようか悩んでいます。
隔離も無くなったしそろそろ諦めて行こうかなぁ?
もうちょっといろいろ調べて決断したいと思います。
7月5日の繊研新聞(3)ページに弊社もアドバイス頂いている広陵高田ビジネスサポートセンター(ココビズ)小杉センター長と繊研新聞 山田編集委員の対談記事が載っているのを見ました。
タイトルが「靴下の産地・奈良の将来は?」です。(記事の途中まではリンクで見れますが、購読契約をして是非最後まで見て下さい。)
産地全体で動こうとしても自治体別になりがちと書いてありますが、確かにその通りで力が分散してしまっていると思います。
他県から来て靴下工場を新設した私には、奈良全体が日本一で連携するというより広陵町だけが靴下の発祥地で日本一というプライドを持ち広陵町以外の奈良の地域にライバル心があるのではないかと感じていました。
この記事を見て「地域全体の活性化で”世界の靴下”生産へ」を真剣に考えるべき時が来たのだと思いました。
経済産業省 国際化促進インターンシップ事務局より連絡があり、「おめでとうございます。マレーシア女性とのマッチングが成立しました。」との事でした!
インターンシップの期間は8月1日〜9月29日の約2ヶ月間になります。
今後本社での研修スケジュールを作成し異文化勉強をし受入体制を整え喜んで迎入れたいと思います。
初めての試みなので、とても楽しみです。
本日、明日の靴下の日を前に第28回靴下求評展の授賞式が行われました。
三笠奈良工場の桐原技術者が出品した「ひつじの靴下」が日本靴下協会の会長賞を受賞し日本靴下協会会長のグンゼ廣地社長より表彰状を授与されました。(写真)
イタリアロナティ社のダブルシリンダー編機を使って外側を羊の毛の感じを表現し内側はダブルシリンダーの履き心地の良いフラットな織になった二重構造です。
本日の繊研新聞に写真入りで掲載されていますので、是非見てください。
(写真左側が、三笠の桐原技術者 写真の右側がグンゼ廣地社長です。)
コロナ明け5回目の中国出張の業務を終えて今上海浦東空港に着きました。
今回は、中国地方都市の発展に驚かされ、日本経済が足踏みしている間にこんなに豊かな生活に変わった事に驚きでした。
上海国際輸入博では、世界の有名ブランド各社が中国市場を重視しお金を掛けた展示ブースを作っていて参考になりました。
上海スタッフも三笠奈良工場商品の中国販売についてとてもやる気が出てきたみたいなので、成果有り!これから羽田へ出発します。
なにも問題が無ければ、年内最後の奈良工場と西日本営業所への出張でした。
昨日もブログに書きましたが、2023年は色々な事にチェレンジして認証や認定そして採択と企業の飛躍に繋がる種が実りました。
来年からはこれを大きな実になるように更に新しいチャレンジをして行かなくてはなりません。
私一人では何も出来ないので、チーム三笠で力を合わせて飛躍出来るようにしたいと思います。
皆様、協力よろしくお願い致します。
今朝ジョギングの最後に橿原神宮に参拝に行きましたが、既に干支の飾りが令和6年の辰に変わっていました。(写真)
年末の忙しい時期なのですが、明日の夜から毎年恒例のホノルルマラソン出場の為、1週間お休みを頂きます。
実は、今朝暗い中を走っていたら、つまづいて転びアスファルトに膝を強く打ち付けてしまいました。
その後も走れたのですが、ちょっと階段での痛みがあります。
本来体調を万全にしていたかったのですが、やってしまいました。
昨晩、自分はハワイなのに工場長にはISPOのドイツから発注頂いた分を1ヶ月半ではなく、初めて頂いた注文だからなんとか年内に船積みする様に段取りして下さいなんて言ったバチが当たってしまったのかも知れません😅
まあ、今回のホノルルマラソンはタイム目標を設定していないので、気楽に無理せず走って来ます。
皆様、応援よろしくお願い致します。
今回のオハイオ州での結婚式には、遠く上海から中国人パートナーの朱さんも参加してくれました。
朱さんは、上海にある検品工場と貿易会社の社長であり、会社設立前から現在までの20年間、親しくお付き合いをさせていただいています。
さらに、昨年ベトナムに靴下工場を設立した日本の靴下業界では非常に有名な中国人の方です。
今回、共にアメリカ市場に挑戦するため、市場調査を行い、大量にサンプルを購入し、ホテルの部屋でどのように市場を開拓するかについて語り合いました。
低価格帯の商品はベトナム工場で、機能性商品の生産は新しい奈良工場で行うという戦略に決定しました。
共に、新たな目標に向かって頑張ります。
昨日、アメリカオハイオ州のクリーブランドからダラスを経由し羽田空港に帰国しました。
約23時間の移動でしたが、ダラスから羽田への飛行機はエアバスA350−1000という最新型の機材で、とても快適なフライトでした。
お陰様で、時差ボケも旅の疲れも無く、通常通りに朝のジョギングを済ませ出勤し、2つのZOOM会議に参加しました。
暫くサボってしまったブログの更新も完了!
これから関内へお取引先様との会食へ出掛けます。