Y-SDGsとは
横浜市は市民・事業者との連携により、SDGs及びSDGs未来都市・横浜の実現に向け、身近な課題解決を世界の課題解決につなげる様々な取組を、ヨコハマSDGsデザインセンターが中心となって進めています。
企業の皆様のSDGs達成に向けた取組を後押しするために、新たに「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」をスタートしました。
株式会社三笠は、横浜市に本社を構える企業として、この取組に賛同し認証取得申請を行い、「Standard」の認証を取得致しました。
今後もSDGsの取り組みを積極的に行い更に上のランクでの認証を目指したいと思います。
弊社の第一四半期が終わり、昨年比124.7%と順調な数字になりました。
そして、本日より本社に2名と物流に1名の3名の新人スタッフを迎え第二四半期をスタートしました!
コロナ禍になり、世の中に今何が必要とされているのかを考え抜き、ヒト・モノ・カネ・情報の流れ、価値がこの先どのように変化していくのか先取りする感性が企業を発展させるカギになると思います。
5月末までに、丸編機は全てイタリアロナティ社のSbyS(自動リンキング装置付)となり、横編機は日本が誇る編機メーカー島精機製作所のホールガーメント 10台と5本指靴下専用機SPF-W 14台となります。
そして、スピーディなサンプル作成を行えるように島精機製作所のデザインシステムAPEXを本社と工場に置きデザイナーと技術者の連携も進めています。
最新の編機とデザインシステムを使いこれまでに無かった靴下の開発を進めて行きたいと思います。
コロナ禍による変化を恐れずに、チャンスに変えて靴下企業として今後も発展を継続させたいと思います。


今回のファッションワールド東京にて発表させて頂いた弊社の新ブランド「himawari pile」です。
履き口の部分を熟練した職人さんが縫製し、まるでひまわりが咲いた様に可愛らしいアクセントになっています。
暖かい毛混の糸を使いふかふかのパイル生地に仕上げています。
お好みに合わせて足裏にスベリ止めの付いたタイプと無いタイプの2種類を品揃え致しました。
「himawari pile」は4月1日より弊社のBtoBのサイトにて販売開始致しますので、どうぞよろしくお願い致します。🙇♂️
中国へ工場点検等に行けなくなって、1年以上立ちましたが、最近になって色々なトラブルが発生する様になっています。
中国の工場と検品工場側の気が緩んでいるとしか思えない問題が数件起きています。
JANシールの貼り間違いや、柄の違う物が入荷したり、企画書との寸法の誤差などなど、、、
弊社は日本の物流センターにて最終検品をして色々な問題を発見してくれているので助かっているのですが、以前に比べ物流センターからの「トラブル報告書」が多く来るようになってしまいました。
その度に中国の検品工場へ微信(We Chat)で注意しているのですが、現地に行って注意するのとは違うのだと実感しています。
とりあえず、上海スタッフにコンテナへ積み込む前のチェックを厳しくする様に指示をしました。
これで、少しは良くなってくれる事を願いたいです。


昨日より、楽天スーパーセール開催中です。3月11日01:59まで!
弊社楽天ショップ『靴下の三笠』も通常価格の5割引商品を出品していますので、どうぞこの機会にお買い求め下さい。
下のバナーをクリックして頂くと購入ページへリンクします。
三笠奈良工場を開設してからもうすぐ10年になります。
このブログはその前から書いているので、自分のブログを見て2011年を振り返ってみました。
あの頃は、いろいろなネタがあって自分のブログを見て結構楽しくその当時を思い出すことが出来ました。
2006年からは、日本より上海での生活が長くなり、この時の経験が無ければ2011年に奈良で靴下工場を作ろうなんて発想にはならなかったと思います。
いずれ人件費も日本並みになり、ITでは日本より優れた会社が中国に現れると思っていました。
2012年にこの日経ビジネスを読んだ記憶も鮮明に残っています。
この時の自分の中国の今後の予想が当たっていたので驚きました。(興味ある方は、下の写真をクリックして下さい。)


東日本大震災の年に三笠奈良工場を開設したので、間も無く10年が経過しようとしています。
既に、購入する編機も決まり工場の図面が完成して見積もりをお願いした後の帰りに震災が発生してしまいました。
資材の入荷が遅れて工場に編み機が設置され始めたのは5月くらいからで、写真上が2011年6月20日撮影になっています。
ずっと倉庫に格納されていた編機なので、稼働させるのに熟練した技術者でも悪戦苦闘!予定よりも稼働させるのに時間が掛かり不安になって苛立っていた時期でした。
熟練した技術を要する編機で編む靴下は確かに良いのですが、これでは困るとこの時に思いはじめて、当時の唯一丸編の日本メーカーだった永田精機さんに最新のK172を5台発注した時期でした。
それ以外にも、新品だけでは資金が大変なので、近隣の工場さんからK式の中古編機の購入を決めたりしていました。
写真下が、同じ場所ですが違うアングルで撮影したものです。(換気扇の位置で分かると思います。)
自分のブログで、10年前の上海も振り返ってみました。
2010年の上海万博も終わり、スマホが一気に普及し始めた頃でした。
ここからの上海は日本では感じた事の無い様な凄まじい程変化を感じました。
日本人と違って誰とでも気軽に話をする中国人のSNSの情報伝達力は素晴らしく一気にキャッシュレスも進み日本より便利なサービスも色々と生まれました。
2006年から毎月1〜2往復して中国国内も色々な地方都市に行かせて頂いていたという経験は私にとってとても貴重な経験で、リアルな体験もあり色々な勉強になりました。


明日発売の錦織圭選手が表紙を飾るテニス雑誌「スマッシュ」の4月号P76に弊社の新商品「FITGEAR」の広告を掲載させて頂きました。
本社の営業とデザインスタッフが、ブランディングの先生と企画をしてテニスプレーヤーの方に何度も着用テストし改良を重ねて約1年掛けて商品化致しました。
強力なフィット力があり足底に滑り止めを施した「極」と心地よいフィット感の「快」の2タイプです。
下の写真の斬新的なパッケージと販売什器でのご提案!(4月発売予定)
久しぶりに上海の日本人向け情報誌「ジャピオン」をネットで見ていると、2021年春 浙江省の台州市に星野リゾートの「嘉助天台」がオープンすると書いてありました!
1泊2,888元(約47,500円)〜と書いてありました。
コロナがなければ、直ぐにでも行って宿泊体験してブログにて報告したいところなのですが、暫くは無理なのでとても残念です。
次回上海へ行く時には、VISA取得で1ヶ月近く行かなくてはならないので、その時がきたら是非行ってみたいと思います。


弊社が創業以来ずっと決算業務をお願いしている会計士の先生が、2月に心筋梗塞で倒れてしまい途中から決算業務を紹介して頂いた会計士の先生に引き継いで頂き昨日お持ち頂きました。
お陰様で、内容はと言うと三笠58年の歴史の中で最高の売上げと収益をあげる事が出来ました。
とは言えまだまだ規模は小さく売上げは17億ちょっと、、、それに対して昨日が期限で振込んだ税金7,178万と弊社の売上げ規模としては高額になりました。
なんとか手持ちの運転資金で支払い処理できたので、日本の為に納税できて良かったです。
テニス雑誌「スマッシュ」に広告を出した事もあり、発売前から問い合わせを多く頂いている「フィット・ギア」の極フィットと快フィット!
この商品は、ブランディングの先生とスタッフが何度もミーティングを重ねて企画をし、試作品をテニスプレーヤーの方に試し履きして頂いて改良を重ねて開発に1年半を掛けました。
4月の発売を前に、ファッションワールド東京(春)で発表展示させて頂きます。
「フィットギア」以外にも新ブランド「ひまわりパイル」も新作で展示致します。
3月23日〜25日は是非東京ビッグサイト西ホール6−66へのお越しをお待ちしております。


2021年春の新商品「そこも楽しいスニーカー丈ソックス5柄組」です。
とても可愛い動物の絵柄を靴下の全面に入れた履いて楽しくなる仕上がりになっています。
適用サイズも19〜25cmですので親子での着用も可能です。
5柄セットで価格もリーズナブル!
是非、全国の生協の宅配でお買い求め下さい。
三笠西日本営業所前に建てる倉庫の図面と見積もりが送られてきました。
最初の見積もりよりはかなり安くなりましたが、まだまだ想定していた価格よりも高いので削れるところは無いのかを考えているのですが、あまり削り過ぎても見栄えが悪くなってはいけないので難しいです。
大阪南港や関西空港からも南阪奈道路を使えば直ぐに到着できるのでとても便利な立地なんです。
他にも利用価値がありそうなので、ゆっくりと考えて判断しようと思います。
