MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

Y-SDGsとは

横浜市は市民・事業者との連携により、SDGs及びSDGs未来都市・横浜の実現に向け、身近な課題解決を世界の課題解決につなげる様々な取組を、ヨコハマSDGsデザインセンターが中心となって進めています。

企業の皆様のSDGs達成に向けた取組を後押しするために、新たに「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」をスタートしました。

株式会社三笠は、横浜市に本社を構える企業として、この取組に賛同し認証取得申請を行い、「Standard」の認証を取得致しました。

今後もSDGsの取り組みを積極的に行い更に上のランクでの認証を目指したいと思います。

YSDGs

弊社の第一四半期が終わり、昨年比124.7%と順調な数字になりました。

そして、本日より本社に2名と物流に1名の3名の新人スタッフを迎え第二四半期をスタートしました!

コロナ禍になり、世の中に今何が必要とされているのかを考え抜き、ヒト・モノ・カネ・情報の流れ、価値がこの先どのように変化していくのか先取りする感性が企業を発展させるカギになると思います。

5月末までに、丸編機は全てイタリアロナティ社のSbyS(自動リンキング装置付)となり、横編機は日本が誇る編機メーカー島精機製作所のホールガーメント 10台と5本指靴下専用機SPF-W 14台となります。

そして、スピーディなサンプル作成を行えるように島精機製作所のデザインシステムAPEXを本社と工場に置きデザイナーと技術者の連携も進めています。

最新の編機とデザインシステムを使いこれまでに無かった靴下の開発を進めて行きたいと思います。

コロナ禍による変化を恐れずに、チャンスに変えて靴下企業として今後も発展を継続させたいと思います。

5f4e1da0ffd5e4e65ee04b4430de4e37.jpg 現在羽田空港ラウンジで、これから上海へ戻ります。 昨日は、親友のアイジェットの久米原社長http://ijet.dgblog.dreamgate.gr.jp/と地元上大岡で飲む事になり、 上大岡で待合せて、よく行く焼き鳥屋さんがお休みだったので、いいお店をさがして歩いていると、 焼肉屋「ペイジュ」と言うお店が、共通の友人が経営しているので、そこ行こうと言う事になり、 急遽その焼肉「ペイジュ」へ行きました。 店に入ると懐かしい友人がカウンターの中にいて、最初は気が付かなかったのですが、名前を言ったら 久しぶり!と言う事で、一緒に飲み始めて懐かしい話で4時間も焼肉で飲んでしまいました。 ああ、飛行機の搭乗で呼出されました。
今日は、これから東京ビッグサイトで行われているファッション ワールド 東京 2014へデザインスタッフ と一緒に行って来ます。 今後三笠奈良工場に最新編機の設置を増やし、特徴のある国産靴下を開発する計画で、国内外の展示会 に出品する予定なので、今後の参考に勉強して来ようと考えています。 e0af8b51cffe2f467576f317d6b37bb7.jpg 今日の写真は、冬に人気の雪柄デザインの毛混ソックスでK式144本の機械で生産しています。 三笠奈良工場にはこのK式機械が多くあり、針数96本・144本・156本・200本と4種類有ります。 生地の厚さやデザインに合わせてお好みの針数で生産する事が可能! デザイン靴下のOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

今回のファッションワールド東京にて発表させて頂いた弊社の新ブランド「himawari pile」です。

履き口の部分を熟練した職人さんが縫製し、まるでひまわりが咲いた様に可愛らしいアクセントになっています。

暖かい毛混の糸を使いふかふかのパイル生地に仕上げています。

お好みに合わせて足裏にスベリ止めの付いたタイプと無いタイプの2種類を品揃え致しました。

「himawari pile」は4月1日より弊社のBtoBのサイトにて販売開始致しますので、どうぞよろしくお願い致します。🙇‍♂️

homawaripile

 

中国へ工場点検等に行けなくなって、1年以上立ちましたが、最近になって色々なトラブルが発生する様になっています。

中国の工場と検品工場側の気が緩んでいるとしか思えない問題が数件起きています。

JANシールの貼り間違いや、柄の違う物が入荷したり、企画書との寸法の誤差などなど、、、

弊社は日本の物流センターにて最終検品をして色々な問題を発見してくれているので助かっているのですが、以前に比べ物流センターからの「トラブル報告書」が多く来るようになってしまいました。

その度に中国の検品工場へ微信(We Chat)で注意しているのですが、現地に行って注意するのとは違うのだと実感しています。

とりあえず、上海スタッフにコンテナへ積み込む前のチェックを厳しくする様に指示をしました。

これで、少しは良くなってくれる事を願いたいです。

727ebd4c4210dd6a30b3b079229f44e7.jpg 今回の年末年始帰国に日本で過ごせるのもあと2日となり、また温泉へ行きたくなったので、自宅から すぐに行ける温泉の横浜みなとみらい「万葉倶楽部」へ行って来ました。 疲労回復にマッサージと思ったのですが、上海の10倍近い料金で、しかもマッサージ師は、中国人ばかり 上海へ行くまで我慢する事にしました。 でも、食事した後、個人テレビ付きのリラクゼーションルームで、宿泊にならない午前3時までゆっくり のんびり休憩できました。数回自分のイビキで起きたので、周りの方にご迷惑を掛けたと思います。
急に寒くなりましたね。 寒く感じる時はまず足元を暖めるのには靴下が効果的なのは当然ですが、脚のむくみやかかとの カサカサ等のケアにも靴下が最適! タイプ別に色々な靴下が市場にありますので、シーンや好みにあった靴下をご購入して下さい。 当社でも、2014年秋冬用に色々な靴下が発売されているのでご購入して頂ければと思います。 今日の写真は、室内でも足のむくみやかかとのカサカサが気になる方用の商品で、今大変売れ ています。 着圧ハイソックスは足のむくみを和らげ、指開き靴下は寝付きが良くなり快眠出来るみたいです ので是非一度お試しください。 商品についてのお問い合わせはお気軽に三笠お客様センターへフリーダイヤル0120-709240 もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 3e4c3ce38bc4199452a80b0426a0a5b8.jpg 今日は、横浜から三笠上海事務所へお客様がいらっしゃいました。 朝の朝礼で、今日は午後3時に日本からお客様がいらっしゃいますから、よろしくお願いします と伝えていたのですが、上海三笠新人スタッフは日本からの初めてのお客様にかなり緊張して、 お客様を事務所内を通って頂かないまま裏から案内してしまいました。 事務所の掃除も掃除屋さんにお願いして、事務所へ入ってからの挨拶の指導もしていたのに残念で した。 まさか裏の入口からお通しするなんて… ちゃんと教えていなかったので私の責任です。

昨日より、楽天スーパーセール開催中です。3月11日01:59まで!

弊社楽天ショップ『靴下の三笠』も通常価格の5割引商品を出品していますので、どうぞこの機会にお買い求め下さい。

下のバナーをクリックして頂くと購入ページへリンクします。

s sale pc

 三笠奈良工場を開設してからもうすぐ10年になります。

このブログはその前から書いているので、自分のブログを見て2011年を振り返ってみました。

あの頃は、いろいろなネタがあって自分のブログを見て結構楽しくその当時を思い出すことが出来ました。

2006年からは、日本より上海での生活が長くなり、この時の経験が無ければ2011年に奈良で靴下工場を作ろうなんて発想にはならなかったと思います。

いずれ人件費も日本並みになり、ITでは日本より優れた会社が中国に現れると思っていました。

2012年にこの日経ビジネスを読んだ記憶も鮮明に残っています。

この時の自分の中国の今後の予想が当たっていたので驚きました。(興味ある方は、下の写真をクリックして下さい。)

ccb1140f8773537706542c1dd331a3a9.jpg

8b60a9d683f348bf805ed0f64bd60e8b.jpg 昨日は、福岡空港から話題のJALで羽田へ戻り自宅へ帰宅後すぐに、箱根湯元にある知り合いの会計事務所 へ出掛けました。 私は国内線の航空機での移動は、必ずJALにしています。 1000円プラスするだけで、どの区間でも、ビジネスクラスのようにゆったりしているJクラスシートに座れる 事と、携帯電話のICでタッチ&ゴーも全日空より早く導入していたと言う事が理由です。 一昨年までは、上海へ行く時もJALでしたが、価格の差で中国東方航空に変更してしまい昨年のJAL搭乗回数 は6回しかありませんでした。以前国内出張の多かった時は、年間70回程度搭乗していましたね。 昨日の福岡からの帰りの機内でも、日航社員の人達は一生懸命頑張っているので、早くJALが再生される事を 願いたいと思います。 今日のニュースで上場廃止も検討なんて書いてあるので、ちょっと心配になりました。 ガンバレ日本航空!!
今朝は、いつもと違うコースをジョギングすると写真の豪華なツインタワーを発見! 近くに行くと下層階は、高級ブランドショップのあるショッピングモールでした。 上海の日本人も多く住む中山公園駅の隣に金沙江路という駅がありその駅前有る上海月星环球港という 建物らしくとってもバブリーな建物でした。 早朝だったので、中には入れませんでしたが、是非今度見学に行ってみたいと思います。 2c05f8156592842c615eb04325414852.jpg 今日は、上海郊外の検品工場と浙江省海寧の靴下工場へ行っていました。 久しぶりに浙江省の海寧に行きましたが、ここもまだまだ建築ラッシュ! こんな所にこんな高層ビルどうするの?こんな巨大な建物何に使うの?こんなヨーロッパ風の建物ばかり ディズニーシーじゃないんだから・・・なんて疑問に思う建物ばかりです。 日本のバブルの時より泡が膨らんでいる感じがしてなりません。 行った人でないと分からないと思うのですが、決して大袈裟に書いている訳ではないのです。

東日本大震災の年に三笠奈良工場を開設したので、間も無く10年が経過しようとしています。

既に、購入する編機も決まり工場の図面が完成して見積もりをお願いした後の帰りに震災が発生してしまいました。

資材の入荷が遅れて工場に編み機が設置され始めたのは5月くらいからで、写真上が2011年6月20日撮影になっています。

ずっと倉庫に格納されていた編機なので、稼働させるのに熟練した技術者でも悪戦苦闘!予定よりも稼働させるのに時間が掛かり不安になって苛立っていた時期でした。

熟練した技術を要する編機で編む靴下は確かに良いのですが、これでは困るとこの時に思いはじめて、当時の唯一丸編の日本メーカーだった永田精機さんに最新のK172を5台発注した時期でした。

それ以外にも、新品だけでは資金が大変なので、近隣の工場さんからK式の中古編機の購入を決めたりしていました。

写真下が、同じ場所ですが違うアングルで撮影したものです。(換気扇の位置で分かると思います。)

201107

自分のブログで、10年前の上海も振り返ってみました。

2010年の上海万博も終わり、スマホが一気に普及し始めた頃でした。

ここからの上海は日本では感じた事の無い様な凄まじい程変化を感じました。

日本人と違って誰とでも気軽に話をする中国人のSNSの情報伝達力は素晴らしく一気にキャッシュレスも進み日本より便利なサービスも色々と生まれました。

2006年から毎月1〜2往復して中国国内も色々な地方都市に行かせて頂いていたという経験は私にとってとても貴重な経験で、リアルな体験もあり色々な勉強になりました。

0d292eccd92f3d23a93c47124b0226d4.jpg 昨日は、博多の天神にある「表邸」というお洒落なお店で、懐かしいメンバーと新年会でした。 これで、日本での新年の挨拶まわりを終了し旧正月まで上海での仕事中心になります。 昨日の上海のニュースですが、万博期間中はやはり厳しい交通規制が行われるらしく、仕事にも支障がでて しまいそうです。 ↓以下は記事↓ 上海市都市建設・交通管理委員会は、5月1日~10月31日の上海万博期間中、市内の交通渋滞を避けるため、 上海ナンバーの自動車を対象に通行規制を設ける方針だ。社用車の利用制限などが行われる見通し。一方で 上海ナンバー以外の車には、ラッシュ時の都市高速の利用を禁止する現行規制にとどめる。ただ、同委は 「交通量が急増した場合は、必要に応じた措置を取る」として追加的な規制に含みを残した。
0206ebbf4d02ad3bfe49a8410a709c70.jpg 昨日12日の早朝4:30に上海出張の日で、早めに目が覚めてテレビを付け台風情報が気になり NHKにすると、なんと!奈良の靴下について放送していました。 イッピン選「やさしいフィット感に技あり!~奈良の靴下~」というタイトルの番組 レポーターはなんと!今何かと話題の安めぐみさんで、何にも情報知らなかったから事前に 宣伝出来なくて残念でした。 番組の内容は… カラフルでファッショナブルな靴下が大流行。いまや靴下は重要なファッションアイテムだ。 日本の靴下の6割を生産しているのが奈良県。高い技術力によって、履き心地の良い靴下作りを追求 してきた。 靴下の履き心地は、普段は見過ごしがちな、「ある部分」の作りに大きく左右される。 その秘密を徹底解明! また最近は、靴下にも多くの機能が求められるようになってきた。 安めぐみがリサーチャーとして奈良を訪ね、舞台裏に迫る。 奈良生産でフィット感にこだわりのある靴下の生産をお考えの方は是非三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 昨日は、台風19号の影響で飛行機が大きく揺れる中で上海へやって来ました。 上海へ到着すると、気温26度と非常に蒸し暑く、上着を着ていた私は汗びっしょりになってしまい ました。 上海へ到着後は、上海市内を地下鉄で色々な所へ行って乗り換えも多くヘトヘトになってホテルへ 戻り朝までぐっすりと眠ってしまいました。

明日発売の錦織圭選手が表紙を飾るテニス雑誌「スマッシュ」の4月号P76に弊社の新商品「FITGEAR」の広告を掲載させて頂きました。

本社の営業とデザインスタッフが、ブランディングの先生と企画をしてテニスプレーヤーの方に何度も着用テストし改良を重ねて約1年掛けて商品化致しました。

強力なフィット力があり足底に滑り止めを施した「極」と心地よいフィット感の「快」の2タイプです。

下の写真の斬新的なパッケージと販売什器でのご提案!(4月発売予定)

smash

 

久しぶりに上海の日本人向け情報誌「ジャピオン」をネットで見ていると、2021年春 浙江省の台州市に星野リゾートの「嘉助天台」がオープンすると書いてありました!

1泊2,888元(約47,500円)〜と書いてありました。

コロナがなければ、直ぐにでも行って宿泊体験してブログにて報告したいところなのですが、暫くは無理なのでとても残念です。

次回上海へ行く時には、VISA取得で1ヶ月近く行かなくてはならないので、その時がきたら是非行ってみたいと思います。

ab7136b23a79bfb31a416e4a79d208f0.jpg 昨日は、せっかく関西方面へ来たので、奈良の親戚のお墓参りと下請けの靴下工場へ新年の挨拶に行って 来ました。 今日の写真は、奈良県北葛城郡広陵町にある看板です。 私の母方の親戚殆どが、今でもこの町で暮らし靴下関係の色々な仕事をしているのですが、昨日は本家の 息子(私の従兄弟)が、この地域の靴下組合の理事長をしているので、従兄弟に会って新年の挨拶と、一緒 に祖父と祖母そして叔父の墓参りに行きその後に、大和高田のストッキングの下請け工場と靴下工場を廻っ てから帰りました。 広陵町と大和高田市の地域は全盛期に、日本で消費する靴下の約70%近く生産していました。 現在では価格の安い海外商品の影響で生産量が減りましたが、今でも多くの靴下工場とストッキング工場が 海外製品に真似出来ない素材と品質の商品を開発して頑張っています。 奈良へは今でも年に1回程度は来るのですが、ここへ来ると二十数年前に大和高田の靴下工場で2年間修行 していた時の事を思い出します。 最初は、機械の騒音と綿の糸ほこりの中での毎日12時間労働!しかも当時は当然週休1日でしたし仕事の 内容は、機械の掃除と重たい糸を運んで、糸を切らさないで繋ぐ単純でも結構大変でした。 しかも家に帰れば周りが田んぼの一軒家に一人ぼっちでしたので、親に内緒で、月に何度か土曜の夜に車で 横浜まで帰って友人と遊んでから日曜の夜に戻るという生活でした。 絶対すぐに辞めてやろう!と思いましたが、そんな生活が約1年続いた頃に高校時代の友人が大阪の調理師 学校へ通うと言う事で、私の貸りている大和高田の一軒家で友人と2人での生活になり生活が一転し、仕事 も少し機械を調整する事が出来るようになり、なんとか予定通りの2年間の任期を終えた後に現在の会社へ 三笠へ就職して営業マンとしての生活がスタートしました。 あの当時は本当に体力があったと自分自身でも感心します。 しかし現在は、体力を使わなくなった分が脂肪となり当時より30Kgも体重が増えてしまいました。
三笠で受注を頂いた中国製のOEM・ODM商品は、上海三笠スタッフが検品工場へ行きコンテナ 積込みに立ち合って写真の撮影と色々なチェックをする決まりになっています。 先週金曜日のコンテナ積込みには、私も一緒に行ったのですが、マニュアルには積込みする コンテナが到着後は、まず最初にコンテナ内に穴や大きな傷が無い事を確認し掃除をすると なっているのですが、上海スタッフがちょっと中を覗いて綺麗だと思ったのか?何もしない! いくら綺麗でも、マニュアルに書いてある事は行う様にと注意しながら私がコンテナの中に入り 掃除をしながら、「綺麗だから掃除なんて意味が無いと思うだろうけど、お客様への感謝の気持 ちを込めて掃除をするようにして下さい」と言いながら念入りに掃除しちゃいました。 日本と違って中国では、監視していないと段々と手抜きな仕事になってしまいます。 06ea4e9e972aaa8c477e84179bb24f6b.jpg 昨日は、日本からのお客様をアテンドし夕方に上海浦東空港へ無事にお送りする事が出来ました。 フライトの時間まで少し余裕が有ったので、上海のディープな場所へご案内… 上海の中心に近く有名な観光地「豫園」からも歩いて行ける距離に有ります。 そこには、30年以上前にタイムスリップしたような生活が残こり、市場では、肉や魚も冷蔵無しの 直置きで販売されています。 でも、ここには人が多く凄く活気が有りなんだか中国らしい生活を見る事が出来るお勧めスポット なので、上海へお越しの際は是非行ってみて下さい。

弊社が創業以来ずっと決算業務をお願いしている会計士の先生が、2月に心筋梗塞で倒れてしまい途中から決算業務を紹介して頂いた会計士の先生に引き継いで頂き昨日お持ち頂きました。

お陰様で、内容はと言うと三笠58年の歴史の中で最高の売上げと収益をあげる事が出来ました。

とは言えまだまだ規模は小さく売上げは17億ちょっと、、、それに対して昨日が期限で振込んだ税金7,178万と弊社の売上げ規模としては高額になりました。

なんとか手持ちの運転資金で支払い処理できたので、日本の為に納税できて良かったです。

fitg

テニス雑誌「スマッシュ」に広告を出した事もあり、発売前から問い合わせを多く頂いている「フィット・ギア」の極フィットと快フィット!

この商品は、ブランディングの先生とスタッフが何度もミーティングを重ねて企画をし、試作品をテニスプレーヤーの方に試し履きして頂いて改良を重ねて開発に1年半を掛けました。

4月の発売を前に、ファッションワールド東京(春)で発表展示させて頂きます。

「フィットギア」以外にも新ブランド「ひまわりパイル」も新作で展示致します。

3月23日〜25日は是非東京ビッグサイト西ホール6−66へのお越しをお待ちしております。

ac00575c20682b4c72364e1e8460d82c.jpg 昨日は、大阪・神戸を廻り再び大阪へ戻って「なんばオリエンタルホテル」に宿泊しました。 ご挨拶に伺ったお取引先様では、昨年も厳しいお話をしていましたが、今年は更に厳しいお話をするので、 民主党の経済対策が功を奏し景気回復する事を願いたいと思います。 日本国は、こんな時期に鳩山総理と小沢さん個人を追及している場合では無いと思うのですが・・・ 新年の上海ディズニーランドに関するニュースです。 上海ディズニーランドは、116ヘクタールで、世界最小と報道された事に、上海市民が中国の恥だと言って いたら、年明けに以下の記事が報道されました。 「5日付の中国紙21世紀経済報道(5面)は、上海市浦東新区政府の文書に、上海ディズニーランドの「第1期」建設面積が、約400ヘクタールと明記されていると伝えた。 先に国務院国家発展改革委員会が認可したのは116ヘクタールだが、人工湖や公共交通ターミナル、ホテル、 レストランなど関連施設274ヘクタール分を併せて整備する計画だという。 また、建設予定地の立ち退き対象は、企業91社、住民2176世帯におよび、7月には引き渡しを完了予定として いる。」(時事) ディズニーランドの決定はつい最近だったのに、既に企業91社、住民2176世帯の引渡しを7月に完了させると は驚きですね。 まだ上海市浦東新区政府の発表なので、中央政府が認可すれば、まだ「第一期計画」なので、世界一大きな ディズニーランドにするかも知れませんね。
3e356f588fa0a165b5b90c3d2b158656.jpg 昨日紹介させて頂いた29日に搬入される島精機さんのホールガーメント横編機では、写真のような編地の 今迄の靴下には無かった厚手のクッション底にする事が出来るので、今迄のパイル地の数倍暑くてクッション性 のあるスポーツソックスを生産する事も可能になります。 工夫次第では、今迄出来なかった健康靴下等も出来るのでは? 編機の進化とデジタルなデザインシステムの導入で、今迄に無かった斬新な靴下を開発したいと思います。 新しい靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 昨日から今月2回目の上海へやって来ました。 前回来た時には、空気が澄んでいた上海でしたが、今回は昨日も今日も同様で、ちょっと不快なスモッグに 覆われた感じの空模様になっています。 PM2.5が日本で大騒ぎされた時程ではありませんが、上空の飛行機内から見た市内は霞んで良く見えない 状況で、あの中に降りて行くと思うとゾッとする感じに思えました。 今日はこれから上海郊外の松江区にある検品工場に行ってコンテナ積込みの立ち合いです。

2021年春の新商品「そこも楽しいスニーカー丈ソックス5柄組」です。

とても可愛い動物の絵柄を靴下の全面に入れた履いて楽しくなる仕上がりになっています。

適用サイズも19〜25cmですので親子での着用も可能です。

5柄セットで価格もリーズナブル!

是非、全国の生協の宅配でお買い求め下さい。

sokomo

三笠西日本営業所前に建てる倉庫の図面と見積もりが送られてきました。

最初の見積もりよりはかなり安くなりましたが、まだまだ想定していた価格よりも高いので削れるところは無いのかを考えているのですが、あまり削り過ぎても見栄えが悪くなってはいけないので難しいです。

大阪南港や関西空港からも南阪奈道路を使えば直ぐに到着できるのでとても便利な立地なんです。

他にも利用価値がありそうなので、ゆっくりと考えて判断しようと思います。

67c718ba70306b07a86fda52204aa288.jpg 昨日から、お取引先様への新年のご挨拶に出掛けています。 横浜・東京方面のお取引先様を廻って、3時半から品川パシフィックホテルにて行われた「日本生活協同組合」様 の賀詞交歓会に出席させて頂きました。 景気が悪い影響で、非常に厳しい状況になっている会社が多い中でも、企業努力により増収増益している 会社もあるので頑張りましょう!という内容のお話しでしたが、確かにパシフィックホテルの地下駐車場に は、フェラーリ・ポルシェ・ロールスロイス・ベンツ等が多く駐車されていて、景気が悪い中でもやはり 東京にはお金を稼いでいる方が大勢いるのだなと感心しました。 夜は、横浜へ戻って九州の業者さんを、知合いの方へ紹介する為に新年会を兼ねた飲み会の場を設け、 家に戻ったら午前2時! またやっちゃいました。 今日は、朝から関西方面へ出発して、大阪・神戸を廻ってやっと大阪のホテルに到着しました。