MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

最近は、新工場建設計画が具体的に進んできたので、色々な靴下工場をYouTubeで見ています。

今日発見したのは、NZのSOCKS工場(下の動画)中々の品質管理とオートメーション化されているのに驚きました。

中国の靴下工場では、まだここまでオートメーション化されているところはまだ見た事ないです。

 

 7月も終わり、今日は8月最初の出勤日となりました。

5月・6月の売上げは前年を割れの実績でしたが、7月はなんとか昨年を上回り105%程度なりました。

1月〜7月でも作対106%なので、この調子で12月までいってくれれば良いなぁと思っています。

72b536ccd17f5d2608eb2f953b16086a.jpg 昨日、朝のテレビ番組で、旧正月に日本へ観光に来ている中国人の銀座・秋葉原で、大胆に買物をする 様子が放映されていました。 銀座の百貨店内の化粧品(資生堂)は、中国人用に上海からスタッフまで連れて来て特設コーナーを 設置していました。 彼らには、資生堂の化粧品を東京銀座で買ったという事が、ステイタスなのですね。 以前中国の工場社長を買物に案内した時に、あまり変わらないから横浜の百貨店にしましょうと言った ら、銀座じゃなければダメ!と言われた事がありました。 2月という売上が悪い月だし消費が冷え込む中で、高額商品をまとめ買いしてくれる中国人観光客を、 百貨店・電気店は、色々な手段で集客する必要があると思います。 しかし最近は、日本人が中国でコピー商品を購入して、中国人が日本で本物を購入するという感じなので、 やはり景気を反映していますね。 先日も中国人の工場社長から、オメガのペア時計2コで80万円位を頼まれて買って帰りました。
99180019aba34deb9b7a1dcec5c49dca.jpg 中国では既にiPhone5が発売!?(以下のような記事が) 「発売開始されていないiPhone5の偽物が福建省福州市ですでに売られていたことが発覚した。 価格は300元(約3600円)で相似度90%だという。製品は広東省深セン市で製造されたと見ら れている。 福建省福州市台江区工商行政管理部門は先ごろ、市内にあるデジタル家電卸問屋街の大利 嘉城1階A1-53号の小売店舗で偽iPhone5、61台を押収した。偽iphone5は“双卡双待 (1台に2枚のSIMカードを入れられる)”“数据导航(GPS機能)”などの最新機能を備え、材質、 質感、操作性などの相似度90%でアップル社のロゴ入り、価格は300元となっていた。 店の従業員によれば偽iphone5は深センから仕入れたという。 しかし捜査員が調べたところ箱や説明書に製造者名や工場の情報がなかった。 相似度90%とはいえカメラの映像がぼやけていたり、各種機能が滑らかに作動しないなど粗悪品 だという。 福州市台江区工商局は消費者に偽iPhone5を買うことを”尽量避免(なるべく避けて)”欲しいと呼 び掛けている。300元というのは中国では普通の携帯電話だとしてもかなり安い。とりあえず持って いたらカッコいいということか、本物と信じて買うのか分からないが管理部門には「なるべく買わない」 ではなくて「絶対買ってはいけない」と強く言ってもらいたい。 またまた中国らしいニュースでした。 奈良工場でいろいろな準備が進んでいます。
42a26291f2f1d9b58384619f3795ceb1.jpg 三笠奈良工場には、写真の島精機製作所ホールガーメント横編機と最新のAPEX3デザインシステムを導入し 詳細のお話は出来ませんが、技術者は特殊な商品の開発をサンプルを毎日作り続けています。 ホールガーメント横編機で生産する特殊な靴下は是非三笠へお気軽にお問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで a8e63cd93fd853571791c53452658e5b.jpg ホールガーメント横編機では、上の写真の様に指の仕切りにより目立たない5本指靴下の生産も可能! 直接パンプスを履くのではなく、パンプスからはみ出しにくく脱げにくく更に指の間も気持ちのの良い 5本指の仕切り付き!薄手の絹素材を使用しストッキングと重ね履きをすると保温・吸湿も良く暖かいので防寒 にもなります。 そんな理想的なパンプス用の靴下を現在開発中!是非ご期待下さい。 シルバーウィークの真っ最中ですが、私は昨日上海へ移動し今日から29日までは中国に滞在し0月1日からの国慶 節休み前の対応をしたいと思っています。 連休前にコンテナに積込む商品の確認も工場・検品工場へ行って行う予定です。

奈良県立医科大学MBTコーソシアム難病克服キャンペーンについて説明するクォール株式会社様が動画

をアップされていたので共有させて頂きました。

弊社の楽天ショップ「靴下の三笠」にて販売するシリーズ商品にキャンペーンシールを貼って出荷しています。

難病に苦しむ方に少しでもお役に立てればと思っております。

今日は、夕方に2回目の新型コロナワクチン接種へ行く予定になっています。

接種が完了したら直ぐにワクチンパスポートの申請をする予定です。

中国の渡航には全く関係ないとは思いますが、欧米に関しては取得しておく方がと良いと思います。

12月にホノルルマラソンが開催されホノルルへ行ける事を願って手続きを行います。🙏

ead48768a9a27f4d06e9bd41b470988a.jpg 話題のアバターを観に行きました。中国でも非常に人気があるらしく、随分前から上海公司の社員にも お勧めですよと言われていたのですが、行列してまで観に行く気にはなれなかったのですが、昨日は、 みなとみらいのマイカルシネマズでネット予約が出来たので行って来ました。 面白い映画とは聞いていましたが、どんな映画か全く知らない状態での鑑賞でしたが、最初から最後まで、 噂通りの画像の迫力もストーリーも3時間集中出来るすばらしい内容でした。 訳あって、アバター鑑賞後に親友とアバターネタで深夜(今)まで飲んでしまいました。
4c777116814d3b5717dd307709b0dc00.jpg 奈良工場の本格稼働に伴いスタッフを募集して多数の応募を頂きました。 昨日から面接を始めているのですが、靴下の産地だけあって経験者の方の応募も多く 即戦力になりそうなので助かります。 e70d0ae0d1c1817c4521196ee59c3f1a.jpg このように生産した商品の加工や検品検針を中心に生産編み立て補助スタッフも採用予定 明日は生産工場としてISO取得する為に、コンサルタント先生の講義もあり大変! (さすが日本のクオリティ)という商品を生産出来る工場にして行きたいと思います。
b325f11adabbb7ed23cd480854b46c1e.jpg 2005年7月21日に1ドル=8.28元から徐々に切り上がって一時は1ドル=6.0元を切ると感じで推移していた 人民元はここ1年位1ドル=6.2元程度で落ち着いていたのに昨日は突然の切り下げで、1ドル=6.4元を超え 今日も切り下げが有った感じで一気に1ドル=6.5元を超えてしまいました。 中国からドル建てで輸入している当社には何もメリットが無く、逆に円安に振れたのでデメリットになって しまいました。 今後の中国との取引は人民元建てにいた方が得になるのでしょうか? 中国共産党は、株と為替レートそしてシャドーバンキングの問題をどう切リ抜けて行くのか気になります。

三笠奈良工場にある丸編機は全て自動リンキング装置がついています。

自動リンキング装置が付いていない時には、ロッソミシンというつま先を縫う機械を使いつま先部分を縫製していましたが、このやり方だと縫い代が出来てつま先部分がゴロゴロしてしまうし、縫った後にハギレが発生し産業廃棄物として捨てなくてはなりませんでした。

そして弊社では、SDGsの取り組みのひとつとして、思い切って全ての丸編機をハギレの出ない自動リンキング装置付きに切り替えました。

下の動画は丸編機のダブルシリンダー176本の自動リンキング装置つきなのですが、従来の編機と比べ、抜き→返し→先縫い(ロッソミシン)→表返しの4工程を削減してしかも爪先はフラットで縫しろのゴロツキがありません。

リンキングとは・・・ この下の動画は、YouTubeで見つけた靴下のつま先部分をリンキングしているところです。 縫い目ひとつひとつをピッタリと合わせて針に差し込んで縫い合わせるので、フラットになってはき心地が良いんです。 以前の日本製靴下はリンキング縫いをすると手間が掛かり工賃が高いので、高級な靴下のつま先部分にしかリンキング縫いを行なっていませんでした。 しかし約20年前くらい前の中国では人件費が安かったので、つま先を縫うロッソの機械で買ってつま先を縫うより、なんと!手間の掛かるリンキングの方が安かったんです。

中国でも2005年頃には、全てロッソミシンに変わってしまいました。

 

下の動画を見ると最新型の丸編機がいかに凄いかお分かり頂けると思います。

今日もほぼ打合せの一日でした。 決めなくてはいけない事が多いので、一旦頭の中を整理しないとダメかなと思っています。

新年快乐!(新年おめでとうございます。)中国は、今日お正月の元旦です。 上海の街は、爆竹で大変賑やかだったのではないでしょうか? 帰国後に、物流センターの責任者から連絡が入り当社の前日納品した商品の中に、当社物流センターで 、検針をしていない商品を納品してしまった事が発覚しました。 既に、お取引先様の関西と北陸のセンターに行ってしまっていると言う事で、お取引先様に連絡をして、 営業担当2名が手分けをして、商品交換へ行っていますとの事でした。 今回のようなトラブルが起きてしまった対応は、今後ゆっくり再度検討する必要があります。 しかし、私が判断しなくても、未検針商品を納品した事を発見し、その後迅速に適切な交換作業が行われ た事を評価したいと思います。 消費者の方に対しての品質に関する意識が、当社の中で、本社・物流共に高まっている事を嬉しく思いま す。 中国の検品工場の作業員にも、このような自主的に品質に関する意識を持って貰えるように教育を続けて 行きたいと思います。中国の検品工場もISO9000は取得しましたが、作業員は、言われた項目に関する事は やりますが、自社の品質向上の為に、自主的に何かをしようとか、今回のようにミスを自主的に報告する という意識になるまでに時間が掛かると思います。特に中国の場合は、ミスを指摘しても絶対認めないと いう国民性があります。 当社も、中国工場との取引の中で、相手の工場が絶対に非を認めなかったという苦い経験が、何度もあり ました。ミスを認める=負け。というイメージらしいのです。 その典型的な例が、「餃子事件」だと思います。 今回のトヨタさんが非を認めたリコールは、色々な批判はありましたが、日本の未来の為にはやらなくて はいけない事だと思いました。 写真は当社物流に2台ある検針器です。 98a96f42cd592c082ff1774885d6ddd5.jpg
09a1dee42610f5d2d4fd4e0cffd91f72.jpg 写真のビビットカラーのジャガードソックスなのですが、とても売れています。 山ガールファッションのアイテムとして是非ご購入して下さい。 昨日の台風15号は、首都圏では大変な被害が出たようですが、奈良工場では雨も風も大した 事無く通り過ぎて行きました。 さて、奈良工場で本格的な作業手順書等の作成やスタッフ指導が始まりました。 今日も午後からISOの先生が奈良工場に来社して勉強会の予定です。
昨日の夕方から上海事務所に来ています。 約3週間ぶりに上海の虹橋空港に到着すると、1号楼の改装工事が急ピッチで進んでいて凄い状態でした。 外に出ると駐車場も無くなっていて、その場所には既に建物の建築も進んでいました。 日本の成田と羽田と同様で、利便性の高い虹橋空港の国際線を充実させるのではないでしょうか? 安全管理的に日本では有り得ない状態で、工事を進めながら通常通りに飛行機の発着が行われています。 f62211c62e8cdc4f2e9e70ad5289d7c0.jpg 先日衆議院で安保法案が強行採決されたくらいから、中国での日本に対する報道が変わってきた感じです。 ・日本の「実力」はすごい! 経済や科学技術・・・「わが国民は誤解している!」 ・自衛隊の「軍事力」 世界屈指の強さを秘める! ・日本が秘める軍事力・・・「真実を知れば中国人は腰を抜かす」 ・日本には「実験なし」で核兵器開発できる能力がある! いつもは小日本なんてバカにしているのに、中国政府は日本の技術や軍事は凄い!と中国国民に不安を与える 報道に戦略を変えたのでしょうか? 安保法案は対外的にもかなり注目されているので、もう少し慎重にする必要が有るのではないでしょうか? a2ad30e6cf6ee38af32a51f1e75175a2.jpg 写真は、奈良生産の「シルクひざあて」です。 表糸に絹100%の糸を使用し肌触りが良く快適な付け心地です。 膝の関節の痛み等でお悩みの方から、冬は防寒用で夏は冷房対策として年間を通して着用頂いているとの声も 頂いています。 ひざあてのOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→  ここをクリック!

オリンピックの開会式のドローン映像を見て凄いと思って上海スタッフに話をしたら、中国は世界一とバカにされてしまいました。

調べてみたら、先日の中国建国100年時に中国深圳で行ったドローンのYouTube動画を見つけたので貼り付けました。

この動画を観て規模の違いに驚きました。(完敗)

今の中国は日本よりIT先進国と言われてしまいました。😢

今日は、朝からリモートミーティング2回とリアルミーティング2回ほぼ一日ミーティングで、なんだかとっても疲れてしまいました。

JETROさん・いつもさん・営業・展示会などなど、色々な事を同時に進めて行かなければならないので、頭の中をゆっくりと整理しなくてはなりません。

でも、これから帰ってお酒を飲むと考えが変わって次の打ち合わせでは、言う事が変わってしまうかも知れません。

これで、いつもスタッフに迷惑をかけているんです。

分かっているけど、やめられません🙇‍♂️

8e971384aa259c51345b90917ec4d7a6.jpg 春節(旧正月)の帰省ラッシュのピークの中帰国しました。 朝7時半だと言うのに、上海虹橋空港(写真)は、国内線・国際線共に帰省客で大混雑状態! 国内線はどれが何の列か分からない状態でした。 高度成長を続けている中国は、以前は汽車で何十時間も掛けて帰っていた人達も、徐々に 飛行機に変わり、富裕族と言われている人達は、正月に家族と海外で過す人も増えたのだと 思います。 一昨年の旧正月に、箱根の大涌谷へ上海公司の社員を案内したのですが、70%が中国人で 20%が台湾人・韓国人で残り10%が日本人のような感じで大変驚きました。 来週の東京銀座の百貨店は、中国人富裕層の金の銀聯カードを持ったお客さんが派手に買物を して帰るのではないでしょうか? 今日から、1週間中国の国が定める春節のお休みです。20日(土)21日(日)が出勤です。 0d360199d9cb403d5cdc2f196bed2fd3.jpg 今の古臭い虹橋空港とは違って、上の写真のようにもうすぐ開港する新しい第二ターミナルは、鉄道も充実 させた凄い建物になるようです。 ちなみに、羽田からの国際線は、今の古いターミナル使用を使用すると発表がありました。 中国華東輸出商品交易会に出店致します。 http://www.ecf.gov.cn/jap/index.htm 2010年3月1日~3月5日 上海新国際博覧センター(上海市浦東新区龍陽路2345号) 上海浦東空港から、リニアモーターカーで7分龍陽路からすぐの場所です。 市内中心からも地下鉄2号線で15分とアクセスも良いです。 東京ギフトショーより大きな展示会ですので、是非上海にお越し下さい。
809a4429664dfd282771ccff681d1636.jpg 気になる台風12号の進路ですが、徐々に西へ向いて今進路予想図を見てビックリ! なんと9月2日~3日にかけて進路上の予報円の中心が奈良工場だ~ 2日夜まで奈良工場にいるつもりでしたが、交通機関に影響が出る事が予想されるので 今夜横浜へ向けて帰るようにしたいと思います。 奈良工場周辺は高い建物や障害物が少ないので風の被害が心配で、数年前の台風の 時は工場の屋根が飛ばされたりしたらしいのです。 何も被害がで無い事を祈りたいと思います。 先程見たニュースで、「東北のガストで食事した14人が赤痢」と騒がれていましたが、 この原因となった浅漬けを納入した食品工場の事を考えると他人事だとは思えません。 ガストさんで点検もされている工場だと思うので、一定基準以上品質管理もされていて マニュアル通りの大変な作業も行っていると思うのですが、それでも被害を出すと管理の 不備を指摘され重い処分を受ける。 工場で商品を生産すると言う事の責任の重さを感じさせたニュースでした。
4708d86961337b21eed945e200ab5f22.jpg 深夜3時に私の携帯電話が鳴り何事かなと電話に出ると警備会社の方でした。「本社に午前2時31分に侵入者が有った模様で、 現地に急行したところ入口のスライド式自動扉が開いた状態なので直ぐに来てください。」 と呼ばれ本社へ急行!10分で本社に到着すると、警備会社の方と、既に警察の方が大勢来ていました。 外から見る限り何も荒らされた形跡は無かったのですが、中を確認して下さいと言われて事務所に入ると金庫だけが無くなって いました。 先程、警備会社の方が調査報告に来ましたが、正面入り口から鍵部分を2本のバールで持ち上げスライドさせ自動扉を開けて その後で、ピンポイントで金庫の場所へ行き運んで持ってい行ったのでは?との報告でした。 犯人が入ってから出るまでの時間は実質は約40秒程度だったとの事です。 本社は10数年前にも同じ事があり警備会社を導入しましたが、防犯カメラは設置していませんでした。 警備会社の方と相談し今後の対策をしたいと思っています。 ただ幸いにもPCや書類・法人印に全く被害は無かったので、全く通常通りに業務は行えて居りますのでご安心下さい。 そして、神奈川県警の方々には深夜から早朝にかけての忙しい時間帯にお手数をお掛け致しました。 最近、事務所や商店を狙った当社のケースの様な手口の泥棒が多いらしいので皆様も十分お気を付けて下さい。

今日は、弊社にとって一番長くお取引を頂いている生活協同組合ユーコープ様の協力会にWEBにて参加させて頂きました。

コロナ前は、毎年新横浜プリンスホテルにて行われていましたが、昨年はコロナで中止そして今年はWEBのみでの開催になりました。

生活協同組合ユーコープ様とは50年近くお取引をして頂いていて、私も2006年に上海現法を立上げる直前まで20年以上営業として通わせて頂いていました。

顔見知りの職員の方も多く、店舗改装や商談で一緒だった仲間とも会えるので、年に一度新横浜プリンスホテルで行われていたユーコープ協力会を楽しみにしていたのです。

緊急事態宣言期間中で止むを得ないのですが、皆さんにお会い出来なくて残念でした。

今日のWEBアンケートで、アフターコロナでの開催について記入する部分があったので、実開催の懇親会付きと希望を書きました。

願いが叶いますように🙏

youcoop

 

本日は、上にも書きましたが、WEBにてユーコープ協力会の総会と方針説明会に参加させて頂き、ユーコープ様で営業をしていた頃の事を色々と思い出しました。

1990年頃までは、弊社の売上げの約90%がユーコープ様だったんです。

それから、ユーコープ様の実績を基に全国各地の生協様ともお取引をして頂ける様になり、少しづつ業績を伸ばす事が出来ました。

当時私が、お付き合いして頂いていたバイヤーの方々は定年されてしまった方も多いのですが、近年はSNSで繋がって偶に連絡を頂ける方も数名いらっしゃるのでそれが凄く嬉しいんです。

コロナが収まったら、皆さんに会いに行こうと思っているので、よろしくお願い致します。

438f646b7ec08b3ee0d2a6829c38d1af.jpg 帰国を前に、ちょっと買物に、古北(日本人居住区)カルフールへ買物に行きました。 中国は年の瀬を迎えて、スーパー百貨店の下着売場は、赤の肌着・靴下が山積みです。 年男・年女の人は、新しい赤い下着を身に付けて年を迎えるらしいのですが、普段でも 赤が好きな中国の人達なので、年末の赤の下着コーナーは結構売れるらしいのです。 単純に考えても、年男・年女が、日本の人口と同じ位いるのだから凄い市場ですよね。 写真の靴下も虎をプリントしている商品ですが、こんなの本当に履くの?というのが 売れているようです。 2月14日の春節(旧正月)以降に、外に新品の赤い下着が干してあると、その家には 寅年の人がいると考えて良いみたいです。 日本でも、赤い下着は元気が出ると言う事で、最近は赤の下着の専門店もあるそうですが、 私も寅年生まれの年男なので、赤い下着を揃えようかな? 今日は、朝の9時5分上海虹橋空港発の便で帰国します。
e5cc007468a57ac783fc0493c834c7cb.jpg 昨日は新幹線の遅れを気にしながら午前8時頃にのぞみに乗車しましたが、さすが日本の新幹線は 台風でも定刻で京都に到着…って!? ホームへ降りるとなんと青空も見え何故か?新横浜より風も吹いて無い! そして奈良工場に到着した11時30頃には陽も射して午後には晴天になってしまいました。 天気予報は良い方に見事にはずれてしまいました。
47d7785e26a0e6b8d3630f5e8ff8ca2b.jpg この写真は、10年前に浙江省海寧市で撮影した靴下のつま先部分をリンキングしている様子です。 10代の工員さんが大勢でこの様な大変な作業を低賃金で行ってくれていました。 この当時の工員さん達の給与は1ヶ月1,500元位でしたが、それでも仕事が有れば残業も休日出勤だって喜んで してくれていました。 この時期位まで工場経営者としては、高いロッソ機(つま先を縫い合わせる)を買うより、手間の掛かるリン キングの方がコストが掛からなかったのです。 今では、1ヶ月6,000元を払ってもこの様な大変な作業をしてくれる工員さんを確保できない状態になりました。 10年で工員の給与は4倍になり、それにプラスして新労働法で保険や割増手当もしっかり払わなくては経営者 は直ぐに訴えられる様になってしまいました。 これはスマホの普及により、SNSで他の工場の工員さんと労働内容や賃金の情報が簡単にやりとりされたり、 労働法についても簡単に調べられる様になったので、それも高騰した原因の一つです。 でも最近は、欧米からの注文も減り工場の求人も減ってやっと賃金の高騰が落ち着いて来た様に思います。