MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

今朝の繊研新聞の電子版を見ていると、、、 来月の4月16日中国浙江省寧波市に阪急百貨店がオープン!という記事がありました。

最近は上海へも行けてないので、あまり中国の情報を調べて無かったので、このニュースには本当にビックリしました。

年間500億円(30憶元)と凄いですね。

このコロナ禍での開店は、数年後どうなるのか大変気になります。

上海スタッフは以前に寧波で暮らしていた事もあり詳しいので、定期的に情報を取りたいと思っています。

このニュース記事を微信(We Chat)したら行く気満々でした。

この寧波市は繊維関係の工場も多くあり日本人も多く駐在している場所でしたが、2003年頃は、地図で見ると近いのですが、上海から車で5~6時間、汽車では杭州経由でかなり(当時汽車では考えませんでしたので分からないくらいの時間)ただ飛行機なら上海虹橋空港から30分だったので、飛行機で何度か行った事がありました。(当時はちっちゃな空港でした。)

現在では、杭州湾大橋が出来て車で2時間くらい新幹線は杭州を経由しても3時間程度とかなり便利になりました。

hankyu

 

この記事を見て、中国での流通業を色々見てきた事を懐かしく思い出していました。

2007年頃から、上海三笠では四川省成都市のイトーヨーカ堂さんと取引を開始、その後は北京のヨーカ堂さんそして2008年北京オリンピックの年に北京ジャスコさんに大きな売場を任され開店に行ったり、それから青島、天津、広州、深圳そして香港と広げました。

一時は、販売力のある成都イトーヨーカ堂さんのプライベートブランドIYBのタイツ等も任せて頂きかなり販売させて頂いていたんです。

でも、この直後にユニクロさんの進出等で色々と激変!当時の上海三笠は、日本に工場も無く中国で企画して生産するスタイルでしたので、中国企業との価格競争や中国独特の問題と最終的には私の力不足も重なり、ここま中国でこんなに販路を広げたのに短期間で全ての仕事が無くなってしまいました。(反省)

それから、日本向けの服飾商品輸出に転換して一昨年からは、規模は小さいですが黒字転換しています。

昨年から、三笠奈良工場の商品を上海へ輸出し、上海伊勢丹さんで販売させて頂いているので、中国国内販売は新たな一歩を踏み出しています。

中国への自由な渡航が再開したら就労ビザを再度取得し、中国での三笠ブランド靴下販売を拡大させたいと思います。

弊社の加盟している「日本靴下協会」と「奈良県靴下工業協同組合が、靴下についての「歴史」「生産・技術」「製品」など豊富な知識を持ち、消費者に靴下の魅力や価値を正しく伝えることができる伝道師的な人材を育成することを目的として「靴下ソムリエ資格認定制度」を作り年に1回資格試験を行い合格した人を靴下ソムリエとして認定しています。

その資格を通じて、靴下産業が長年培ってきた靴下文化の更なる普及と発展、国産の「靴下ファン」の拡大に繋げることを目的としています。

そして弊社には工場と営業合わせて4名の靴下ソムリエが在籍しています。

8月31日と9月1日の2日間タイのチェンマイで行われるASEANのスポーツ展示会に出展する予定なのですが、

主催のJTBさんからの連絡で、急遽VISAを取得するように要請がありました。

タイなので観光であればVISA取得の必要が無いのですが、展示会への出展とASEAN各国の来賓との対応もあるので取得が必要になったとの事です。

強制では無いので、どうしようか迷いましたが、決まりなので取得しようと思います。

cba4e5bb0bf8520267f33b8c949b8bda.jpg 今日の写真は、当社で生産した今大変人気のふわもこ素材の腹巻です。 靴下と同じ丸編みの釜のインチが大きい機械を使って生産している商品なので、つなぎ目が無く着用感の 良い腹巻に仕上がっています。 おなかの冷えが気になる方へお勧めの商品です。 ふわもこ素材の腹巻のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 今日は先程上海から本社へ戻り、今日出勤している本社と物流スタッフ全員と冬の賞与明細を渡しながら 個人面接をさせて頂きました。 私の日程の都合で例年よりも遅くなってしまいましたが、本社・物流は終了し明後日は奈良工場へ行き工場 スタッフとも個別にお話しをしようと思っています。
最近は中国滞在中に交通渋滞が嫌なので、地下鉄・バスを利用する事が良くあります。 やはり地下鉄は中国での歴史が浅いからなのかマナーの悪さに驚されますね。 今日も北京の空港線の始発駅で私が先頭で待っていたのですが、電車が到着し私が日本と同じように出口を 空けて降りる人を待っていると、後ろからどんどん入って来て私が乗る頃にはほぼ満席!腹が立って思わず Tweetしてしまいました。 今回の北京では、ファーストフード店でも・・・ ホテルの隣にマックが有ったので、朝食を買いに行ったのですが、メニューを見ながら順番を待っていたら3人に 割り込みされてしまいました。 北京市内の運転マナーに関しては上海より格段に良いのですが、公共交通機関とファーストフード店のマナーは かなり悪く感じました。 でも、日本では出来ない体験は毎日色々有るのでポジティブに考えれば楽しいです。 fa2d9f511b0a047a21dbed3fd5b1a359.jpg 今日の写真は、毛混口ゴムゆったりタイプノルディック柄デザインソックスのモノトーンカラーです。 厚手の生地にベーシックなデザインの靴下を人気のモノトーンカラーで揃えています。 モノトーン靴下のOEMも是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
昨晩は、上海で横浜市立汐見台中学校友人の前田君に会いました。 一昨日に「しんや明日から上海出張でしんやを思い出しました・・・」とメールが来ていました。 昨年の同窓会の時に名刺交換していたので、前田君は上海出張で私の事を思い出してくれたので、昨晩会う 事が出来ました。 お互いに予定が有り会ったのは、午後11時!そして5ツホテルのロビーでハグをして別れたのは午前2時 異国の地で懐かしい友人との再会は時を忘れさせてくれました。 8f39fa00c5ff6233e8976bb93ebe179c.jpg 特殊な設計の靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
上海に新しく完成した展示会場にて行われる第一回 中国国際輸入博覧会に出展したいなぁ〜 日程は2018年11月5日(月)~10日(土)なのですが、申し込み締め切りが早まってもう終了していました。 一応メールにて問い合わせ中ですが、人気だったのか締め切りが最初の予定よりも1ヶ月以上早まっていました。 たった今メールの返信があり、やはり大人気で空きスペースが全く無いとの事でした。残念! やはり中国市場を狙っている企業さん多いんですね。 1a634c9f28fc8e23b33f6713e261f479.jpg 写真は、以前に中国の成都市にて行われた展示会に出展した時のものです。 この時は、個人の来場者がもの凄く多く来たのですが、良い商談には繋がらずに全く成果無しでした。 今回は、今までの反省を生かして出展したいのですが、、、 JETROさんのJAPAN pavilionからの出展は諦めて、中国側で問い合わせをして検討したいと思います。
中国のパートナーから大ニュースと連絡がありました。 今日のニュースらしいのですが、何かと尋ねると中国の増値税(日本の消費税)が現行の16%から13%に引き下げられる との事でした。 それに伴って、輸出商品に対しての増値税の還付金も3%減ってしまうという内容でした。 輸出企業にとっては、還付金が減るのでちょっと問題があるし、工場側は、現行の定番商品を増値税が3%下がる分を値下 げする交渉をしなくてはならないのですが、工場はすんなりとは応じてはくれないと思われます。 年内に変更するらしいですが、いつからとは決まっていないとの事です。 日本は増税なのに、中国は減税なのですね。 b325f11adabbb7ed23cd480854b46c1e.jpg 今日は、なつかしい中国の靴下工場社長夫妻とその息子さんで、現在は中国パートナー朱さんの会社で三笠の担当してくれている 龚さんと5本指靴下工場社長であり、昔はこの社長夫妻の工場で働いていたカンペイちゃんと日中友好晩餐会を行います。 この龚さんのお父さんとは朱さんの結婚式以来の再会なのでとても楽しみです。 昔のようにガンペイガンペイと盛り上がりたいと思います。

昨日から奈良に出張で来ています。

西日本営業所前に追加購入した土地を、田んぼから宅地様に造成する工事が進んでいます。

田んぼだったところを建物を建てられる状態にするのが、こんなに大変で費用が掛かるとは思いませんでした。

完全に田んぼをなめてました。

検査の関係でブロックで仮の壁を作っていますが、かなり平坦になってきました。(下の写真)

全部合わせると奈良工場の敷地の2倍あるので、ブロックとフェンスを取ったらかなり広々とした土地になると思います。

tochi

昨日建築屋さんと契約を交わし奈良工場も改装工事に入ります。

1階を全て編機スペースに変更し50台規模まで拡大する予定です。

2階には、事務所・作業場・商談スペース・トイレを増設するので、かなり大掛かりな工事になります。

現在日本で消費されている靴下の90%は海外商品なので、少しでも国内比率を上げる努力をしたいと考えているので

今後も靴下の国内回帰に力を入れて取り組んで行きたいと思います。

最近は、自社商品の宣伝ばかりなので、私の奈良のお勧めスポットを紹介させて頂きます。

當麻寺は、三笠西日本営業所から約1kmのところにあります。

2014年のJR西日本のCMのロケにも使われた国宝や重要文化財も多くある由緒あるお寺です。(そのCMの動画をアップしました。)

奈良工場からもよく見える二上山もとても綺麗ですね。

奈良のお寺は、東大寺や法隆寺・興福寺が有名で人気がありますが、當麻寺はこのエリアから離れているので観光客が少ないんです。

のんびりと抹茶を飲みながら庭を楽しむ事もできるので凄くいいですよ!

桜や紅葉の時期は特にオススメの場所です。

今朝のジョギングで、昨日の奈良工場からの帰りに渡されたマスクの試作品を試して、ずっと悩んでいた新商品のスポーツマスクの企画を決めました。

結局は、新たに2種類を作る事にしました。

①しっかりした生地で、口との間に一定の空間を確保させる事が可能で、内側に銀イオンの制菌・抗菌・防臭の加工を施した糸を使用を5色展開します。(表と裏の色をオシャレに組み合わせします。)

②現在の走れマスク同様に通気性を優先し二枚重ねだった生地を1枚にします。更に肌に当たる側に接触冷感加工した糸を使用します。色はとりあえず黒×ワインレッドの1色のみで販売開始をして、好評であれば色を追加生産する予定です。

糸の染色に時間が掛かりそれからの生産なので、発売は早くても6月位になってしまうかも知れません。

なかなか良い商品なので、皆様是非楽しみにしていて下さい。

先週の8月10日(金)は中学校時代の友人にお誘い頂き17年ぶりにゴルフコースへ行って来ました。

友人がメンバーの横浜カントリークラブを予約してくれました。

自宅から車で25分の好立地の名門コース!東コース7:54スタートなので7時には到着する様に家を出発したのですが、一足先に到着した友人から石川遼プロと武井壮が来ているとLINEがあり途中から急いで行きました。

天気が良く風も無いので、とても暑かったですが、想像していたほどショットは悪く無くなんとか皆さんに必死にくい付いて楽しくプレイ出来ました。

当たれば普通の人より飛距離は出るので、頑張って練習をしてみようと現時点ではそう思っています。

Golf

二次会は、24時間営業している上大岡の磯丸水産で午後4時から開始!

ゴルフの反省と中学校時代の話で盛り上がり楽しい1日を終えました。

皆様遅くまでお疲れ様でした。

昨日は、約25年ぶりに韓国ソウルにやって来ました。 日本本社スタッフと一緒に来たのですが、金浦空港に到着し空港リムジンバスで明洞へ行くためチケットを購入 して待っていると、やって来たバスが満席で乗れない!次のバスまで結構時間が空いてしまうので返金してくれ ました。 仕方なくタクシーに乗り明洞のホテルへ向かうと、途中でタクシーの運転手さんの具合が急に悪くなり直ぐに病院 へ行くと途中の運転手さんかかりつけ病院で降ろされてしまいタクシーを乗り換える事になってしまいました。 そして今度は乗り換えたタクシー運転手さんが、地図を見せてもホテルの場所が分からないと明洞の駅で降ろ されて道を聞きながらホテルへ到着と思ったら・・・予約したSKYPARKは明洞にⅠ・Ⅱ・Ⅲと3件ありとりあえず、 Ⅰへ何とか到着してパスポートを渡すと予約が無い!そんな筈無いとフロントで調べて貰ったらⅠ・Ⅱ・Ⅲでは なくSKYPARKにはⅠ・Ⅱ・Ⅲ以外にセントラルという建物がありそこで予約されていますと言われ、またそこか ら雨の中を約10分歩いてやっとの思いで到着しました。 その後スタッフと2人で韓国焼肉へ出かけて、日本語の出来る呼び込みに誘われた店へ・・・ お会計をすると、なんとなく高い!これがプチぼったくり?高級店でもなくあまり飲み食いしていないのに2人で 2万円近く取られてしまい久しぶりに来た韓国ソウルの1日目は良い事無しでした。 今日は良い事が有りますように・・・ 5dff4b4b6cc66e33cfd192dbdd2786c6.jpg 今日の写真は、毎年人気で良く売れている中国製裏起毛ホームカバー 生地の裏側を起毛しているので、とてもあったか~い室内履き中国製・日本製どちらでも生産が可能です。 裏起毛ホームカバーのOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
9b5e5c1889b0690b101398a6f6975142.jpg 中国滞在中は、LINEを使えなくて不便でしたが、ここ最近はVPN接続しなくても利用可能になりました! 完全に使用不能だった中国携帯電話で取得したアカウントも何故か復活しています。 今日は北京に来ましたが、ここでも問題なくLINEは繋がっている状況。 日中首脳会談の成果なのでしょうか? 北京にPCを持って来なかったので今日これで
28fe84491c8b7de559b996fd5a634550.jpg 昨日から、広東省東莞市の新規工場へ点検に来ています。 朝5時半に出発したのですが、広州の空港から地下鉄を乗り継いで広州南駅へ・・・飛行機はほぼ定刻に到着 したのですが、広州南駅が広過ぎるのとチケットの交換に並んで予約していた新幹線には乗れなくなり、約1時間 遅れてなんとか東莞虎門駅へ到着しそこから車で移動し工場へ・・・ この工場では、下の写真の様な感じの足のケア商品を開発して行く予定です。 07c31af00c91e9c2d9991314b44bca2a.jpg 外反母趾対策や踵のケア商品のOEM・ODMも是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
今日の写真は、次回の展示会にて発表する予定のヨガの5本指ソックスです。 かかとが開いている(オープントウ)と足の甲の部分を開けているタイプの2種類でそれぞれ4色展開します。 当社のスタッフ数名もヨガ教室で使用し、デザインも履き心地も凄く良いと言っています。 素材は、表糸に抗菌防臭加工をした綿100%糸を使用して吸水性も肌触りも良い! 13ゲージの横編み機で編んでいるので、横幅も指もゆったりとした感じの仕上がりです。 勿論日本製の奈良県産です。 7月25日から3日間東京ビッグサイトにて開催されるスポルテック2018にてサンプルを展示して皆様のお越しを お待ちして居ります。 是非スポルテック2018へお越し下さい。(小間番号W3-54-1)ここをクリック! 052c9566b02e2a970778a6fe3df2840c.jpg 今日から奈良工場と西日本営業所に来ています。 西日本営業所の追加工事の打ち合わせや、会議を行い金曜の夜に帰る予定です。 まだまだ余震が起こる可能性があるので、気を付けたいと思います。
今日は、中国企業さんの案内にで、虹橋国際展匯という新しい上海の開発地区へ行ってきました。 虹橋国際空港第二ターミナルの北側に位置する展示スペースをメインとした複合ビルで、2018年9月にオープンしたそうです。 写真の様に、なんだかモダンな感じのスペースだな〜と思って聞いてみると、建物のデザインは日本人建築家・隈研吾さんが 手掛けたそうで、木や水、瓦など自然素材を生かした建造物になっているそうです。 虹橋の国家会展中心のサブスペースとして機能させるらしく、各国からの輸入商品を展示販売するらしいです。 近くに保税倉庫も建設中で、上海市政府の一大プロジェクトとの事でした。 0dfff9d86ecff83c55b369aa4b3c4ac4.jpeg 昨日は、華東交易会へ行ったのですが、通常は1日目の入館証を提示すればOKなのですが、入館証に写真が付いてないから 写真を撮って下さいと言われ入館証を作り直し!初日は受付が混雑しパニック状態で、パスポートチェックも省略し写真も省略 してしまったとの事でいた。 パスポートの提示を求められて、この前は持っていたけど、今日はホテルに置いてきたと答えると、ダメだと言われましたが、 上海スタッフが、交渉してOKになりました。 なんとも中国らしい対応に驚きました。

繊研新聞さんの今日の記事「奈良県靴下工業協同組合」の軌跡最終回が掲載されていました。

記事の最後の方に弊社の事も書いて頂いています。

奈良県靴下工業協同組合に加盟してる企業は、ピーク時900社を超えていたのが、今は126社と記事に書いてあります。

最後の加盟は、もしかすると弊社なのかも?いづれにしても70年の組合の歴史の中では、弊社はまだまだ10年未満になります。

1990年代からの中国からの安価な靴下との対等で、価格競争に耐えられなかった工場は倒産廃業に追い込まれてしまったのですが、

記事にの書いてある様に、現在奈良で頑張っている中堅工場さんは、技術力と品質で生き残ってきたと思います。

今後は、若手経営者の企画力と日本の品質管理能力で世界へ行って欲しいですね。

私自身、長く中国の靴下工場と取引をしていて色々なことを学び、これからは、絶対に日本製の靴下に需要が戻ると確信して奈良に工場を作りました。

中国の靴下工場も最初の頃は安かろう悪かろうという感じでしたが、今では一定レベルの商品はできる様になり、(必ず中国国内での第三者の検品が必要)今後も生産基地として無くてはならない存在になりました。

現在の日本で流通している靴下の90%は中国からの輸入なので、もし無くなれば日本の靴下需要に対して供給がとても間に合わないからです。

しかし、靴下のものづくりに関しては、奈良の技術者の意識は中国とは比較にならないくらい高く、これからはしっかりと情報を発信すれば技術力と品質で国内だけでは無く世界にも認められると思います。

編機の性能も進化し、中国の人件費が、ほぼ日本と同じレベルに近づいた今、奈良産靴下の需要は飛躍的に伸ばす事が可能だと思います。(私の想いで偉そうに書いてしまいました。🙇‍♂️)

kiseki3

本社の2階・3階の改装工事が進んでいます。

壁紙や床そしてブラインドを決めたりしているのですが、私の意見だとちょっと変な感じになってしまうので、デザイナーさんに相談して決めて頂きました。

「食堂はどんな感じにしますか?」と聞かれたので、「イタリアンレストラン風」と答えました。

どんな感じになるのか楽しみです。

本日、奈良工場のお隣りの橋本看板さんにお願いをして、新奈良工場建設予定地に看板を2つ取り付けて頂いております。

今日16日の大安を指定して工事をして頂く事になり、先ほど工場長から設置位置の確認している写真が送られてきました。(下の写真)

大和高田の市役所通りになので、結構目立つ所に2台設置させて頂きます。

kanban

昨日から、2回目のワーケーションさせて頂いています。

商品開発についてや、4月からのベースアップについてやら、展示会に出展についてをゆっくりと考えようと思います。

走れマスクの試作品が、いい感じになってきました。

マスクと口の間にプラスチックを入れないでも空間を確保できるので、呼吸がし易くなるという感じの商品に仕上げています。

現在販売中の走れマスクとの差別化で、技術者がホールガーメントへの入力データを駆使して二重の生地ではなく1枚にしてメッシュの部分と肌に触れる部分には抗菌もしくは、制菌の糸をしっかりと編み込む予定です。

現在私が自分で走って洗って、現在の走れマスクとの違いも検証しています。

いい物が出来そうなので、ご期待下さい!

今月中には最終決定させて、来月の下旬の発売を目指したいと思います。

三笠奈良工場には、島精機製作所の靴下専用編機SPF-Wの13Gが14台あります。

この編機は、5本指靴下を右足用と左足用を交互に編む事が可能でとても効率よく稼働しています。

綿素材や絹素材の5本指靴下を生産していているのですが、一年中途絶える事無くフル稼働中!!

本当は、SPF-Wの10Gを10台くらい欲しいのですが、現在は、工場に置くスペースが無いので外注での生産をお願いしています。

昨日は、逗子海岸にある海の家「はまみや」に行ってきました。

海の家「はまみや」は現在3代目で、なんと70年の歴史があり現在は、高校時代の友人夫妻が受け継いでいます。

昨年と一昨年は、コロナで出展していませんでしたが、今年は元気に営業していました。

鶏がらスープとチャーシューと海苔にも拘ったラーメンは絶品!800円 ミシュランのシェフも東京から食べに来るくらいです。

そしてナポリタンスパゲッティ1,300円は、トマトの栽培からおこなっている本格な味です。

私も昨日食べましたが、元祖のホテルニューグランドのナポリタンスパゲッティに勝るとも劣らない味でした。

絶対オススメなので、是非逗子海岸の海の家「はまみや」へ行ってみて下さい。

81db9e35227aaac37facc48919a8ded2.jpg 今日 11月11日は靴下の日です。 詳しくはここをクリック→11月11日はくつしたの日 本日の繊研新聞に奈良県靴下工業協同組合の靴下の日広告に協賛しています。 日本製靴下のOEMは三笠へお気軽にお問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 今日はこれから中国出張です。 奈良工場商品は徐々に増えていますが、まだまだ当社取扱い靴下の80%以上は中国商品ですし今後も 中国生産については、価格だけではなく流通の利便性を考えて今後も重要な生産拠点だと考えています。 中国工場との納期管理で気を付けなければならないのが旧正月で、今回の旧正月は元日が1月31日なので ちょっと厄介なんです。 工場の工員さんが1月初旬から帰郷する人も多いと予想され旧正月明けの戻りも心配!今から納期対応を しなくては心配です。 最近は、爆弾テロや鳥インフルエンザやPM2.5が騒がれているので気を付けて行ってきます。
秋冬の新商品 奈良県生産の商品「いたわり設計シリーズ」です。 ウール混の唐辛子(カプサイシン)加工をした太番手糸を使用しているので分厚く暖か~い仕様です。 足底はボリュームのあるパイル地で、締め付けの気になるゴム部分は出来る限りゆるく柔らかしたこだわり設計! 国産でこだわりのある靴下のOEMも是非三笠へお気軽にご相談して下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html cf2f814d142fe9310f334f1df2ced2f1.jpg 昨日の北京マラソンの報道は中国の面子丸潰れでしたね。 マスコミは、何故中止にしなかったと言ってますが、海外から既に有名選手も来ているのに中止を選択する方が 対外的に良くないと判断するのは当然です。 開催か中止かどちらを選択しても非難され面子は潰れる結果になっていたので、選手もこの日の為に調整して 頑張っている訳だし嫌な人は棄権すれば良いので、開催して良かったのではないでしょうか? 昨年私も北京で、PM2.5が400を超えた日の朝ジョギングしましたが、口の中がイガイガして気になりましたが、 鈍感なのでたいして気にせず走ってしまいました。 ただ、その後は色々な方から健康の為にジョギングしているのにわざわざそんな日に走らなくてもと言われて それ以来PM2.5 の数値が高い日には、マスク着用で走る様にしています。 中国の大気汚染は、早くなんとかしないと中国の東にある日本への影響は益々大きくなるばかりです。