今朝の繊研新聞の電子版を見ていると、、、 来月の4月16日中国浙江省寧波市に阪急百貨店がオープン!という記事がありました。
最近は上海へも行けてないので、あまり中国の情報を調べて無かったので、このニュースには本当にビックリしました。
年間500億円(30憶元)と凄いですね。
このコロナ禍での開店は、数年後どうなるのか大変気になります。
上海スタッフは以前に寧波で暮らしていた事もあり詳しいので、定期的に情報を取りたいと思っています。
このニュース記事を微信(We Chat)したら行く気満々でした。
この寧波市は繊維関係の工場も多くあり日本人も多く駐在している場所でしたが、2003年頃は、地図で見ると近いのですが、上海から車で5~6時間、汽車では杭州経由でかなり(当時汽車では考えませんでしたので分からないくらいの時間)ただ飛行機なら上海虹橋空港から30分だったので、飛行機で何度か行った事がありました。(当時はちっちゃな空港でした。)
現在では、杭州湾大橋が出来て車で2時間くらい新幹線は杭州を経由しても3時間程度とかなり便利になりました。
この記事を見て、中国での流通業を色々見てきた事を懐かしく思い出していました。
2007年頃から、上海三笠では四川省成都市のイトーヨーカ堂さんと取引を開始、その後は北京のヨーカ堂さんそして2008年北京オリンピックの年に北京ジャスコさんに大きな売場を任され開店に行ったり、それから青島、天津、広州、深圳そして香港と広げました。
一時は、販売力のある成都イトーヨーカ堂さんのプライベートブランドIYBのタイツ等も任せて頂きかなり販売させて頂いていたんです。
でも、この直後にユニクロさんの進出等で色々と激変!当時の上海三笠は、日本に工場も無く中国で企画して生産するスタイルでしたので、中国企業との価格競争や中国独特の問題と最終的には私の力不足も重なり、ここま中国でこんなに販路を広げたのに短期間で全ての仕事が無くなってしまいました。(反省)
それから、日本向けの服飾商品輸出に転換して一昨年からは、規模は小さいですが黒字転換しています。
昨年から、三笠奈良工場の商品を上海へ輸出し、上海伊勢丹さんで販売させて頂いているので、中国国内販売は新たな一歩を踏み出しています。
中国への自由な渡航が再開したら就労ビザを再度取得し、中国での三笠ブランド靴下販売を拡大させたいと思います。
弊社の加盟している「日本靴下協会」と「奈良県靴下工業協同組合が、靴下についての「歴史」「生産・技術」「製品」など豊富な知識を持ち、消費者に靴下の魅力や価値を正しく伝えることができる伝道師的な人材を育成することを目的として「靴下ソムリエ資格認定制度」を作り年に1回資格試験を行い合格した人を靴下ソムリエとして認定しています。
その資格を通じて、靴下産業が長年培ってきた靴下文化の更なる普及と発展、国産の「靴下ファン」の拡大に繋げることを目的としています。
そして弊社には工場と営業合わせて4名の靴下ソムリエが在籍しています。
8月31日と9月1日の2日間タイのチェンマイで行われるASEANのスポーツ展示会に出展する予定なのですが、
主催のJTBさんからの連絡で、急遽VISAを取得するように要請がありました。
タイなので観光であればVISA取得の必要が無いのですが、展示会への出展とASEAN各国の来賓との対応もあるので取得が必要になったとの事です。
強制では無いので、どうしようか迷いましたが、決まりなので取得しようと思います。





昨日から奈良に出張で来ています。
西日本営業所前に追加購入した土地を、田んぼから宅地様に造成する工事が進んでいます。
田んぼだったところを建物を建てられる状態にするのが、こんなに大変で費用が掛かるとは思いませんでした。
完全に田んぼをなめてました。
検査の関係でブロックで仮の壁を作っていますが、かなり平坦になってきました。(下の写真)
全部合わせると奈良工場の敷地の2倍あるので、ブロックとフェンスを取ったらかなり広々とした土地になると思います。
昨日建築屋さんと契約を交わし奈良工場も改装工事に入ります。
1階を全て編機スペースに変更し50台規模まで拡大する予定です。
2階には、事務所・作業場・商談スペース・トイレを増設するので、かなり大掛かりな工事になります。
現在日本で消費されている靴下の90%は海外商品なので、少しでも国内比率を上げる努力をしたいと考えているので
今後も靴下の国内回帰に力を入れて取り組んで行きたいと思います。
最近は、自社商品の宣伝ばかりなので、私の奈良のお勧めスポットを紹介させて頂きます。
當麻寺は、三笠西日本営業所から約1kmのところにあります。
2014年のJR西日本のCMのロケにも使われた国宝や重要文化財も多くある由緒あるお寺です。(そのCMの動画をアップしました。)
奈良工場からもよく見える二上山もとても綺麗ですね。
奈良のお寺は、東大寺や法隆寺・興福寺が有名で人気がありますが、當麻寺はこのエリアから離れているので観光客が少ないんです。
のんびりと抹茶を飲みながら庭を楽しむ事もできるので凄くいいですよ!
桜や紅葉の時期は特にオススメの場所です。
今朝のジョギングで、昨日の奈良工場からの帰りに渡されたマスクの試作品を試して、ずっと悩んでいた新商品のスポーツマスクの企画を決めました。
結局は、新たに2種類を作る事にしました。
①しっかりした生地で、口との間に一定の空間を確保させる事が可能で、内側に銀イオンの制菌・抗菌・防臭の加工を施した糸を使用を5色展開します。(表と裏の色をオシャレに組み合わせします。)
②現在の走れマスク同様に通気性を優先し二枚重ねだった生地を1枚にします。更に肌に当たる側に接触冷感加工した糸を使用します。色はとりあえず黒×ワインレッドの1色のみで販売開始をして、好評であれば色を追加生産する予定です。
糸の染色に時間が掛かりそれからの生産なので、発売は早くても6月位になってしまうかも知れません。
なかなか良い商品なので、皆様是非楽しみにしていて下さい。
先週の8月10日(金)は中学校時代の友人にお誘い頂き17年ぶりにゴルフコースへ行って来ました。
友人がメンバーの横浜カントリークラブを予約してくれました。
自宅から車で25分の好立地の名門コース!東コース7:54スタートなので7時には到着する様に家を出発したのですが、一足先に到着した友人から石川遼プロと武井壮が来ているとLINEがあり途中から急いで行きました。
天気が良く風も無いので、とても暑かったですが、想像していたほどショットは悪く無くなんとか皆さんに必死にくい付いて楽しくプレイ出来ました。
当たれば普通の人より飛距離は出るので、頑張って練習をしてみようと現時点ではそう思っています。
二次会は、24時間営業している上大岡の磯丸水産で午後4時から開始!
ゴルフの反省と中学校時代の話で盛り上がり楽しい1日を終えました。
皆様遅くまでお疲れ様でした。






繊研新聞さんの今日の記事「奈良県靴下工業協同組合」の軌跡最終回が掲載されていました。
記事の最後の方に弊社の事も書いて頂いています。
奈良県靴下工業協同組合に加盟してる企業は、ピーク時900社を超えていたのが、今は126社と記事に書いてあります。
最後の加盟は、もしかすると弊社なのかも?いづれにしても70年の組合の歴史の中では、弊社はまだまだ10年未満になります。
1990年代からの中国からの安価な靴下との対等で、価格競争に耐えられなかった工場は倒産廃業に追い込まれてしまったのですが、
記事にの書いてある様に、現在奈良で頑張っている中堅工場さんは、技術力と品質で生き残ってきたと思います。
今後は、若手経営者の企画力と日本の品質管理能力で世界へ行って欲しいですね。
私自身、長く中国の靴下工場と取引をしていて色々なことを学び、これからは、絶対に日本製の靴下に需要が戻ると確信して奈良に工場を作りました。
中国の靴下工場も最初の頃は安かろう悪かろうという感じでしたが、今では一定レベルの商品はできる様になり、(必ず中国国内での第三者の検品が必要)今後も生産基地として無くてはならない存在になりました。
現在の日本で流通している靴下の90%は中国からの輸入なので、もし無くなれば日本の靴下需要に対して供給がとても間に合わないからです。
しかし、靴下のものづくりに関しては、奈良の技術者の意識は中国とは比較にならないくらい高く、これからはしっかりと情報を発信すれば技術力と品質で国内だけでは無く世界にも認められると思います。
編機の性能も進化し、中国の人件費が、ほぼ日本と同じレベルに近づいた今、奈良産靴下の需要は飛躍的に伸ばす事が可能だと思います。(私の想いで偉そうに書いてしまいました。🙇♂️)
本社の2階・3階の改装工事が進んでいます。
壁紙や床そしてブラインドを決めたりしているのですが、私の意見だとちょっと変な感じになってしまうので、デザイナーさんに相談して決めて頂きました。
「食堂はどんな感じにしますか?」と聞かれたので、「イタリアンレストラン風」と答えました。
どんな感じになるのか楽しみです。
本日、奈良工場のお隣りの橋本看板さんにお願いをして、新奈良工場建設予定地に看板を2つ取り付けて頂いております。
今日16日の大安を指定して工事をして頂く事になり、先ほど工場長から設置位置の確認している写真が送られてきました。(下の写真)
大和高田の市役所通りになので、結構目立つ所に2台設置させて頂きます。
昨日から、2回目のワーケーションさせて頂いています。
商品開発についてや、4月からのベースアップについてやら、展示会に出展についてをゆっくりと考えようと思います。
走れマスクの試作品が、いい感じになってきました。
マスクと口の間にプラスチックを入れないでも空間を確保できるので、呼吸がし易くなるという感じの商品に仕上げています。
現在販売中の走れマスクとの差別化で、技術者がホールガーメントへの入力データを駆使して二重の生地ではなく1枚にしてメッシュの部分と肌に触れる部分には抗菌もしくは、制菌の糸をしっかりと編み込む予定です。
現在私が自分で走って洗って、現在の走れマスクとの違いも検証しています。
いい物が出来そうなので、ご期待下さい!
今月中には最終決定させて、来月の下旬の発売を目指したいと思います。
三笠奈良工場には、島精機製作所の靴下専用編機SPF-Wの13Gが14台あります。
この編機は、5本指靴下を右足用と左足用を交互に編む事が可能でとても効率よく稼働しています。
綿素材や絹素材の5本指靴下を生産していているのですが、一年中途絶える事無くフル稼働中!!
本当は、SPF-Wの10Gを10台くらい欲しいのですが、現在は、工場に置くスペースが無いので外注での生産をお願いしています。
昨日は、逗子海岸にある海の家「はまみや」に行ってきました。
海の家「はまみや」は現在3代目で、なんと70年の歴史があり現在は、高校時代の友人夫妻が受け継いでいます。
昨年と一昨年は、コロナで出展していませんでしたが、今年は元気に営業していました。
鶏がらスープとチャーシューと海苔にも拘ったラーメンは絶品!800円 ミシュランのシェフも東京から食べに来るくらいです。
そしてナポリタンスパゲッティ1,300円は、トマトの栽培からおこなっている本格な味です。
私も昨日食べましたが、元祖のホテルニューグランドのナポリタンスパゲッティに勝るとも劣らない味でした。
絶対オススメなので、是非逗子海岸の海の家「はまみや」へ行ってみて下さい。


