「靴下の三笠」楽天ショップでは、ここでしか購入できないバレンタインギフトとしてセレクトソックスとメッセージソックスを販売しています。
オリジナルのギフトBOXもデザイナーさんが作ってくれました!
下のバレンタインバナーをクリックすると購入ページになりますので、是非よろしくお願い致します。#バレンタインギフト
面白い商品企画が、色々と浮かんで楽しくなってきました。
コラボ企画は、本社スタッフも乗り気で進めてくれているので、なんとか商品化を実現したいと思います。
これが上手く行けば、話題性あるしメディアも取り上げてくれるかも知れません。
自社の工場で、新商品を開発出来るのは、スタッフ皆んなのモチベーションアップになりますね。
秋の展示会には発表したいと思います。
本日より、9月末までの2ヶ月の間マレーシア人のサラさんがインターンシップで弊社に来てくれました。
昨年のドイツミュンヘン展示会ISPOにいらして頂いたお客様への英語でのメール対応を早速お願いしています。😄
国際化促進インターンシップ事業とは?
経済産業省が、日本に留学中の学生に実務的な就業体験をするインターンシップの機会を提供するものです。
本事業を通して、インターンが主体性・積極性、異文化・多様性対応力、コミュニケーション能力を高め、現地で獲得した人的ネットワークを活用し、派遣国と日本の間の経済関係強化やビジネス関係の促進を担う人材として成長すること、さらに日本市場特性を理解し、新しいビジネスの発掘ができる人材として活躍することを目指しています。
今日は、インターンシップで来てくれたサラさんとの交流として、本社にて立食でのランチを企画しています。
サラさんからは、パワーポイントを使ってマレーシアについてのプレゼンもあるみたいなので、楽しみにしています。






昨日の上海スタッフ日報に、「社長1階にあった讃岐うどんのお店 田野が無くなりました。」と書いてありました。
弊社上海のある遠東国際広場に田野さんは2009年出店しました。
日本人駐在員や出張者にとても人気で、上海であっという間に多店舗展開になっていたのですが、、、
今は全て無くなったみたいで残念です。
間違い無く新型コロナの影響ですね。
上海スタッフとチャットでやりとりすると、1階にあった日本料理店の瑞泉も閉店した言ってました。
これで、弊社の上海事務所1Fに日本料理店は無くなりました。
全盛期には、1階と2階に日本料理店だけで5件もあったんです。(牛丼の松屋もありました)
次回上海へ行った時には、かなり変わってしまっているのでしょうね。😢
今日は、奈良工場にやってきました。
例年通りに夏の賞与明細を渡しながら面接をさせて頂き仕事の事について色々聞かせて頂きました。
全て希望通りにという訳には出来ませんが、改善できる事はなるべく対応する心掛けています。
三笠のホームページをオリジナル商品中心にリニューアル致しました。
カンブリア宮殿のmakuakeを見逃したので、中国で契約しているアプリを使って携帯で見てみました。
社長の中山さんが、ベトナムで経験して言っていた事(月収の3倍もするiPhoneを借金してまで購入)とほぼ同じ事を私も上海で経験していました。
2007年当時は、新卒の上海スタッフが、給与の5倍もする当時はガラケイを買っていたのです。(その時はiPhoneではなく当時はSONY)
そして、その当時はまだ上海の中心部の外灘のネオンは日本企業の宣伝だらけで、それから10年経った頃日本企業の宣伝ははほぼ無くなってしまいました。
2007年の中国はコピー商品だらけで、粗悪品ばかりでしたが、日本の企業にはイノベーションあったなーと番組を見て思い出しました。
下町ロケットの様に中小の工場でも日本人にはイノベーションを起こせる能力が、中国よりもまだまだあると思います。
商品へのこだわりと良い物をお客様へお届けしたいという気持ちは、日本人の素晴らしいところです。
makuakeの中山社長には共感出来ました。
奈良県立医科大学と三笠が共同開発した「にぎるくん®︎」の広告を、お膝元の奈良版産経新聞より掲載開始致します。(下の写真)
生産状況を見ながら徐々に掲載範囲を広げて行きたいと思います。
事前にご注文されたい方は、下の写真をクリック頂くと販売ページにリンク致します。
先週末は、島精機製作所さんの東京支店展示会を見学した後に高校時代の友人と日本武道館で待ち合わせて、TOTOの日本公演へ行ってきました。
TOTOと書くと日本の有名なあの企業と勘違いされますが、世界的なヒット曲も多いバンドなんです。
このTOTOのスティーブルカサーというギタリストは、好きなギタリストの一人で来日公演を観に行くのは2回目でした。
まだ頑張ってギターを続けている友人と70年80年代のロックについて語りながら盛り上がって帰りました。
次は、チケットが取れればビリジョに行きたいと思います。




写真のTSUBOレシピの両面足ツボ5本指ソックスが大変好評!
店舗でもネットでも大変良く売れています。
新生活様式により家にいる時間が長くなっているので、しっかりと気になるツボを刺激してセルフケア!
免疫力アップも期待できます。
この商品は全て弊社奈良工場にて生産していますので、自信を持ってお薦め出来る商品です。
是非一度お試し下さい。(意匠登録1661969)
今日は、ふたたびの奈良へやってきました。
上海へ行けないので、奈良へ頻繁に来て、補助金申請の為に力を注いでみようと思います。
と言う訳で、本日も建設業者さんと編機メーカー代理店さんと打合せをして日本一の靴下工場を目指して商談しました。
設計の図面や編機の配置そしてシステムなどなど
あれやこれやで、見積りを全部足し算したら、目がテンになりました。
援助して頂かないと実現は絶対無理ですね。(採択されますように🙏)
今後の三笠のオリジナル新商品開発するのに良さそうな編機を、イタリアの編機メーカーLONATIの代理店ユニオン工業さんのInstagramで発見しました。
デザインパイルジャガード編み!今まで編めなかった靴下を編めるというのは非常に魅了的です。
問い合わせたところ本当に出たばかりの最新で、シングルシリンダー2口との事でした。
まだ購入していませんが、なんだかワクワクして、ファッショナブルなスポーツソックスをデザイナーさんと開発したくなりました。
昨日から、ワーケーションを体験させて頂いています。
緊急事態宣言で、他県への移動を制限されているのに申し訳ない気持ちですが、朝のジョギングはしていますが、それ以外はホテルにこもっています。
かなり人との接触が減って会話も無くなり、食事は一人で黙食しています。
もっとゆったりと仕事できるかと思いましたが、朝礼やZOOMミーティングやチャットやLINEの質問等でバタバタとしてしまいました。
今日は、色々新商品の事について前向きに進んだので、今後に繋げて行ける様にしたいと思います。
明日から開催される「健康博覧会」をキャンセルし新商品の発表が出来ませんでしたが、その分は3月のファッションEXPOに掛けたいと思います。
昨日、奈良工場に納品して頂いた写この機械(写真)は一体何だか分かりますか?
奈良県立医科大学と共同開発中の膝サポーターの反発力の力をN(ニュートン)で測定する機械です。
開発中の膝サポーターを着用する事により、足を伸ばした状態でどの位の負荷が掛かるかを測定しながら整形外科の教授と打ち合わせを重ね実証データーを見て検討をしています。
現在販売中の「にぎるくん」の時にも同様に各指毎の反発力を測定する機械を作りました。
こういう正しく数値を正しく測定出来る機械についても設計開発をして頂いてるんです。
やはり医療機器は数値データーの裏付けが大切ですから、これは重要な機器なんです。
連日暑い日が続いていますね。
毎朝のジョギングもモチベーション⤵︎⤵︎左足首を痛めたというのもありますが、休みが多くなっています。
あとちょうど2週間後に17年ぶりのゴルフコースなのですが、いまだに練習していない状態です。
これではいけないと思い、ゴルフ好きの義理の弟に連絡し30日に練習場へ連れて行ってもらう事になりました。
久しぶりにコースプレイするには、買い揃えなくてはいけない物もあるので、その時に聞いて準備したいと思います。
きっちり練習して最初のティショット空振りをしないように頑張ります。
でも、ある程度のスコアでホールアウトしてしまうと、以前の様にゴルフにハマってしまうかも知れないので気をつけたいと思います。



弊社のTwitter運営スタッフから連絡があり、鍼灸師佐和さんのYouTubeさわ元気チャンネルで、弊社の商品が紹介されているという事でした。
下の動画がそれです!
TSUBOレシピシリーズの両面ツボをご購入頂き感想を丁寧に解説頂いて居ります。
ご興味のある方は是非ご覧頂ければと思います。
佐和先生ありがとう御座いました。
今日は、久しぶりの出張!
普段は、羽田空港へ行くのに京浜急行を使っていますが、少しでも蜜を減らす為に車にて移動しました。
空港に到着していつもの北ウイングへ行こうとするとなんと閉鎖中!現在のチェックインは南ウイングだけになっていました。
ラウンジから外を眺めても、これまでの羽田空港とは違い離発着が殆んどなく、活気がない状態です。
それでも、私が搭乗した朝一の伊丹行きは、減便の影響もあるのか?そこそこ搭乗する人も多い感じでした。
とはいえ、蜜を減らす為に搭乗客毎に一席を空けているので、搭乗率は普段の半分くらいです。
6月になったとはいえまだ他県への移動は制限されているからなのでしょうか?
久しぶりの出張は、なんだか色々と考えさせられてしまいました。