
2014年ものづくり補助金の申請が認定されて、島精機製作所の最新横編機であるホールガーメント編機とデザインシステムを購入しました。
そして、2015年1月にホールガーメント編機が入荷し三笠奈良工場に設置されました。
これにより、生産出来る靴下の枠が大きく広がり、変わった編み方の商品も生産する事が可能になったのです。
2015年5月25日、唯一日本製丸編機メーカーで生き残っていた永田精機株式会社が、突然の編機事業撤退を発表!あまりに突然だったので、かなりショックな出来事でした。
これにより、日本製丸編機の購入は出来なくなるし、将来的にメンテナンスも難しくなると思ったので、今後の丸編機の購入はイタリア製ロナティ社の編機にシフトし最新のK式編機で、自動リンキング装置付を5台購入!裏返し→つま先縫い→表返しの3工程の削減が可能になり、更なる効率アップに繋がりました。
つづく、、、
写真の右側2台が、島精機製作所のホールガーメント編機です。 この頃になると、編機が新しくなってきたのが分かると思います。
ホノルルマラソンの後は、お休みを頂いてのんびりと過ごしています。
今回は、日本からネットでレンタカーを予約し、ホノルル空港で借り帰りにまた空港で返却するという事にしました。
色々なところへドライブに行けて便利です。
先週の10日(金)はTHE KASHIHARA(旧橿原ロイヤルホテル)に於いて、奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会が、奈良県副知事さんや近隣の市長さん達も来られて今年も盛大に行われました。
業界全体では、あまり良い話が聞こえてこないのですが、いい話もありました。
奈良ブランドの靴下が、パリの展示会にて高評価を受けて3月にバイヤーの方が、奈良の靴下産地を見学に来られるとの事でした。
世界進出のきっかけになったら良いと思います。
今日は、成人の日の祝日ですが、これから17日まで中国出張へ行ってきます。
旧正月前で、慌ただしい時期ではありますが、正月前に済ませておかなくてはならない案件があるので、毎年この時期は行くようにしています。
未だに、1カ月近くの間お休みする工場もあるので、急ぐ商品は生産を確認しておかないと旧正月あけに大変な事になるんです。
昔の苦い経験を繰り返す事無いようにしっかりと管理をしておきたいと思います。
Tik Tokのおすすめを見ていたら「月曜から夜ふかし」という番組の横浜問題というのを見て笑ってしまいました。
昔から絶対「どこ出身?』と聞かれると、横浜と答えますね。
前回のブログに書いた「出没アド街ック天国 横浜磯子特集」にも関連していますね。
私自身、東京は所詮は田舎出身の方が殆どだと思っていて横浜が日本で一番素敵な街だと思っています🙇
マツコデラックスさん曰く、鎌倉問題もあるそうで、私は20代鎌倉にも住んでいました😆
更に横須賀問題も、、、横須賀のフェンス越しに米軍基地の高校にも通っていました。😆
本当に神奈川県民はややこしいですね。(気になる方は、下の写真をクリック!)
6月末が締め切りの「事業再構築補助金 サプライチェーン強靭化枠」に提出する事業計画書がほぼ完成!なんとか申請に間に合いそうです。
打ち合わせを重ね良い事業計画書に仕上がっていると思いました。
金額も大きくかなり狭き門ですが、準備はしっかりと行ったので、あとは採択をしていただける様に祈るだけです。🙏



女性社長の協力工場は、写真の様な、かなり大きな敷地に写真手前にある大きくてゴージャスなオフィスビルと後ろ少し見えているかなり大きな工場を建ててしましいました。 なんで?そしてこんなに立派な工場を作ってしまったの?前の工場でも十分だったのにと思いました。 そして女性社長は、直ぐ弊社に対して商品の大幅値上げ要求してきたのです。 そんな要求なんてのめる筈も無く、弊社は、せっかく良い関係にあった女性社長の工場から他の工場へ次第に生産を変更する様になって行きました。 弊社がメインの取引先だったこの女性社長の工場は、工場を大きくしたのにも関わらす受注が激減してしまいました。 その後この女性社長の取った行動は、、、なんと!!! 元弊社の本社の中国人スタッフを通訳に連れて来日し、弊社のメインのお取引先様へ乗り込んで行ったのでした! つづく、、、 写真は女性社長の建てた新工場(完成直前)
工場の中(下の写真)
観光シーズン真っただ中の奈良にきています! ホテルの宿泊客も多くいつもよりかなりお値段も高めで更に部屋も狭くなっています。 やはり早朝から、橿原神宮へ参拝に来ている方も多くいらっしゃいました。 今日は、工場へ東北のバイヤー様にいらして頂き、工場見学と外注工場の見学と西日本営業所には、奈良県庁の方にお越し頂き工場立地の紹介や補助金等についてご説明頂き、工場も見て頂きました。
県庁の職員の方も熱心なので、なんとか奈良県での雇用を増やしてお役に立ちたいと思います。
ホノルルマラソンは、5年連続で無事に完走する事が出来ました。
とは言っても、昨年よりもタイムを落としゴールした時のタイム表示が、5時間24分位なので、とても自慢できる様な記録ではありません。
それでも、今回は楽しく走る事を目的としていたので、沿道で行われているイベントを見たり、ボランティアが個人宅前で配っている物を頂いたり、最後はTV撮影の車が来たので、芸能人の方の近くを最後まで一緒に走ってしまいました。
ググってみたら、今回のホノルルマラソンに参加する芸能人は、アンジャッシュの渡部さんと書いてありましたが、アイドルの様な感じの女性だったので、違うと思います。
ちょっとヒットしたのは、ほのかさんという女の子でしたが、はっきり分かりません。
おそらく、新年のTBSテレビで、放映されると思いますので、是非見て下さい。(かなり付いて走ったからカットされなければ、私も映ります)
そんな訳で、今回は今までで、一番楽しく走れました。
この写真は、完走後にJALテントで寝ている方が、弊社のJAPAN SPORTSを履いてくれていました。
かなり嬉しかった!(決してさくらではありません)
他にも数名見掛けましたが、まだまだ少数派なので、もっと履いている人が増える様に頑張ります。
弊社のSDGs取り組みの一環として、横浜市のY-SDGsにてマッチング頂いた大和ハウス工業様のリブネスタウンプリジェクトを応援しています。
三笠横浜物流センターのある横浜市栄区の大和ハウス様が開発をした上郷ネオポリスの街の再耕を目指して取り組んでいます。
自治会の方々との交流して商品の販売そして催しの開催等に協力をしこれからも継続して活動をする予定です。
下の写真は、靴下のハギレを使って色々な作品を制作している様子を撮影したのもです。
昨日、大変好評を頂いているとの事で、ご要望を頂き靴下のハギレを持って伺いました。
とても楽しい集まりになっているとの事で良かったです。(写真をクリックすると上郷ネオポリスの取り組みへ)
まもなく、株式会社三笠の新しい分野への挑戦が始まります。
それは、医療機器の製造販売を開始する事です。
先ずは、奈良県立医科大学様とパーキンソン病の方用に共同で開発した手指強化手袋の販売を開始致します。
開発に約3年を費やし奈良県立医科大様と共同で特許も取得した商品です。(特許7045029)
事前にNHKテレビで放映され、1日も早く発売して欲しいとのご要望にお応えして、今回は医療機器ではなく健康器具としての発売となります。
商品名称=「にぎるくん」をどうぞよろしくお願い致します。
そしてデンマークから嬉しい報告がありました。
ファーストオーダーで、納品させて頂いた靴下の販売が好調との事で追加オーダーした場合の納期についてお問い合わせ頂きました。
海外販売も少しづつ手応えを感じています。




今日は、天皇陛下即位の日の祝日ですが、これからユニオン工業さんの編機展示会へ行ってきます。
イタリアロナティ社グループの最新編機を、奈良工場技術スタッフ一緒に行って、今後の編機の導入を
検討したいと思います。
昨日から、橿原神宮前にあるTHE KASHIHARAに宿泊しています。
天気予報では、台風20号が変わった温帯低気圧接近で荒れ模様になると言う事でしたが、目が覚めて外を見ると
雨が降っていないし、風もそれほど吹いていませんでした。
これは、走るしかないとジョギングへ!先ず即位の礼が行われる歴史的な日なので、神武天皇陵へ向かいそれから
畝傍山を周って、最後に橿原神宮へお参りしてミッション終了しました。
日本発祥の橿原で即位の礼を迎えて、三笠の益々の発展をお祈りしました。
放映された時には、最後の方しか見れませんでしたが、Tverで観れると情報を貰いました。
Tverアプリをお持ちの方は、下の写真をクリックすると観ることが出来ます。
私が、朝ジョギングをしている時に通る所ばかりです。
この番組では上大岡を都会と言ってましたけど、上大岡は三笠本社のある港南区なのですが、私は海のある磯子の方が横浜らしくて好きです。
でも私の住んでいる家の最寄り駅は上大岡😁駅まで直線一本道です。
ですから、横浜の方にどちらにお住まいですか?と聞かれると上大岡とこたえてます😅
幼少期の遊び場は上大岡の駄菓子屋でした。
ファミレスデニーズ1号店が出来たのもよく覚えています。
下の写真は、最近のジョギング中に撮影した磯子の根岸湾です。
今日は、東京原宿駅近くの東郷会館にて行われた日本靴下協会の総会に参加させて頂きました。
総会の前の午後1時から繊維ニュースさんの取材の予定があったので、早めに本社を車で出発ましたが、首都高速の集中工事が終わっていたので40分くらいで到着しました。
早めのランチを食べ、東郷会館でお庭を眺めながら優雅な気分でコーヒーを飲みながら繊維ニュースさんを待ちました。
取材後に総会に参加し、懇親会では同業の方々と交流させて頂きました。
来賓に経済産業省の方もいらしていたのですが、先日の「次代を担う繊維産業企業100選」にて賞状を頂いた方でした。
その時のお話も出来てよかったです。


