
先週の木曜日に、以前からエントリーをしていたホノルルマラソン日本事務局から「ホノルルマラソン2021年大会開催予定」というメールが届きました!
すっかり諦めていたのでとても驚いてしまいました。
5年連続出場して、走れるうちはずっと出場すると心に誓っていましたが、昨年は残念ながら中止になり今年も諦め掛けていてモチベーション⤵︎⤵︎下がっていました。
このメールが届いてから少し迷いましたが、やはり開催が決まれば是非とも出場したいと思い今朝の朝礼でなんとか出場する方向で考えていると、社内朝礼でも発表しました。
出場するには、まだ色々な条件をクリアしなくてはいけないのですが、とりあえずなんとか出場をしたいと考えています。(下の写真は一昨年12月)
ホノルルマラソンに出場を宣言したものの現状は、10kmを走るのがやっと、、、
出場を決めて、今朝は気合を入れ横浜ベイサイドマリーナ往復するコースに出掛けましたが、やはり11kmで限界を感じて歩いてしまいました。
前回の時(写真)はハーフマラソンであれば問題なく走れたのですが、ほぼ毎朝10kmのジョギングは続けていても、いい加減なトレーニングと暴飲暴食により6kg体重増加している状況!
会社の朝礼とFacebookで、大会まで禁酒の宣言をし、更に減量も努力したいと思います。
例年の様な盛り上がりにはならないのかも知れませんが、なかなか出場するのが難しい条件の中での参加になるので、新しい靴下の試し履きを含めて現地から色々な情報を発信できればいいなと思います。






いよいよ明後日の11月11日は、日本靴下協会が定めた「くつしたの日」です。
靴下は右と左の二つが一つのペアになっています。
大切な人へ靴下を贈ってはいかがですか?
靴下の三笠の楽天ショップ・Yahooショップでは、くつしたの日キャンペーンを実施中です。
あっという間に1ヶ月が経ち、本日は11月度の本社・物流会議を行いました。
昨年とても実績の良かった10月の実績報告は、かなり厳しい予想でしたが、なんとか昨対96%と想定していたより良い実績でした。
1月〜10月では、昨対101%となり、まだなんとか昨年実績を上回っている状況です。
残りあと2ヶ月になり目標値の前年比105%以上は厳しいと思いますが、なんとか前年をクリアできると良いなぁ〜と思っています。





最近お問い合わせを多く頂いている島精機製作所のホールガーメント横編機は、三笠奈良工場に10台あります。
SWG041N2が4台少し大き目のSWG061N2が6台で、それ以外に5本指靴下専用編機SPF-Wの14台と合わせると合計で24台の横編機になります。
これ以外は、イタリアのロナティ社の丸編機になります。
ホールガーメント横編機は、これまでに出来なかった編み方を可能にしてしまいます。
靴下や手袋は勿論ですが、無縫製のスパッツや腹巻等も生産できます。
ただデメリットが一つあるのですが、編むのにかなり時間が掛かります。
例えば、柄物の5本指ソックスの丈の短い物で1足40分そして凝った商品は1時間以上掛かってしまうんです。
ですから、あまり安い商品は出来ません。
良い素材を使ってこれまでに無かった様な靴下を作りたいと計画中です。
新型コロナの感染者数も減って、営業スタッフのリアル商談へ行く機会が増えて来ました。
出張での商談が解禁になったお取引先様も増え更に本社への来客予定も次々と入っています。
少しづつですが、日常を取り戻して来た感じです。
三笠レーシング®︎を取得したので、ウォーキング・ジョギング用5本指靴下の新商品を開発中です。
色々な素材を使って試しているのですが、なかなか絞り込みが出来なくて悩んでいます。
完成するにはまだまだ時間が掛かりそうですが、時間を掛けて良い商品に仕上げたいと思っています。





本日は、新型コロナの影響で暫くの間開催されていなかった日本靴下協会の情報交換会がZOOMで行われました。
靴下の日の取組みについてや、靴下ソムリエにて試験と結果について、そして各企業の近況報告と久しぶりに靴下業界の方々のお話を聞けて大変参考になりました。
次回は、1月に飲食を伴う懇親会は無いのですが、会合はリアルで開催される予定との事でした。
感染が収まって予定通り開催される事を期待しています。
今日は、緊急事態宣言も終わり、久しぶりに友人と少人数でのリアル飲み会へ出かけます。
FBで繋がっている小・中学時代の友人と2年前の同窓会以来に会えるので、とても楽しみ!飲み過ぎないように気を付けます。




