写真は、三笠奈良工場で以前に生産したくまモン靴下です。
中国では、くまモングッズが大人気!上海スタッフが、本社で売っているくまモン靴下売って下さい言うので
そんなに人気なのか?調べてみたたら、上海市内にはくまモン専門店まであるんです!
くまモンシリーズ靴下の在庫がちょっとだけ有るので、次回持って行って上海スタッフに販売し微信(中国のSNS)
で個人で販売して貰い反応をみてみようかな?なんて思っています。
反応が良ければ、日本製くまモン靴下の中国販売もありなのかもしれませんからね。
今日は、ISO9001の2005年版の外部審査で、審査官の方に経営者インタビューを受けました。
その中で、上海三笠の今後の事も聞かれて、中国のECサイトも立ち上げる話しもしたので、言ったからには
早急に実行して結果を出せればと思っています。
まずは、さっき書いたくまモン靴下の反応をみて、販売戦略を考えてみようと思います。

本日から3日間ISO9001の2008年版から2015年度版への更新審査です。
今日は、奈良工場で行われて、明日と明後日で、本社と物流センターでの審査となります。
先週奈良工場へ行った時には、審査官の質問に対して緊張しないで、普段行なっている内容を正直に回答
する様に朝礼にて話をしてきました。
奈良工場のスタッフは新人さんが多いのですが、作業指示書と手順書通りに作業をしているので、問題は
無いと思います。
今日の写真は、奈良工場開設当初に撮影した編機です。
40年前後昔の編機ばかりで、当時は70歳以上の技術者の方3名にスタッフとして来て頂いてました。
皆さん歳を感じさせない軽やかな動きの凄い方ばかりでした。(懐かしい!)
若い技術スタッフにも親身になって指導する取り組みも行なっていたのですが…
色々な事情は有りましたが、生産方針の変更により、工場のスタッフも編機もすっかり変わってしまいました。
今回のISOの2015年版への移行と共に、新生三笠奈良工場スタートです。


先週奈良工場へ出張した時に、前日に搬入された横編機3台と以前からある2台のホールガーメント横編機
の配列を確認したところ、スペースに余裕が有ったので、工場長に相談したところ詰めればあと1台は入ります
と回答を頂いたので、早速島精機さんへ連絡して1台追加をお願いしました。
これで、靴下専用横編機SPF-W13G(ゲージ)4台とホールガーメント横編機2台の6台になります。
6月5日には、イタリアロナティ社の丸編機3台の納入も決まり、GK616DF SbyS(自動リンキング装置)
付きも編機も8台になります。
今はなき日本製丸編機の最終型である永田精機さんのK172 15台と合わせて全て新しい編機での
生産となるので、かなり効率を上げる事が可能になると思います。
工場の外観はちょっと古めですが、工場内部は明るく綺麗で新しい編機ばかりになりましたので、
バイヤーの皆さま是非三笠奈良工場見学へお越し下ださい。
三笠スタッフ一同お待ちして居ります。
今週は、17日・18日・19日の3日間でISO9000の更新審査があります。
今回は、通常の更新とは違いこれまでの2008年版から2015年版への移行という事で、コンサルタントの先生から
何度か講習を受けさせて頂き準備してきました。
今回の2015年度版へ移行する一番の変更点で重要なのは、経営者に関する事なので責任重大です。
審査の先生に重要指摘事項を出されない様に準備をして来たので頑張ります。



最近は、日本滞在中はSuicaで、中国滞在中には支付宝を利用する事が多くなりました。
どちらが便利かというとやはりSuicaで、首都圏であれば、電車・バス・タクシー・スーパー・コンビニ・自販機等
は問題なく使えますが、ただ地方へ行くとまだまだ現金が必要になる事が多いですね。
以前は、PASMOを使っていましが、iPhone7とAppleWatchにしてからは、全てSuicaにしました。
上海での生活は、交通カードと支付宝があればなんとかなるのですが、交通カードのIC反応がやたらと悪いのと
チャージが面倒!会社利用時の領収書を貰う時に社名が長いし一字でも違うとダメねので、時間が掛かって面倒です。
便利な支付宝も、やはり地方の商店とか飯店はまだ使えない所が多いので、総合的に判断するとSuicaの方が圧倒的に
便利だと思います。
中国では偽札が多いので、支払いは現金より支付宝の方が安心されてチェックする手間も無いから、企業側は導入する
メリットは大です。
利用者の立場で言うとどちらも現金を持ち歩かなくなって非常に便利なのですが、導入する企業側は新しいシステムが
開発される度に、導入費用と手数料がが掛かり大変ですね。
写真は、ウォーキング・ジョギング用に開発した5本指ソックスです。
5本指部分は横編機で生産し、靴下のボディ部は通常の靴下専用の丸編機で生産し120針の編目を綺麗に合体させた
手間を掛けた商品です。
5本指靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック






今日のYahooニュースの見出しで<中国GDP>6.9%成長…1~3月期 下げ止まり鮮明という記事
本当に下げ止まったの?まあ人民元もドルに対して6.0近くまで切り上げになったのに、今では6.88程度まで
切り下げになっているので、かなり中国政府が介入して輸出減少を防いでいますね。
我々の靴下業界の工場を見ていると、欧米向けに生産していた工場に関しては、現在でもかなり厳しい内容の
情報が入っています。
上海近郊の地方都市へ出張に行くと、綺麗なマンション群を多く見ますが、入居率が低くゴーストタウンが益々
増えている様に思えます。
本当にGDPが下げ止まっていて、更に中国が経済成長するのが一番良いとは思うのですが、とても心配です。
もし、中国バブル崩壊すると日本にもかなり大きな影響が出る事が予想されるので、なんとかこのまま回復して
頂きたいと思います。
今日の写真は、三笠奈良工場のK式編機200N(本)で生産した新商品のビジネスソックスです。
綿素材のベーシックな無地ですが、ゴム口部分を最大限に緩く設計し、ゴムによる締め付け感を無くしました。
裏糸に通常より伸縮性が良い糸を使用する事で、ゴム糸を緩くしてもずり落ちにくい様な仕様にしています。
長時間着用するビジネスソックスは、肌に優しい靴下を!
ビジネスソックスのOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

とても便利になった上海地下鉄ですが、難点は終電時間が日本と比べて早すぎる事でした。
いつも中国国内の出張で、高速鉄道とバスの虹橋駅や虹橋空港へ夜10時頃に戻ると、まだ11時前なのに
地下鉄の終電時間を過ぎていたという事が良くありました。
やはり延長する予定みたいなので助かります。→記事はここをクリック!
人気のあるベーシックなデザインの靴下に可愛らしくちょっとニャンコにな柄にデザインしてみました。
デザイン靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

つい先日に2016年の決算が終わったと思ったら、もう1月〜3月の第一四半期も終わっていました。
第一四半期を集計してみると、これまで最高の売上を記録した昨年対比134%と絶好調!
この絶好調を維持できる様に、本社スタッフを増やし対応して行きたいと思います。
という訳で、リクナビにて本社スタッフを募集したところ、これまでに119人もの応募を頂き只今
選考中です。
最終的に2名もしくは3名を採用したいと思っています。
写真は、三笠奈良工場にある島精機製作所さんのホールガーメント横編機で作成した球体のサンプルです。
裁断も縫製もしないで、編みだけで球体を作る事が出来る様になりました。
この特殊な編みの技術を利用して何が出来るのか?なんかいいアイデアを考えています。
特殊な編み技術を応用した商品のOEMは是非三笠奈良工場へご相談下さい。
お問合せはフリーダイヤル0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!



3月から室内がすべて禁煙に 違反で50~200元の罰金
こんなに厳しくなったとは聞いていましたが、前回3月初めに上海へ行った時には、いつもと何も変わった感じは
無くお店でも普通に吸っている人がいた様な気がします。
まだ男性同士で会うと礼儀としてタバコをあげる習慣が残っている上海周辺の地域で、この条例を厳しく取り締ま
り禁煙を徹底させる事ができるのでしょうか?
上海にある日本人が行く居酒屋とかでもまだまだ普通に吸っている人が大勢いました。
一応、観光や出張で上海に来られる方は、上のリンクから記事を見てください。
昨日フェースブックの友達申請で、ドバイの経営者を名乗る方から友達申請が来て、何も考えず承認をしたら
直ぐにメッセンジャーを使って英語による詐欺まがいの文章が来たので、当然の事ながら無視をしていたのですが
その後に日本語で、興味があるなら連絡下さいとメッセージが来ました。
再度無視をしていて、数時間後に気になってそのドバイ人のFBアカウントを見たら既に削除されていました。
新種の詐欺だったのか?

「背に腹は代えられず 160組が集団離婚」という見出しの記事
凄く中国らしくて笑える記事でしたのでご紹介します。(太字クリックでリンクします。)
日本では、こんな発想にはならないですね。
写真は、本社の2階を約1年前に改装して、事務所として使えるように準備したまま放置していました。
新しい部署として使うつもりでしたが、なかなか着手出来ずに数回だけの会議と作業しか使わないまま月日が流れ・・・
今日は、本社と物流の電話を新品に交換したのですが、そのついでに新事務所に直通の電話も設置してしまいました。
045-831-7013で、2階の新事務所に繋がります。
本社の人員も増やす事になったので、もう1階の事務所は定員オーバー!仮称「第二営業部」を近日中に発足させます。
社長ブログで発表したので、必ず実行させなくては…
詳細が決まりましたら、当社のホームページでもご案内させていただきます。

2017年4月1日より、外国人就業者(駐在員)をA類・B類・C類の3種類にランク分け・分類化することで、
管理対象とする制度が正式に開始されるらしいのです。
1) A類(ハイレベル人材=中国政府が居住を奨励する人材):85点~120点獲得者
(2) B類(外国専門人材=中国政府が居住を制限する人材):60点~84点獲得者
(3) C類(外国一般人材=中国政府が居住を認めない恐れがある人材):0点~59点獲得者
この点数は以下の基準
①中国国内での年間給与がいくらか
②学歴・資格
③実務経験年数
④中国国内での年間勤務月数
⑤中国語能力(HSK漢語水平考試の級)
⑥勤務地域(中国が発展させたい地域で働くか)
⑦年齢
⑧世界的に著名な大学を卒業しているか、世界的に著名な企業(世界500強企業)で勤務した経験があるか
⑨地方経済の発展に特に必要とされる人材か
やばい!殆どダメだ〜Cランクになってしまったらどうしよう?
現在三笠奈良工場に5台ある写真のイタリア製ロナティ社の最新型K式靴下編機を3台追加購入致しました。
6月にイタリアから空輸されてきます。
あーまたまた設備投資してしまいました。
これで、奈良工場にある編み機は全て、ドラムもチェーンも無い新しい機械ばかりになります。
これにより、効率の良い生産が出来るので、日本製靴下のより良い靴下をより安くご提供できる体制が整いました。

