MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

タトゥータイツ流行!!

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月28日(木)
feba2258b4fd9e50ea085a586cb42c0c.jpg 今朝の「めざましテレビ ココ調」でタトゥータイツ流行という特集をやってました。 一番人気は写真の可愛らしいプリントのストッキングでしたが、男性の好みは一昔前に流行った ベーシックなワンポイントのフロッキータイプのようです。 上海公司にも2年位前に、タトゥーのストッキングがアメリカで流行っているので作れないか?という 依頼を受けて事がありますが、中国のストッキング品質があまり良く無かったので断念した事があり ました。 1足1990円ですか!良い値段ですよね。(リスクを考えれば仕方無い) ただ、やっぱりこの値段ですぐデンセンするとショック受けるので、通常のストッキングに自分で書くと いう方もいるようです。(下の写真) d22ea45b0eed630b4380ee66c08c76d9.jpg 結構綺麗に出来ますね。 当社にも安いストッキングありますので頑張って作ってみては・・・ これから日本へ戻ります。

中国では複数工場生産

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月26日(火)
86d6f76aff931389fb704af71d6d0caf.jpg 今日の写真は人気のシリーズ商品「そこも楽しいシリーズ」なのですが、同じシリーズ 商品でも「海の仲間」と「森の仲間」は別の工場で生産しています。 工場が違うと機械と素材が同じでも違う感じになってしまう事があるので、できる限り 同一の工場で生産した方が良いのですが、一つの工場に生産量には限度があり納期を考え ると別の工場で生産した方が対応し易いのです。 同じシリーズ商品を別の工場で生産した時には品質違いをなるべく最小限に抑えなくては なりません。 当社の中国製靴下は、種類別に複数の工場で生産し最終的に全ての商品を上海郊外の当社 指定検品工場へ送り、検品・加工・検針を行った後に日本へのコンテナへ積込みます。 コンテナに積込む時には、当社上海スタッフも立ち会い商品の確認や積み方をチェックし 最後にコンテナの封印するまで立ち会いして、写真入りの報告書を本社へ送ります。 ここまで徹底して出来るのは、お客様と検品工場そして当社上海スタッフが積上げた実績 と経験です。 殆どの靴下輸入業者は工場から直接送るか、最終検品工場に任せて良しとしているので、 おそらく中国製靴下の輸出業務でここまで徹底して行っているのは当社以外に無いと思い ます。 4e5df0c0fa21be1680ed2bc21d7c1f66.jpg 昨日は青島での商談終了後に飛行機の時間まで数時間あったので、上海スタッフとスーツ ケースをガラガラ引きながら北京オリンピックのヨット競技が行われた場所へ! オリンピックの記念オブジェと一緒に写真撮影好きの中国人が様々なポーズを取って撮影 していて楽しかったですよ。 まだこれからオリンピックが開催されるような感じでした。

日本の小売業出店加速!

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月24日(日)
3ec6228ecf5203c333de5695ecc76a39.jpg 端午節の休日で、新しく出来た上海長寧区の「長風公園湖畔ショッピングセンター」へ行って来ました。 1Fにはユニクロ・H&Mがあり2階にしまむらが出店しているのですが、まだ半分程度のお店しか開店して いないせいなのか3連休中でしたが人も少なくゆっくりと買物が出来ました。 途中で殆んどお店が開店していない4階へ行くと、何やら見慣れた看板が・・・ 「洋服の青山」だ!スーツが2700~3500元程度の価格で販売していました。 先日、上海虹口区の虹口サッカー場駅前にも「龍之門ショッピングセンター」が新しく出来てそこにも行った のですがカルフールがキーテナントでそこに電気の「ラオックス」も中国1号店を開店させました。 ミスタードーナッツや大阪たこやき屋等もあり日本小売業の凄さを感じました。 上海市内にはまだまだ大型商業施設の開店予定があり、そこにはあらゆる業種の日本の小売業が出店 されて行く予定です。 今日は、山東省の青島へやって来ました。 たった今チェックインしたのですが、偶然にも日本人の知り合いにバッタリ会いました。 K屋スポーツのYさんとMさん!明日はお得意先様も来られるようです。 上海虹橋のエアポートホテルではこのような事が何度かありましたが、青島で会うなんて!!

靴下の履き心地を追及

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月22日(金)
cba2a0c052a2f9c76218ee5bf769a1f0.jpg 靴下のつま先部分を縫い合わせるには、現在殆んどの商品は編地を摘んで縫い合わせる方法にて ロッソ機かオーバーミシンで行っています。 高速で生産効率も良いのですが、足の甲のつま先部分縫い代が当たるのでピッタリした靴を履くと気に なる方も非常に多いのです。 特に男性の皮靴に薄い靴下の場合は、縫い合せ部分が痛く感じる事もあります。 以前は、写真のリンキング機械を使用して編目をピッタリ合わせて縫っていたので縫い合せ部分は真っ平 でゴロ付き感が全くありませんでした。 しかしこの方法は大変手間が掛かり効率も悪いし熟練を必要とするので、現在日本製靴下ではほぼ無い に等しい状態です。 履き心地を追及するお客様からリンキングの要請があり、なんとかリンキングが出来る方を探せたのですが 他社からの要請が集中すると安定して生産出来ない可能性があるので、リンキング機械を購入したいけど 日本では機械を調達出来ませんが、社長なんとか中国で手配できませんか?と工場長から連絡が・・・ 直ぐに中国で手配すると、写真の靴下リンキング機を購入出来る事になり、現在日本へどうやって運ぶのか 検討中しています。 工場長に機械は調達出来ましたけど、リンキングを出来る人材は大丈夫なのですか?と聞いたところ・・・ なんと当社スタッフの知合いに経験者がいるので大丈夫らしいのです。(また奈良の靴下産地メリットが!) 時代に逆行しているけど履き心地重視し日本製のしかもハンドリンキング商品の生産を開始する。 ほぼ投資無しで差別化した商品生産が可能になるのでワクワクします。 今日中国は、旧暦の5月5日の端午節で祝日なので週末の3連休です。 当然、日本同様というか中国が発祥で粽(チマキ)を食べる習慣があります。

美を保つ秘訣=靴下!

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月21日(木)
2566829dd93b3675e7bdd1f7b7e8839c.jpg 連日「めざましテレビ ココ調」で気になる特集が… 美を保つ秘訣は?"美ママの一日に密着"というタイトルで、寝る時にはいつも着圧の ハイソックスを着用しているというもの 脚に適度な締め付けを与える事で血行を促進しむくみを防止 ed50cc7e8e70fddcf23d6d6699db6af9.jpg 当社でも日本製のおやすみ着圧ハイソックスを販売中です。 http://item.rakuten.co.jp/mikasa/3046910-911/ ←是非ご利用下さい。 今日も朝7時35分からFM横浜のラジオで3週目の放送が行われたと思います。 聞きたかったな~ 本日は、当社奈良工場にISO審査官の方2名にお越し頂いて、SGS ISO9001認証の審査 です。 私は上海の用事で不在なのですが、約1年間工場スタッフと本社物流スタッフが一丸となり 頑張って仕上げた企画・製造についての仕組みのありのままを見て頂き審査して頂ければ 必ず取得出来ると思います。

三高ではなく三平なの?

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月20日(水)
5ff34135e7557db9e7ee37e50aaa2872.jpg 今朝の「めざましテレビ」で現代女性は三高ではなく三平を好むという特集が! 以前の高学歴・高収入・高身長ではなく、全て平凡な人が人気なんだとか…納得 長引いた不景気で、現実的な考え方に変化し日本女性は相手に対して高望みをしなく なってしまったという事なのですね。 先日、25才上海人女性(私の中国語先生)に結婚観をきいた事があるのですが、まず第一 にマンションを持っていないと論外、そして高収入・高学歴が条件でした。 ただ見た目は気にしないと言ってたので、ここは日本と違う点だなと思いました。 一般的には、バブル期の日本女性と同じように高学歴・高収入で高身長ではなく高級マン ションの3高が好まれるようです。 朝から現代日本女性に三平君が人気という特集に日本と中国の景気の違いを感じてしまい ました。 香港付近に停滞中の台風5号で上海へ戻る便が心配せれましたが、なんとか無事に上海へ 到着しました。 いままでかなり飛行機に乗りましたが、1.2番目位の揺れで大変な乗り心地を体験しました。

中国がネット検閲強化

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月16日(土)
248ec7d6271b00d30e02efe3624d5180.jpg 昨夜から中国のインターネット検閲が強化され、日本の検索エンジンサイトを閲覧できない 状態が続いています。 私のマンションだけかな?と思ってオフィスに来ましたが、ここでもダメな状態です。 それ以外にも楽天トラベルやエクスペディア等予約サイトにもアクセス不能になりとても不便! 他の人にも微博でつぶやいたら、やっぱり皆さんそうみたいでした。 明日から行く、香港のホテルを予約出来ない!どうしようと思ったら、HISだけアクセスOK で無事にホテル予約完了出来ました。 なぜ?中国のネット検閲が厳しくなったのか原因を考えました。 多分、オウム真理教の高橋容疑者逮捕のニュースで検索が増え、テロを恐れる中国政府が警戒を したのだと思います。(私の勝手な憶測なのであしからず) 暫くすれば規制は解除になると思うのですが、大変不便に感じます。

増え続ける富裕族

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月15日(金)
6392157390a0b619c7e904b0e9dc76de.jpg 上海市、江蘇省、浙江省で形成するいわゆる長江デルタ地域で富豪は451人に1人 長江デルタ地域だけで計34.6万人もいるというニュース! 「中国国内企業の統計・調査などを行う「胡潤研究院」が作成。同地域で資産1千万元 以上の富豪は34.6万人で、昨年度より6.1%の増加となった。資産1億元以上は2万人強で 4.8%の増加。同地域の人口1億5600万人で計算すると、451人に1人が“千万富豪”7500人 に1人が“億万富豪”となる。 地域別では、富豪が最も多いのが上海市で、以下、杭州、蘇州、寧波、紹興、温州、無錫 の順となっている。うち半数は企業経営者で、そのほか、株の投資家が20%、不動産投機 が15%を占めている。ちなみに資産トップは食品会社「娃哈哈」創始者の宗慶后氏で、その 総資産は680 億元とされている。 昨日から上海に来ています。 久しぶりに上海事務所がある仙霞路をタクシーで通りじっくり街並み見ていると、驚く程 日本料理店が増えているのにビックリ! 和平広場が無くなった影響もあるのかも知れませんが、それでも新規出店ラッシュです。 当社上海事務所周辺は、日本の都市のようになりつつあります。

日本料理で上海インフレ実感!

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月04日(月)
2c7308aaf171878b9e367f8aa3c97c09.jpg 上海に滞在中は、昼食・夕食はほぼ100%外食で済ませます。 その外食の90%以上は日本料理なのですが、最近の値上がりが激しくインフレを実感 させられてしまいます。 昨日は訳があり18才の日本人ギャルを上海案内したので、最後に私のお勧め日本料理店 「柚子」の浦東(旧森ビルの最上階46階)へ… いつも安心な食べ飲み放題でしかも景色も良くで一人210元(2,800円)なんて東京では考 えられない価格で先月も大人数で日本からのお客さんと食べに来て喜ばれました。 昨日、先月とメニューが変わっていたので良く見るとなんと!25%UPの280元(3,724円)に なっていました。 メニューの種類も減り、飲み放題に焼酎とワインが別料金になり、仕方なく痛風で制限されて いる生ビールだけを飲んでで我慢。 まだロケーションや内容からすると東京よりかなり割安感はありますが、つい最近190元から 210元に上がったばかりだったのにまた値上げ280元この先を考えると頭が痛い!インフレを 実感しました。 まあ、他の上海日本料理店もこんな感じで値上がり続けています。 ランチは値段が上がるか、料理が減る(例えば茶碗蒸しが無くなる)とか厳しい状況ですね。 そういえば、週末いつもの場所での車をしたら、20元が30元に上がっていました。 4年前は5元だったのに…5元~10元~20元そして30元元々が安過ぎた?でも上がり過ぎだ!

ドリームゲートブログの効果!

カテゴリ: 上海 公開日:2012年06月03日(日)
b670971b4e7c44cf272d7ad8a75cde71.jpg このドリームゲートさんのブログを始めて間もなく3年が経とうとしています。 「宣伝になるから一緒に始めない?」と3D造形屋アイジェットの久米原社長に勧められgoo サイトで行っていた「日中友好ブログ」を辞めてこのドリームゲート社長ブログに引っ越しを しました。 お陰様で最近では、このブログを見たと色々な商品問い合わせや取材の依頼もあり先日は写真の ようにNEWS23クロスにまで出演させて頂けるようになりました。(アップで驚きました。) ドリームゲートブログの効果は絶大なので是非お勧めしたいと思います。 そして、このブログでも何度か紹介させて頂きましたが… 6月7日(木)の「FM YOKOHAMA Morning Steps」で4週間連続で出演させて頂きます。 毎週5分間ですが、当社の事業内容や設立の経緯そして今後の展望等をお話させて頂けるので 頑張って宣伝したいと思います。