MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

改装が終了した奈良工場の2階

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年12月08日(火)

先日改装が終了した工場2階の写真をアップ致します。

事務所・休憩室・応接・作業場・原糸置場・機械置場なのですが、作業場はまだ半製品が溢れている状態なので、写真を載せるのは控えさせて頂きます。

応接はまだソファだけですが広いので、商品サンプル等も置いて飾りたいと思います。

休憩室は、机と椅子の入荷待ち状態との事、年内に編機も入荷するので、来年は綺麗な工場と事務所にてお客様をお迎え出来ると思います。

お取引先の皆様、是非三笠奈良工場へお越し下さい。

nkoujyou

今日は、西日本営業所の隣に建てる大型倉庫について工事業者さんと打ち合わせをしました。

南阪奈道路の葛城インターを下りて左に真っ直ぐ約1kmなので大阪港や関西空港からのアクセスがとても良いんです。

40Fコンテナが入った時の導線を確認して、上手く入出庫が可能になる様に設計して頂けると思います。

再来年を目途に近畿以西のデリバリーについては、西日本営業所で対応できるように持って行ける様にしたいと計画しています。

先にこちらに着手する為、新奈良工場建設は少し先に延ばす事になると思います。

年内に編機の搬入を完了します。

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年12月07日(月)

下の写真の様に、事務所と作業場だった場所の壁は一部無くなって、今週の土曜日に最後の壁の取り壊しが終了するとの事でした。

2階へ移動した事務所と作業場は、広く綺麗になり窓もあって良い感じ!それに加えて応接室と休憩室も出来ました。

暫くは、これで十分なので、ゆっくりと新工場の計画を立てたいと思います。

1Fhidari

写真の空いたスペースに編機6台を年内に搬入し年明け直ぐに調整をして稼働させる予定です。

予定より半月程度遅れましたが、しっかりと完了させたいと思います。

1Fmigi

新型コロナ感染拡大の影響で、前回復活していた朝1番の6:30は欠航になり今朝の7:25羽田発の便で伊丹空港へ来ました。

それでも、5月位の時とは違いほぼ満席でした。

空港からバスで、阿倍野へ行き9:40発の近鉄特急吉野行きへ乗車すると、、、なんと乗客は私だけの貸切状態!普段でも空いていましたが、他に数名は必ず乗車していたので、今回の一人には驚きました。

コロナで無ければ、貸切状態を喜んでいたと思うのですが、複雑な心境になって色々と考えさせられてしまいました。

市松模様の靴下作りました。

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年11月18日(水)

弊社の奈良工場にあるイタリアロナティ社のダブルシリンダー自動リンキング装置付を使って今流行している市松模様の靴下を作っちゃいました。

ダブルシリンダーのジャガード編みなので、裏側も綺麗で履き心地も良いんです!

素材は、J∞QUALITYに認証頂いたセレクトソックスと同じで、光沢のある綿コーマ糸を使用して裏糸に消臭繊維を使用しています。

つま先もフラットなリンキング縫いなので、リバーシブルでも履けそうな感じです。

まだ販売していませんが、来月までには弊社の楽天ショップにて販売予定です。

ここでしか買えない市松模様の高級紳士ソックスを彼氏へのクリスマスプレゼントにいかがでしょうか?(プレゼントラッピングも準備します。)

4~5色生産予定で丈も作ります。(下の写真は試作中サンプルで、モデルは私です。)

ichumatu

奈良に建てる新工場に大きく関係するサプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金の採択結果が、中々発表されません。

11月中旬に延期までしか情報が出ていないので、毎日チェックしています。

もう18日だからそろそろでしょうか?

今回の奈良工場出張中に発表あると思っていましたがダメでした、、、残念

上海国際輸入博覧会開催中!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年11月06日(金)

昨日から、上海国際輸入博覧会が盛大に開催されています。

なんと!日本から400社も参加しているんですね。

駐在員さんならいいけど、出張で出展している企業さんは行くのも帰ってからも大変でしょうね。

それまでしてでも出展するなんて中国市場は日本企業にとってとても魅力的なんだと思います。

私も入場の申し込みは上海スタッフに頼んであったので、是非行きたかったのですが2週間の隔離は厳しいのでやめました。

弊社の上海三笠は、上海伊勢丹さんへの商品陳列に向け中国語パンフレット等の準備を進めています。

昨日から、奈良工場に来ています。

一昨日に私の思い付きで急遽お願いした紳士ソックスのサンプルが、既に編み下がり状態で出来上がっていたのでビックリしました。

このレスポンスの良さ!改めて自社工場のメリットを実感しました。

やはり、Wシリンダーのジャガード編みは、履き心地が良く裏側も綺麗なので、リバーシブルでも履けそうです。

まだ商品の写真をお見せ出来ませんが、製品化した際には、このブログにて発表させて頂きます。

西日本営業所の工事が終了!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年10月16日(金)

三笠西日本営業所前の土地造成工事が完了し写真のように広々と敷地になりました。

南阪奈道路の葛城インターまで1kmで、関西国際空港まで約30分ちょっとで行く事が出来るしトレーラーも通行できるのでデリバリー拠点としても便利な場所です。

せっかく地目も変更し登記もしたので、ゆっくりと有効活用できるように考えようと思っています。

nishimikasa

今日は、新奈良工場の建築についての打ち合わせを、建築事務所の人を交えて行いました。

補助金の採択結果を待って来月もう一度打ち合わせをする事になりました。

採択されなかった場合は、ゆっくりと計画を立て直して低コストでも素晴らしい工場を建築出来る様にしたいと思います。

西日本営業所工事の進捗状況

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年10月02日(金)

今日、西日本営業所前に購入した土地を見てみると写真で分かる様に綺麗に整地されていました。

こちらは、工事終了後に開発許可を申請してどうするか検討する予定です。

nishitochi

奈良工場は、昨日から改装工事を開始して2階の糸置き場だった場所に事務所と作業場と応接室を作る予定です。

すでに仕切りが出来ていて、各部屋の広さを確認する事が出来ました。

PCや電話の付け替えも結構大変そう!

最終的に事務所の移動が終了してから編機の搬入となるので、11月末で完了できるかどうかという状況です。

またブログにて進捗状況を書きます。

本日の繊研新聞さんの記事に!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年10月01日(木)

今日は、早朝に家を出発し朝の便にて奈良工場へ来ました。

到着してから、先ず大神神社へお札を納めに参りました。

その後参拝を終えて、昼食を食べながらスマホで繊研新聞電子版をチェックしていると、、、

なんと!自分の写真が載った記事が掲載されていたので驚きました。

先月にインタビューにいらして頂いていたので、そろそろかな?とは思っていましたが、いつ掲載されるかは聞いていなかったんです。

こんなに直ぐに三輪さんのご利益があったのに驚きました。

今日は、第四四半期の初日で中秋の名月そして国慶節という良いお日柄でした。

10 1

 

土地の造成は大変!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年08月21日(金)

昨日から奈良に出張で来ています。

西日本営業所前に追加購入した土地を、田んぼから宅地様に造成する工事が進んでいます。

田んぼだったところを建物を建てられる状態にするのが、こんなに大変で費用が掛かるとは思いませんでした。

完全に田んぼをなめてました。

検査の関係でブロックで仮の壁を作っていますが、かなり平坦になってきました。(下の写真)

全部合わせると奈良工場の敷地の2倍あるので、ブロックとフェンスを取ったらかなり広々とした土地になると思います。

tochi

昨日建築屋さんと契約を交わし奈良工場も改装工事に入ります。

1階を全て編機スペースに変更し50台規模まで拡大する予定です。

2階には、事務所・作業場・商談スペース・トイレを増設するので、かなり大掛かりな工事になります。

現在日本で消費されている靴下の90%は海外商品なので、少しでも国内比率を上げる努力をしたいと考えているので

今後も靴下の国内回帰に力を入れて取り組んで行きたいと思います。

日本一の靴下産地を世界へ!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年08月03日(月)

繊研新聞さんの今日の記事「奈良県靴下工業協同組合」の軌跡最終回が掲載されていました。

記事の最後の方に弊社の事も書いて頂いています。

奈良県靴下工業協同組合に加盟してる企業は、ピーク時900社を超えていたのが、今は126社と記事に書いてあります。

最後の加盟は、もしかすると弊社なのかも?いづれにしても70年の組合の歴史の中では、弊社はまだまだ10年未満になります。

1990年代からの中国からの安価な靴下との対等で、価格競争に耐えられなかった工場は倒産廃業に追い込まれてしまったのですが、

記事にの書いてある様に、現在奈良で頑張っている中堅工場さんは、技術力と品質で生き残ってきたと思います。

今後は、若手経営者の企画力と日本の品質管理能力で世界へ行って欲しいですね。

私自身、長く中国の靴下工場と取引をしていて色々なことを学び、これからは、絶対に日本製の靴下に需要が戻ると確信して奈良に工場を作りました。

中国の靴下工場も最初の頃は安かろう悪かろうという感じでしたが、今では一定レベルの商品はできる様になり、(必ず中国国内での第三者の検品が必要)今後も生産基地として無くてはならない存在になりました。

現在の日本で流通している靴下の90%は中国からの輸入なので、もし無くなれば日本の靴下需要に対して供給がとても間に合わないからです。

しかし、靴下のものづくりに関しては、奈良の技術者の意識は中国とは比較にならないくらい高く、これからはしっかりと情報を発信すれば技術力と品質で国内だけでは無く世界にも認められると思います。

編機の性能も進化し、中国の人件費が、ほぼ日本と同じレベルに近づいた今、奈良産靴下の需要は飛躍的に伸ばす事が可能だと思います。(私の想いで偉そうに書いてしまいました。🙇‍♂️)

kiseki3

本社の2階・3階の改装工事が進んでいます。

壁紙や床そしてブラインドを決めたりしているのですが、私の意見だとちょっと変な感じになってしまうので、デザイナーさんに相談して決めて頂きました。

「食堂はどんな感じにしますか?」と聞かれたので、「イタリアンレストラン風」と答えました。

どんな感じになるのか楽しみです。

日本一の靴下工場を目指して!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年07月17日(金)

タイトルに「日本一の靴下工場を目指して」と書きましたが、現状で規模での日本一はちょっと厳しいので最先端の工場を目指しています。

丸編機は全てイタリアロナティ社製で、横編機は全て島精機製作所で検討中です。

編機を全てネットワークに繋ぎ集中管理するというシステムも導入する予定!

まだまだ変更はあると思いますが夢を思い描いています。

昨年工場見学へ行かせて頂いたイタリアのロナティ本社を紹介するYouTubeを発見!1年ちょっと前に大型バス2台の団体で行ったな~

早く新型コロナが収まればまた行きたいな~

今日は奈良工場でした。

スタッフ全員で、急いでいる商品を優先して生産後の後工程等もやっている状況です。

今週は、日曜日も稼働させて生産しないと納期対応出来ないとの報告でした。

首都圏での新型コロナ感染者が増えているとの報道で、奈良県の方には関東から来た私には近寄って欲しくない様な事を言われました。

(工場スタッフではありません。)

ですから、今回は、工場スタッフとはソーシャルディスタンスを保って話をし、あえて西日本営業所には行きませんでした。