MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

弥生時代の井戸を再利用!!

カテゴリ: 奈良 公開日:2025年11月28日(金)

奈良の新工場建設地で、思いがけない“歴史からの贈り物”が見つかりました。

建設前の発掘調査で、なんと弥生時代に使われていた二つの井戸が確認されたのです。

しかも驚くべきは、その井戸の水温。 一年を通して“約15℃”を保つという、まるで天然の冷水装置のような存在でした。

専門の業者さんに調査を依頼したところ、 「この安定した水温なら、工場の冷房や設備冷却に“再利用”できますよ」 という、歴史ロマンあふれる答えが返ってきました。

弥生時代の井戸が、二千年の時を超えて 令和の最先端オープンファクトリーの一部として再び息を吹き返す—— そんな夢のあるプロジェクトが、今まさに動き出しています。

すでに専門業者さんとも契約を交わし、この“古代の資源”を現代技術でどう活かすか、具体的な設計に入っています。

そして先日、工場長がドローンで撮影してくれた最新動画を見て、思わず声が出ました。

ついに—— 新工場の“輪郭”が、はっきりと姿を現してきたのです。

上空からの映像は迫力満点で、 「え、これ本当に三笠の工場!?」 と自分でツッコミたくなるほど(笑) すでにワクワクを通り越して、少し感動してしまいました。

建設が始まってから、土地の問題や天候、発掘調査など 本当にいろんな壁にぶつかりました。

そのたびに工期は伸びていき、正直「間に合うのか…?」と心配した時期もあります。

でも—— いま形が見えてきた新工場は、その時間の分だけ“重み”と“期待”が増している気がします。

柱が立ち、骨組みがつながり、建物の影が地面に落ちる。

そのひとつひとつが「未来の三笠」を形づくっていくようで、 画面を見ながら思わず胸が熱くなりました。

ぜひ“空から見る新工場”を体験してみてください。

これからどんな姿に仕上がるのか、私自身も本当に楽しみです。

中国でのSNSショート動画

カテゴリ: 展示会 公開日:2025年11月27日(木)

上海三笠スタッフから、一本のショート動画が送られてきました。

なんと 中国代理商と上海JETROさんが共同で、三笠の「タフランナー」PR用ショート動画を制作してくれたとのこと。

中国国内では、まだまだ 5本指ソックスの認知と浸透が難しい市場ですが、 こうして現地のパートナーの皆さんが、SNSで拡散するための動画を作ってくれたというのは本当に心強い動きです。

今回のPR動画をきっかけに、 中国国内でも5本指ソックスの新しいブームが起きてくれれば—— そんな期待を抱かずにはいられません。

三笠の技術と想いが、海を越えて届く日が一歩ずつ近づいていると感じました。

 本日まで、東京ビッグサイト南3・4ホールで開催されている 「よい仕事おこしフェア」に、奈良県立医科大学さんのブースにて、共同開発をさせて頂いた三笠の手指機能強化手袋 『にぎるくん』 を展示しています。

医大さんのブースに“にぎるくん”が並んでいるのを見ると、 ついに医療系の商品の販売を開始できた!という気持ちになり、 開発当時の苦労とワクワクが一気に蘇ってきます。

今日はこれから、私も会場へ向かいます。

どんな反応があるのか、どんな質問をいただけるのか、 そして“にぎるくん”を手にした来場者の方がどんな表情をされるのか…… すべてが楽しみです。

ビッグサイトの広い会場で、奈良の会社が開発した手袋が企業の皆さまにどう映るのか── まさに“リアルな声を聞ける貴重な1日になりそうです。

新工場、ついに鉄骨建方スタート!!

カテゴリ: 中国国内出張 公開日:2025年11月19日(水)

昨日、工場長からLINEが届きました。

「鉄骨の搬入が始まりました!」というメッセージとともに、 現場の写真と動画が送られてきました。

ついに、新奈良工場の“建て方”がスタート――。

長い準備期間を経て、いよいよ建物が空へ向かって立ち上がり始めました。

動画の中でクレーンに吊られた鉄骨が組まれていく様子を見ながら、 思わず「おぉ〜!」と声が出るほどワクワクしました。

当初は、12月に鉄骨が組み上がったタイミングで棟上げ式を行う案もありましたが、 安全面も考慮し、床が仕上がる2月に“棟上げ式”を行うことに決定しました。

しっかりと土台が整ったうえでの上棟は、より安全で、より記念すべきものになるはずです。

長い間、図面の中でしか存在していなかった新工場が、 ようやく“輪郭”として現れ始めました。

鉄骨が一本一本空へ向かって組み上がる姿は、 まさに私たちの未来がカタチになっていくようで、胸が高鳴ります。

ここからどんどん建物が立ち上がっていきます。

ホールガーメントも、SPF-Wも、ロナティK式も、 世界に誇る技術を支える新しい舞台が、着実に姿を現しつつあります。

完成した姿を想像するだけでワクワクが止まりません。 引き続き、進捗を楽しみにして頂ければ嬉しいです!

2025tatekata

上海出張2日目。 今回は、事務所近くに借りていたマンションが無くなってしまったため、 中心部に近いホテルに宿泊しています。

事務所へ行くには少し時間がかかりますが、 移動は便利で値段もリーズナブル。

街の空気も違って、久しぶりに“旅行気分”も味わえて、これはこれで悪くありません。

午前中、上海スタッフから 「肌着関係の良い工場を見つけたので、ぜひ見てください!」 と言われ、サンプルを見せてもらいました。

ところが…… その中には、なんと日本でよく知っている有名ブランドの製品も混ざっていてビックリ! 「えっ、これってまさか……!」という感じで、 思わずスタッフと顔を見合わせてしまいました。

来週、中国出張予定の部長にも紹介したいと言われたので、 私は軽く笑いながら一言。

「それは……部長にお願いします(笑)」 まるで“うまくバトンを渡す”ように、 華麗にその場を“逃げ”ました。

コットンサミット in 天理へ

カテゴリ: その他 公開日:2025年11月17日(月)

5日(土)は、天理市で開催された「コットンサミット in 天理」を観に行ってきました。

今回のイベントのラストプログラムとして、三笠の 「めんかちゃんプロジェクト」 を工場長が発表。

その発表を客席から見守ってきました。

さすが綿に関心のある方が多く集まる会だけあって、 会場には熱心にメモを取る方、うなずきながら聞き入る方が多く、 三笠の取り組みに対する期待の高さを改めて感じました。

工場長の説明は非常に分かりやすく、 「奈良の綿花栽培を未来へつなぐ」という私たちの想いや、 今年の収穫祭の様子まで丁寧に紹介してくれました。

そして会場が一気に和んだのが、“リアルめんかちゃん”の登場! めんかちゃんソングも流れ、 初めて見る方々からは「かわいい!」「こんな活動があるんだ」と 嬉しい声があちこちから聞こえてきました。

最後のプログラムということもあり、 多くの皆さんにしっかりと三笠の活動を知っていただける、 非常に良い機会になったと思います。

2025tenri

今日は早朝に家を出発し、8:40羽田発の東方航空で上海にやって来ました。

出発前は、最近の高市総理の発言に対する中国側の対抗措置のニュースもあり、 「今行っても大丈夫か?」「雰囲気はどうだろう?」と少し不安を抱えながらの渡航でしたが―― 同じ便には日本人のビジネスマンの姿も多く、 機内も落ち着いた様子で、まずはひと安心。

上海に到着して事務所に入ると、 スタッフ全員の第一声はやはり “あの話題”。 中国のメディアではかなり派手に報道されているようで、 スタッフのイメージでは、 「今、中国人が日本に行くと危ない目に遭いそう…」 という印象になっているとのことでした。

つまり、日中の“温度差”は相変わらず。

この発言の一件で、日本では中国人の人に特に危害を加える様になった事は無いと思うのですが、中国の報道から受けるイメージはかなり違うみたいです。

こちらが、今回 経済産業大臣賞 を受賞した作品です。

カテゴリ: その他 公開日:2025年11月13日(木)

今回の受賞については、業界紙の 繊研新聞・繊維ニュース でも大きく取り上げていただきました。

前回の社長ブログでは作品写真を掲載できていなかったため、 今回は 繊維ニュースさんに掲載された記事 をご紹介します。

山本合一 技術者が制作した 「ami kiriko+染」 は、 切子ガラスをイメージした独創的なパターンと、 奥行きのある色彩表現、そして横編みの技術を生かした立体的な風合いが特徴です。

見る角度によって表情が変わるこの編み柄は、 ホールガーメントならではの表現力と、 山本の長年の経験と感性が融合した、まさに“技術の芸術作品”。

審査員の皆さんからも 「まるで芸術品のよう」 と高い評価をいただきました。

今回の受賞は、技術者一人の功績にとどまらず、 三笠全体のものづくりの姿勢と、技術の積み重ねが結実したものだと感じています。

2025amikiriko

昨日は、本社朝礼にて、経済産業大臣賞を受賞した山本さんへ改めてお祝いをお渡ししました。

受賞の瞬間の喜びをスタッフ全員で共有しつつ、その後は横浜物流センターへ一緒に移動。

物流メンバーの前で、山本さん自ら**受賞作品「ami kiriko+染」**のこだわりを説明してくれました。

実物を前にして見ると、やはり“切子ガラスの輝き”が靴下とは思えないほど美しく、 スタッフの皆さんからも「これはすごい…」と感嘆の声が上がりました。

午後は、前日の野毛での祝賀会に参加できなかったスタッフを連れて、ささやかなランチ会へ。

受賞者を囲んで笑い声が絶えず、山本さんも終始ニコニコ。

受賞作品の裏側の苦労話や「実は家の風呂場で染めて汚して大変だったんですよ」という小ネタも飛び出し、 あっという間の楽しいひとときとなりました。

最後は山本さんにゆっくり帰路についていただき、 今回の快挙を改めて実感した一日となりました。

技術を磨き、仲間と喜び、次につなげていく—— これぞ“三笠のものづくり”だと感じています。

経済産業大臣賞を受賞致しました‼

カテゴリ: その他 公開日:2025年11月11日(火)

本日11月11日は「くつしたの日」。

業界にとって特別なこの日に、大変うれしいニュースがありました。

東京銀座のブロッサム中央会館で開催された 「くつしたの日」イベントにて、第30回靴下求評展の表彰式が行われ、 三笠の編み立て技術者 山本 合一(やまもと こういち) が グランプリにあたる 経済産業大臣賞 を受賞いたしました。

しかも今回の受賞は、 最新鋭ホールガーメント横編機で製造した靴下なので、横編機では史上初の快挙。

審査の全項目で圧倒的な評価をいただき、 今回初導入の靴下ソムリエによる審査でも 圧倒的に多くの票を獲得したとのことでした。

長年の知恵と工夫、そして探究心の積み重ねが 正式に評価された瞬間であり、まさに “三笠の技術の証” です。

社長として胸が熱くなると同時に、 日本靴下協会に加盟する一社の代表として、 このような名誉ある賞を頂けたことを心から誇りに思います。

そして今回の快挙は、来年7月末に完成予定の新奈良工場にも 大きな追い風となります。

新工場には、ホールガーメント編機 20台 ・SPF-W 13G 8台 その他ロナティ30台などの最新設備を追加導入し、 世界に誇れる技術をさらに磨く拠点として稼働していきます。

この「技術力」という確かな土台の上に、 いま三笠が次のステージとして取り組んでいるのが、 新ブランド「micoto(みこと)」 の立ち上げです。

今回の山本の受賞は、 三笠が世界を目指すための技術的裏付けとなり、 新奈良工場はその技術を形にする舞台となり、 新ブランド「micoto」はそれを世界へ届ける旗印になります。

奈良から世界へ。 三笠は、次の大きなステージへと歩みを進めて行きます。

20251111

先程、グランプリの経済産業大臣賞を受賞した山本と今回撮影で同行した女性スタッフを桜木町へ車で送りました。

今夜は、横浜野毛にて本社スタッフによる山本さんの祝賀会が行われます。

私も、参加しようかと思いましたが、一昨日「社長は参加しますか?」と聞かれ、ある空気を感じ欠席とさせて頂きました。

皆さんに楽しく盛り上がって頂いて、私からは明日の全事業所を繋いでの朝礼にてお祝いをさせて頂ければと思います。

新ブランド名「micoto」誕生!

カテゴリ: その他 公開日:2025年11月10日(月)

本日の朝礼にて、三笠の全スタッフから公募していた新ブランド名を発表しました。

見事採用されたのは、奈良工場のパートスタッフさんが応募してくださった案で、 記念として Amazon ギフトカード 5万円を授与いたしました。

実はこの新ブランド立ち上げは、数年前から進めてきた大きなプロジェクトです。

「MIKASA」という名称は世界的に商標登録されている為に“社名以外に世界で通用する商標”と “.comドメイン” を確保する必要がありました。

魅力的な案は数多く出たものの、商標として登録できないものも多く、 最終的に全スタッフに案を募ることに。

そこから約1年、商標調査とドメイン取得を進め、このたび正式に登録が完了。

ようやく今日、全員の前で発表する運びとなりました。

新ブランド名は 「micoto」。 小文字で柔らかな印象を持ち、世界でも読みやすい名前です。 また「ミコト」の“コ”は ko ではなく co。ここにも大切な意味があります。

この名前を提案してくれたスタッフさんの理由が、とても素敵でした。

「ミコトという日本らしい響きと、奈良のイメージの“古都”、綿(cotton)栽培、 そして三笠の“M”を組み合わせて考えました。」

歴史、文化、素材、そして三笠のルーツ―― そのすべてをひとつにまとめた、まさに“三笠らしい”ブランド名だと感じています。

これからこの micoto(みこと) を、 三笠の未来を象徴するブランドとして大切に育てていきたいと思います。

2025micoto

11月11日は「くつしたの日」。

靴下に関わる私たちにとって、一年の中でも特別な日です。

繊研新聞さんの裏表紙の下段に三笠のカラー広告が掲載される予定となっています。

創業以来続けてきた日本のものづくり、そして奈良から世界へ挑戦する姿勢を、 新聞紙面を通して多くの皆さまにお届けできることを大変うれしく思います。

また明日は、銀座ブロッサム中央会館で開催される 日本靴下協会主催の「くつしたの日」イベントに参加させていただく予定です。

全国の靴下メーカーや関係者が集まり、業界全体で靴下文化を盛り上げていく機会となります。

三笠としても、新奈良工場の取り組みや新ブランド「micoto」を通じて、 日本の靴下づくりの魅力をさらに発信していきたいと思います。

ふるさと奈良の集い

カテゴリ: その他 公開日:2025年11月06日(木)

昨晩は、シェラトン都ホテル東京にて、東京奈良県人会主催の「ふるさと奈良の集い」に出席させて頂きました。

会場には、奈良県選出の国会議員の皆さま、市町村長の方々をはじめ、 多くの奈良ゆかりの皆さまが出席されており、 ふるさと奈良への熱い想いが溢れる、とても温かい会でした。

その中で、山下真奈良県知事ともお話しする機会をいただき、 弊社で取り組んでいる 「めんかちゃんプロジェクト」 の活動内容をご紹介し、 また、来年完成予定の 新工場の竣工式にぜひご出席いただきたい旨をお伝えしました。

知事からも大変励みになるお言葉をいただき、 奈良の地で新たな挑戦を続ける勇気が湧いてきました。

さらに、会場ではドラマーの 平井景さん にもお会いすることができ、 先日の春日大社でのライブの感動をお伝えするなど、 思いがけないご縁にも恵まれた一夜となりました。

奈良の方々と直接つながり、応援の声をいただけることのありがたさを改めて実感し、 「奈良から世界へ」という思いをより強くした時間でした。

2025tokyo

お知らせです。 11月26日(水)27日(木)東京ビッグサイト南棟にて開催される「よい仕事おこしフェア」の奈良県立医科大学さんのブースに出展させて頂きます。

奈良県立医科大学さんと共同開発したにぎるくんを展示する予定です。 是非皆様のお越しをお待ちしております。

バンクーバーの一人旅を終えて

カテゴリ: その他 公開日:2025年11月04日(火)

昨晩、カナダ・バンクーバーから戻ってきました。

今回の旅は“ひとり旅”ではありましたが、昼間は街を歩きながら現地の雰囲気を感じ、夜はコンサル契約をお願いしている知人と合流。

4泊のうち3夜は、それぞれ違う日本人経営の居酒屋を訪ねながら、 今後の三笠の事業計画や海外展開について、熱く語り合いました。

昼は自由な街歩きで新しい刺激を受け、夜は真剣なビジネス談義。 旅というより、まるで“未来を見据えた合宿”のような濃い時間でした。

2025van

現地時間の**11月1日(土)**は、知人の仕事がお休みということで、 バンクーバーの人気観光地 キャピラノ・ブリッジ を案内してもらいました。

市街地から30分程度の場所にこんなにも雄大な自然の中に架かる吊り橋があるのに驚きました。

キャピラノ吊り橋はまさに圧巻で、その周辺の紅葉やハロウィンの飾りつけも美しくまるで映画のワンシーンのようでした。

その後、この日はなんとワールドシリーズの優勝決定戦! 知人が写真のような素敵なスポーツバー風の居酒屋を予約してくれており、 夕方5時から試合終了まで

気づけば夜11時過ぎまで、盛り上がりっぱなしでした。🍻

バンクーバーは地元カナダ唯一のチームであるブルージェイズのファンが圧倒的多数。

店内に入った時に、日本人の店員さんがブルージェイズのユニフォーム姿でお出迎えしているので、私はなんでなのかな?なんて思いました。

実はそれまで、ブルージェイズがカナダのチームだということを知りませんでした。😁

周囲の熱狂ぶりを見て知人から聞いて初めて知り「なるほど、だからこんなに盛り上がっているのか!」と納得。

一方で、日本人のお客さんも多く、店内の半分以上は日本人。 そのうちの約8割がドジャース(大谷選手)ファンということで、 店内はまさに「ブルージェイズ vs ドジャース」さながらの応援合戦に!

国や言葉を超えて、皆が一喜一憂する姿を見て、 改めてスポーツが生む一体感と絆の力を実感しました。

今日は、大阪へ行ってこれから戻るところです。

第4回綿花収穫祭の様子

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年10月28日(火)

10月13日、三笠新奈良工場の隣で開催した 「めんかちゃんプロジェクト」第4回収穫祭の様子を動画にしました。

橿原神宮の神主様による収穫の儀から始まり、 綿花の摘み取り体験や、糸紡ぎ体験をご覧ください。

今年も温かく、にぎやかな一日となりました✨ 奈良に受け継がれてきた綿花栽培の伝統を、次の世代へ、そして世界へ。

地域の皆さんと共に育んできたこのプロジェクトの“今”を、ぜひご覧ください🌾

 昨日は、繊研新聞の記者の方が来社され、 11月11日「くつしたの日」に掲載される特集記事の取材を受けました。
「くつしたの日」は、靴下業界にとって一年に一度の特別な日。
これまでの取り組みや、新奈良工場の構想、 そして日本のものづくりを世界へ発信していく想いなどをお話しさせていただきました。
当日の特集には、私のイチオシ商品も取り上げていただく予定で、三笠の カラー広告も掲載されます✨

ぜひ、**11月11日発行の繊研新聞「くつしたの日特集」**をお楽しみに。
靴下に込めた日本の技術と情熱を、紙面を通して感じていただければ嬉しく思います。